「119」番へ電話をかける際の注意事項
通報の際のお願い
携帯電話からの通報では通報場所により、管轄外の消防に「119」番通報が入ってしまう場合があります。
- 携帯電話で住所や場所を伝えるときは、「○○市××町から通報しています。」と一言お願いいたします。
- 管轄外の場合には、管轄の消防に通報を転送する場合もあります。
- 自動車を運転中に事故や火災に遭遇し、「119」番通報をする場合には、次の点にご注意ください。
車両を安全な場所に停車させ通報する。(事故防止及び電話が切れるのを防ぐためです。)
住所などが分からない場合には目標物などを伝えてください。
- 自動車専用道路などでは、災害地点を正確に伝えるのが困難です。
- 道路脇に設置してある「非常電話」を利用してください。
自動車専用道路の路肩脇には、道路の地点を表示してある「キロポスト」があります。
通報時には、道路の地点と車線(上り、下り)を正確に通報してください。
- 「119」番への通報は、緊急性のある場合以外は控えてください。
- 「119」番の回線数には限りがあるので、他からの緊急の通報が受信できなくなってしまいます。
各種相談などは、消防局の代表電話(046-822-0119)にお願いします。
また、火災等に対する問い合わせは、テレホンガイド(046-825-0119)にお願いします。
電話機の機種別119番のかけ方
- 加入電話:電話器を取って「119」番をダイヤルします。
- 電話「119」番の専用ダイヤルをまわすものと、前面の赤ボタンを押してからダイヤルするものの2種類があります。
- 赤・ピンク電話:そのままでは「119」番につながりません。店の人にカギで切り替えてもらってからダイヤルします。
- 黄電話:ほとんどが前面に緊急用ボタンを設けており、このボタンを押して「119」番します。
- カード専用電話:カードは不要。前面の赤ボタンを押して「119」番をダイヤルします。
119番通報から現場到着まで
- 横須賀市内、三浦市内、葉山町内から「119」番に電話をかけると、横須賀市・葉山町消防指令センターに通報が入ります。
- 横須賀市・葉山町消防指令センターでは、「119」番通報を24時間体制で受信しています。
- 「119」番が入ると、指令センター員はその災害状況を聴取して、必要な緊急車両(消防車や救急車)のある消防署に出場指令をします。
- 消防署では、出場指令を受けると迅速に出場体制を整え、要請に応じた緊急車両で災害現場へ急行します。
- 災害現場に到着したら、災害に応じた消火・救急・救助などの活動を行います。
119番通報に関係するその他の情報