総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 歴史・文化 > 歴史 > 市史編さん事業《市史のトップ》 > 市史編さん事業《市史の刊行物》
更新日:2020年7月1日
ページID:22366
ここから本文です。
市史のトップ | 編さん事業について | 市史の刊行物 | 購入方法 |
新横須賀市史 | 市史研究横須賀 | その他の刊行物 |
本編全15巻のほか、資料編補遺を刊行しました。
通史編◇自然・原始・古代・中世 | 第11回配本 | ||
![]() |
旧石器時代から天正18年(1590年)の徳川家康関東入部までの三浦郡域の様相や三浦一族の幅広い活躍、さらには三浦半島の風土や動植物について分野ごとにわかりやすくまとめました。【栞・付図(三浦半島の地質図)つき】 |
発行年月日 | 平成24年5月31日 |
判 | A5(カラー) | ||
頁数 | 974頁 | ||
重さ | 1.4kg | ||
価格(税込) | 4,000円 | ||
備考 | 目次(PDF:2,881KB) | ||
パンフ(PDF:824KB) | |||
通史編◇近世 | 第9回配本 | ||
![]() |
三浦按針・向井将監の活躍から浦賀奉行所創設、ペリー来航、横須賀製鉄所建設まで、移りゆく江戸時代横須賀の姿を通史でまとめました。カラー版で図版も充実。【栞つき】 |
発行年月日 | 平成23年6月30日 |
判 | A5(カラー) | ||
頁数 | 794頁 | ||
重さ | 1.2kg | ||
価格(税込) | 4,000円 | ||
備考 | 目次(PDF:2,209KB) | ||
パンフ(PDF:811KB) | |||
通史編◇近現代 | 第14回配本 | ||
|
明治維新から軍港都市として発展し、敗戦・占領を経て高度経済成長期にいたる頃までの横須賀の歩みを網羅しています。【栞つき】 |
発行年月日 | 平成26年8月31日 |
判 | A5(カラー) | ||
頁数 | 1,131頁 | ||
重さ | 1.6kg | ||
価格(税込) | 4,000円 | ||
備考 | 目次(PDF:2,171KB) | ||
パンフ(PDF:531KB) | |||
資料編◇古代・中世1 | 第1回配本 | ||
![]() |
『古事記』『日本書紀』の時代から鎌倉幕府滅亡までを対象に約1,500点の史料を編年体で掲載しました。 |
発行年月日 | 平成16年3月31日 |
判 | A5 | ||
頁数 | 1,213頁 | ||
重さ | 1.8kg | ||
価格(税込) | 4,000円 | ||
備考 | 目次(PDF:285KB) | ||
パンフ(PDF:446KB) | |||
正誤表(PDF:253KB) |
資料編◇古代・中世2 | 第4回配本 | ||
|
鎌倉幕府滅亡後から、小田原北条氏滅亡までの史料と、戦国時代に三浦郡を領した北条氏規の関係史料を編年で1,286点収録しました。 また、三浦一族の系図10種も掲載しています。【栞つき】 |
発行年月日 | 平成19年8月31日 |
判 | A5 | ||
頁数 | 1,136頁 | ||
重さ | 1.7kg | ||
価格(税込) | 4,000円 | ||
備考 | 目次(PDF:671KB) | ||
パンフ(PDF:466KB) | |||
資料編◇古代・中世補遺 | |||
|
三浦一族と旧三浦郡域に関する資料編1・2には掲載されていない史料、また小田原北条氏滅亡以後から元和年間までの近世初頭の史料約500点を収録しました。あわせて『新編相模国風土記稿』の三浦郡部分の全文を翻刻掲載しています。 |
発行年月日 | 平成23年3月31日 |
判 | A5 | ||
頁数 | 599頁 | ||
重さ | 818g | ||
価格(税込) | 1,500円 | ||
備考 | 目次(PDF:1,121KB) | ||
パンフ(PDF:320KB) | |||
資料編◇近世1 | 第5回配本 | ||
|
江戸時代の生活や産業、海防などに関する未紹介史料を中心に掲載しました。 巻頭には、近世の横須賀を学ぶ上でキーワードとなるテーマを5つ挙げ、最新研究や基礎文献を紹介したほか、市域の村々の支配変遷や浦賀商人印鑑一覧などの付録もあります。【栞つき】 |
発行年月日 | 平成19年8月31日 |
判 | A5 | ||
頁数 | 1,159頁 | ||
重さ | 1.7kg | ||
価格(税込) | 4,000円 | ||
備考 | 目次(PDF:4,287KB) | ||
パンフ(PDF:434KB) | |||
資料編◇近世2 | 第2回配本 | ||
|
江戸時代の浦賀に焦点を当て、数ある関係史料の中から「浦賀史料」全10冊(慶応義塾大学三田メディアセンター所蔵)を全て翻訳し、冊ごとに掲載しました。【栞つき】 |
発行年月日 | 平成17年3月31日 |
判 | A5 | ||
頁数 | 1,116頁 | ||
重さ | 1.7kg | ||
価格(税込) | 4,000円 | ||
備考 | 目次(PDF:5,207KB) | ||
パンフ(PDF:469KB) | |||
資料編◇近現代1 | 第3回配本 | ||
|
明治時代(市制施行以前)の横須賀市域の動きがわかる資料約700点を精選し、政治行政・産業・軍事・教育・社会などの分野ごとに、全7章に分けて掲載しました。【栞つき】 |
発行年月日 | 平成18年3月31日 |
判 | A5 | ||
頁数 | 1,088頁 | ||
重さ | 1.7kg | ||
価格(税込) | 4,000円 | ||
備考 | 目次(PDF:8,077KB) | ||
パンフ(PDF:415KB) | |||
資料編◇近現代2 | 第6回配本 | ||
|
明治末期(市制施行以後)から昭和初期の行政資料や日記・新聞記事など、時代をあらわす資料約800点を、7章に分け、各章にわかりやすい解説を付けて掲載しています。【栞つき】 | 発行年月日 | 平成21年3月31日 |
判 | A5 | ||
頁数 | 1,066頁 | ||
重さ | 1.6kg | ||
価格(税込) | 4,000円 | ||
備考 | 目次(PDF:8,123KB) | ||
パンフ(PDF:483KB) | |||
資料編◇近現代3 | 第10回配本 | ||
|
昭和初期(満州事変ころ)から終戦を経て戦後の復興が本格化する30年代初頭にかけての重要な資料約830点を、8章に分け、各章にわかりやすい解説をつけて掲載しています。【栞つき】 | 発行年月日 | 平成23年7月31日 |
判 | A5 | ||
頁数 | 1,268頁 | ||
重さ | 1.9kg | ||
価格(税込) | 4,000円 | ||
備考 | 目次(PDF:8,713KB) | ||
パンフ(PDF:582KB) | |||
別編◇文化遺産 | 第7回配本 | ||
|
横須賀市内に残された様々な文化遺産を7分野(近代化遺産・近代建築・近世建築・彫刻・絵画・金工・石造物)に分けて、図版を多用し、わかりやすく解説しています。【栞つき】 |
発行年月日 | 平成21年6月30日 |
判 | B5 | ||
頁数 | 1,079頁 | ||
重さ | 2.5kg | ||
価格(税込) | 4,000円 | ||
備考 | 目次(PDF:4,041KB) | ||
パンフ(PDF:530KB) | |||
別編◇考古 | 第8回配本 | ||
|
500余ある市内の遺跡のうち、各時代遺跡(旧石器、縄文、弥生、古墳、古代、中世・近世、近代)において、内容の重要性をかんがみ109の遺跡を紹介しています。【栞つき】 | 発行年月日 | 平成22年3月31日 |
判 | B5 | ||
頁数 | 1,136頁 | ||
重さ | 3.3kg | ||
価格(税込) | 4,000円 | ||
備考 | 目次(PDF:1,606KB) | ||
パンフ(PDF:573KB) | |||
別編◇軍事(完売) | 第12回配本 | ||
|
製鉄所創設から戦後の自衛隊や米海軍まで、施設や組織・艦船・人物などを、写真・図版・表を多用して、項目ごとに解説しています。また、戦前から戦後にかけての横須賀の写真も紹介しています。 |
発行年月日 | 平成24年12月31日 |
判 | B5 | ||
頁数 | 915頁 | ||
重さ | 2.1kg | ||
価格(税込) | 4,000円 | ||
備考 | 目次(PDF:2,013KB) | ||
パンフ(PDF:867KB) | |||
別編◇民俗 | 第13回配本 | ||
|
市民の身近な暮らしの歴史や行事のようすを、聞き取りをもとに、オカ・ハマ・マチ・都市の特徴を捉えながらまとめました。文化環境や横須賀らしさをテーマにした座談会の記録も掲載しています。【栞つき】 |
発行年月日 | 平成25年6月30日 |
判 | B5 | ||
頁数 | 859頁 | ||
重さ | 2.2kg | ||
価格(税込) | 4,000円 | ||
備考 | 目次(PDF:3,683KB) | ||
パンフ(PDF:698KB) | |||
別編◇年表 | 第15回配本 | ||
|
市政施行100周年を記念して開始した市史編さん事業の成果として、資料編や通史編で取り上げた事象を含む各時代の歴史年表。 |
発行年月日 | 平成27年3月31日 |
判 | B5 | ||
頁数 | 495頁 | ||
重さ | 1.3kg | ||
価格(税込) | 3,000円 | ||
備考 | パンフ(PDF:977KB) | ||
毎年1回刊行してきた機関誌です。
創刊号 | |||
|
市史編さんをめぐる座談会、「鎌倉幕府と馬~三浦氏とのかかわりを中心に~」のほか論文、「戦前期の横須賀市長と市政」の考察、事業の概要などを掲載しています。 | 発行年月日 | 平成14年2月28日 |
第2刷 | 平成16年2月29日 | ||
判 | A5 | ||
頁数 | 138頁 | ||
重さ | 223g | ||
価格(税込) | 500円 | ||
備考 | 目次(PDF:98KB) | ||
第2号 | |||
|
『吾妻鏡』にみえる騎射芸ほかの論文、戦後の浦賀引き揚げに関する研究や市内に残る戦国期史料の紹介、インタビュー「フィリピン戦線と戦後の横須賀」などを掲載しています。 | 発行年月日 | 平成15年1月31日 |
第2刷 | 平成16年2月29日 | ||
判 | A5 | ||
頁数 | 132頁 | ||
重さ | 216g | ||
価格(税込) | 500円 | ||
備考 | 目次(PDF:104KB) | ||
第3号 | |||
|
『資料編 古代・中世1』の特徴や魅力などをテーマとした座談会の記録や、市内に残る近代化遺産の調査報告などを掲載しています。 | 発行年月日 | 平成16年2月29日 |
判 | A5 | ||
頁数 | 142頁 | ||
重さ | 224g | ||
価格(税込) | 500円 | ||
備考 | 目次(PDF:104KB) | ||
第4号 | |||
|
『資料編 古代・中世1』の資料解説やかろうと山古墳発掘・近世建築調査の報告、海軍工廠に勤務していた人のインタビュー記事などを掲載しました。 | 発行年月日 | 平成17年3月31日 |
判 | A5 | ||
頁数 | 144頁 | ||
重さ | 234g | ||
価格(税込) | 500円 | ||
備考 | 目次(PDF:109KB) | ||
第5号 | |||
|
塩坂遺跡や無量寺聖観音菩薩像についての考察、最後の浦賀奉行土方勝敬の紹介、インタビュー「戦争と私たちの娘時代」、資料編近世2編年索引などを掲載しました。 | 発行年月日 | 平成18年3月31日 |
判 | A5 | ||
頁数 | 142頁 | ||
重さ | 227g | ||
価格(税込) | 500円 | ||
備考 | 目次(PDF:97KB) | ||
第6号 | |||
|
横須賀製鉄所内に掛けられていたと伝えられる礼拝画の紹介や幕末のフランス人宣教師の横須賀滞在記録、元海軍工廠教習所教授のイタンタビュー記録などを掲載しました。 | 発行年月日 | 平成19年3月31日 |
判 | A5 | ||
頁数 | 163頁 | ||
重さ | 254g | ||
価格(税込) | 500円 | ||
備考 | 目次(PDF:110KB) | ||
第7号 | |||
|
浦賀奉行所をめぐる交通夫役の実態を考察した論文や観音崎砲台跡、蛭畑遺跡、聖徳寺所在板碑の調査報告、懐かしい大津の風景を思い起こすインタビュー記録などを掲載しました。 | 発行年月日 | 平成20年3月31日 |
判 | A5 | ||
頁数 | 173頁 | ||
重さ | 271g | ||
価格(税込) | 500円 | ||
備考 | 目次(PDF:106KB) | ||
第8号 | |||
|
横須賀の漆喰彫刻や三浦光村に関する研究ノート、浦賀の米殻問屋や相州詰彦根藩医の史料紹介、元市役所職員の戦前・戦後の体験談などを掲載しています。 | 発行年月日 | 平成21年3月31日 |
判 | A5 | ||
頁数 | 120頁 | ||
重さ | 201g | ||
価格(税込) | 500円 | ||
備考 | 目次(PDF:95KB) | ||
第9号 | |||
|
長沢のハマやオカの暮らし、下町の洋装店に関する調査報告、戦後行われた市民への尋問記録、横須賀製鉄所の機器類購入の経緯などを掲載しています。 | 発行年月日 | 平成22年3月31日 |
判 | A5 | ||
頁数 | 153頁 | ||
重さ | 240g | ||
価格(税込) | 500円 | ||
備考 | 目次(PDF:99KB) | ||
第10号 | |||
|
横須賀造船所初期の技術官制度、個人の祝い研究試論や、大津古墳群の調査報告、ヴェルニー関連仏文史料の紹介、米海軍の通訳として活躍された方のインタビュー記録などを掲載しています。 |
発行年月日 | 平成23年3月31日 |
判 | A5 | ||
頁数 | 135頁 | ||
重さ | 214g | ||
価格(税込) | 500円 | ||
備考 | 目次(PDF:222KB) | ||
第11号 | |||
|
軍都横須賀の旅館文化、戦後自治体の海外都市提携とアメリカに関する研究ノート、海軍航空技術廠会計部に勤務されていた方のインタビュー記録、大津古墳群の調査報告(二)などを掲載しています。 |
発行年月日 | 平成24年3月31日 |
判 | A5 | ||
頁数 | 152頁 | ||
重さ | 238g | ||
価格(税込) | 500円 | ||
備考 | 目次(PDF:177KB) | ||
第12号 | |||
|
横須賀で誕生した日本最初の「冠婚葬祭互助会」に関する研究ノート、EMクラブに勤務されていた方のインタビュー記録、大津古墳群の調査報告三などを掲載しています。 |
発行年月日 | 平成25年3月31日 |
判 | A5 | ||
頁数 | 139頁 | ||
重さ | 220g | ||
価格(税込) | 500円 | ||
備考 | 目次(PDF:253KB) | ||
第13号 | |||
|
米英海軍による横須賀空襲に関する論文、横須賀製鉄所フランス人居住区に関する研究ノート、西浦賀旧問屋所蔵史料の紹介などを掲載しています。 |
発行年月日 | 平成26年3月31日 |
判 | A5 | ||
頁数 | 116頁 | ||
重さ | 188g | ||
価格(税込) | 500円 | ||
備考 | 目次(PDF:133KB) | ||
第14号 | |||
|
近世後期浦賀における危機対応に関する論文、近代横須賀のキリスト教宣教に関する研究ノート、吉井第一貝塚から出土したオオカカミの骨等の資料紹介などを掲載しています。 |
発行年月日 | 平成27年3月31日 |
判 | A5 | ||
頁数 | 135頁 | ||
重さ | 220g | ||
価格(税込) | 500円 | ||
備考 | 目次(PDF:225KB) | ||
第15号 特集:戦後七○年 | |||
|
戦後70年の特集号として、皆様から寄せられた体験手記や戦争体験者のインタビュー。軍港都市横須賀の陸軍についての論文などを掲載しています。 |
発行年月日 | 平成28年3月31日 |
判 | A5 | ||
頁数 | 161頁 | ||
重さ | 250g | ||
価格(税込) | 500円 | ||
備考 | 目次(PDF:1,488KB) | ||
第16号 特集:戦後七〇年(2)、学童疎開 | |||
|
特集学童疎開として、国民学校単位のミニ座談会5本、戦後70年の第2弾として、皆様から寄せられた手記のほか、古代・中世拾遺資料3を掲載しています。 |
発行年月日 | 平成30年3月20日 |
判 | A5 | ||
頁数 | 149頁 | ||
重さ | 235g | ||
価格(税込) | 500円 | ||
備考 | 目次(PDF:207KB) | ||
第17号 特集:学童疎開(2) | |||
|
特集学童疎開の続編として、国民学校単位のミニ座談会5本と市民が語る横須賀ストーリー:今関晴夫さん編を掲載しています。 なお、本号をもって市史研究横須賀の定期刊行を終了します。 |
発行年月日 | 平成30年3月30日 |
判 | A5 | ||
頁数 | 130頁 | ||
重さ | 200g | ||
価格(税込) | 500円 | ||
備考 | 目次(PDF:122KB) | ||
|
ページの先頭へ戻る
そのほかに、写真集や資料所在目録を刊行しました。
占領下の横須賀ー連合国軍の上陸とその時代ー(完売) | |||
|
米国の国立公文書館や海軍歴史史料センターなどから収集した写真を基に、終戦時の横須賀をまとめた写真集です。 | 発行年月日 | 平成17年3月31日 |
判 | A4(カラー) | ||
頁数 | 102頁 | ||
重さ | 598g | ||
価格(税込) | 1,000円 | ||
備考 | 目次(PDF:109KB) | ||
横須賀市史資料所在目録第1集 | |||
|
旧須軽谷村名主家に伝わる「鈴木家文書」の目録です。 | 発行年月日 | 平成16年3月31日 |
判 | A4 | ||
頁数 | 109頁 | ||
重さ | 約335g | ||
価格(税込) | 非売品 | ||
備考 | |||
横須賀市史資料所在目録第2集 | |||
|
旧公郷村名主家に伝わり、市が所蔵する「永嶋家文書」の目録です。 | 発行年月日 | 平成18年3月31日 |
判 | A4 | ||
頁数 | 138頁 | ||
重さ | 約415g | ||
価格(税込) | 非売品 | ||
備考 | |||
横須賀市史資料所在目録第3集 | |||
|
旧東浦賀村名主家に伝わってきた「石井三郎兵衛家文書」や市が所蔵する「旧公郷村一紙文書」の目録です。 | 発行年月日 | 平成20年3月31日 |
判 | A4 | ||
頁数 | 143頁 | ||
重さ | 約425g | ||
価格(税込) | 非売品 | ||
備考 | |||
横須賀市史資料所在目録第4集ー若命寿男家文書(旧秋谷村) | |||
|
旧秋谷村名主家に伝わる「若命家文書」の目録です。 | 発行年月日 | 平成21年3月31日 |
判 | A4 | ||
頁数 | 263頁 | ||
重さ | 約700g | ||
価格(税込) | 非売品 | ||
備考 | |||
横須賀市史資料所在目録第5集ー旧山内家文書(横須賀自然・人文博物館蔵) | |||
|
横須賀市自然・人文博物館が所蔵する「山内家文書」の目録です。 | 発行年月日 | 平成22年3月31日 |
判 | A4 | ||
頁数 | 231頁 | ||
重さ | 約650g | ||
価格(税込) | 非売品 | ||
備考 | |||
横須賀市史資料所在目録第6集ー橋本憲和家文書(旧東浦賀村) | |||
|
「湯浅屋」の屋号をもつ旧東浦賀村商家に伝わる「橋本憲和家文書」の目録です。干鰯問屋の経営に関わる帳簿など、江戸時代後期の浦賀の実態を知るうえで貴重な史料が残されています。 | 発行年月日 | 平成24年3月31日 |
判 | A4 | ||
頁数 | 169頁 | ||
重さ | 約490g | ||
価格(税込) | 非売品 | ||
備考 | |||
横須賀市史資料所在目録第7集ー大塚昭生家/島崎一生家/五本木良夫家/鈴木理一家/福本浩家 |
|||
|
旧衣笠村の大塚家、旧大矢部村の島崎家、旧佐原村の五本木家、旧長井村の鈴木家、旧佐島村の福本家など江戸時代に村名主を務めた家々に伝来した古文書の目録です。 |
発行年月日 | 平成25年3月31日 |
判 | A4 | ||
頁数 | 94頁 | ||
重さ | 約295g | ||
価格(税込) | 非売品 | ||
備考 | |||
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください