総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 歴史・文化 > 文化財 > 国史跡東京湾要塞跡 > 東京湾要塞跡(千代ヶ崎砲台跡) > 千代ヶ崎砲台跡の公開
更新日:2025年2月28日
ページID:81746
ここから本文です。
国史跡東京湾要塞跡千代ヶ崎砲台跡は土曜日・日曜日・祝日に公開を行っております。
3月24日(月曜日)から3月30日(日曜日)までさくらまつりを開催!
期間中は平日も特別開場!ぜひお越しください。
千代ヶ崎砲台跡内には車両(自転車・二輪車を含む)の進入・駐車はできません。
千代ヶ崎砲台跡駐車スペース(自転車・二輪車も駐車可)、または燈明堂緑地駐車場(有料)をご利用ください。(PDF:569KB)
千代ヶ崎砲台跡のPR動画を市公式YouTubeで公開しています。
以下の動画は、2023年8月に開催したワークショップで、中高生が制作しました。
3月24日(月曜日)から3月30日(日曜日)まで、千代ヶ崎砲台跡にてさくらまつりを開催します!
通常は⼟⽇祝⽇のみ開場しておりますが、さくらまつり開催期間中は多くの⽅に史跡内の⽩く美しいオオシマザクラをお楽しみいただきたく、平⽇も特別開場します。
3⽉29⽇(⼟曜⽇)、30⽇(⽇曜⽇)はキッチンカーが出店、工作ワークショップも開催!
さらに、29⽇(⼟曜⽇)10時00分からは横須賀総合⾼等学校筝曲部さんがお琴を演奏!
みなさまのご来場をお待ちしております。
2025年3月24日(月曜日)から3月30日(日曜日)まで
各⽇9時30分から16時30分まで(最終⼊場16時)
3⽉29⽇(⼟曜⽇)
3⽉30⽇(日曜⽇)
無料・予約不要(ただし10名以上の団体でご来場予定の場合は、あらかじめ下記担当課までご連絡ください。)
千代ヶ崎砲台跡内には車両(自転車・二輪車を含む)の進入・駐車はできません。
千代ヶ崎砲台跡駐車スペース(自転車・二輪車も駐車可)、または燈明堂緑地駐車場(有料)をご利用ください。(PDF:569KB)
ペット等の入場について
千代ヶ崎砲台は東京湾要塞を構成した砲台のひとつで、江戸時代後期に会津藩により台場が造られた平根山に、明治25年から明治28年にかけて陸軍によって建設されました。
築城当初の姿を良好に残し、近代日本の軍事および築城技術の様相を具体的に理解することができるため、猿島砲台跡と合わせて、近代の軍事施設に関する遺跡としては日本で初めての国史跡の指定を受けました。
千代ヶ崎砲台跡は、標高約65メートルの高台に位置します。
砲台跡まで坂道を登ってくるのは大変ですが、東京湾の浦賀水道を一望でき、天気がいい日は房総半島もすぐ近くに見ることができます。
冬の寒い日は、久里浜湾側を臨むと、富士山が見えることがあります。
千代ヶ崎砲台跡の特徴のひとつは、砲座とその関連する弾薬庫などの地下施設がセットで見学できるところです。
非日常の空間は写真映えすること間違いなし!
千代ヶ崎砲台跡のボランティアガイド団体である、千代ヶ崎砲台跡活用サポーターの会のホームページ、X(旧Twitter)でも情報を発信しています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください