総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 歴史・文化 > 歴史 > 市史編さん《郷土資料室》=旧「市史のトップ」 > 市史編さん《編さん事業と刊行物》
更新日:2025年10月1日
ページID:22366
ここから本文です。
《郷土資料室》=旧「市史のトップ」 | 《編さん事業と刊行物》 |
新横須賀市史編さん事業とその後 |
『新横須賀市史』及びその他の刊行物 |
購入方法 |
過去の市史編さんと刊行物 |
新横須賀市史編さん事業の主旨
新横須賀市史編さん事業は、平成19年(2007年)2月15日の市制施行100周年を記念して、平成11年度に着手しました。通史編・資料編・別編からなる本市初めての本格的な市史として、平成26年度までに全15巻を刊行しました。
市史の編さんに当たっては、次の3点を目的としました。
新横須賀市史編さん事業の組織
平成10年度(1998年度)に「市史編さん準備会」を開催して基本方針を定め、平成11年度当初に「市史編さん委員会委員」及び「市史編集委員」を委嘱して「新横須賀市史編さん事業」が始まりました。同年7月に「市史編さん基本計画」を策定し、その後、基本計画に基づき各分野ごとに資料の調査や収集を進めていきました。
このほか、調査委託先として「市史編さん資料調査会」を設置しました。
『新横須賀市史』は、平成15年度(2003年度)末に第1回配本の『資料編❖古代・中世1』を刊行し、概ね計画どおりに平成26年度(2014年度)末までに全巻の刊行を終えて市史編さん委員会の活動を終了しました。その後、収集した資料の整理を2年間実施して平成28年度で市史編さん係を廃止しました。
「市史資料室」(現郷土資料室)の設置
平成11年度(2009年度)から始まった市史編さん事業では、市民をはじめとする多くの個人や機関等の協力が得られた結果、たいへん多くの資料を収集することができました。ただし、未整理の資料も山積しており、市史編さん係廃止後も引き続き基礎的な整理作業を行う必要がありました。また、収集した資料の保存と公開、さらには将来の市史編さんに向けた新たな資料収集や調査研究などの課題も認識することになりました。そのため、市史編さん係廃止直後の平成29年(2017年)4月1日に、総務部総務課の分室として横須賀市立中央図書館内に「市史資料室」を開設しました。
その後「市史資料室」は、令和2年(2020年)4月1日に総務部総務課から横須賀市立中央図書館に移管し、「郷土資料室」に名称を変更しました。
『新横須賀市史』全15巻(通史編3巻・資料編7巻・別編5巻)のほか、資料編の補遺、写真集、資料所在目録、機関誌である『市史研究横須』を発行しました。
『新横須賀市史』
通史編❖自然・原始・古代・中世 | 目次(PDF:584KB) | |
三浦半島にヒトが住み始めた旧石器時代から天正18年(1590年)の徳川家康関東入部までの三浦郡域の様相や三浦一族の幅広い活躍を時代の流れに沿って掲載。また、三浦半島の地質や動植物について各分野ごとに掲載
|
||
通史編❖近世 | 目次)(PDF:503KB) | |
三浦按針・向井将監の活躍から浦賀奉行所創設、ペリー来航、そして横須賀製鉄所建設までの移りゆく江戸時代の横須賀の姿を掲載
|
||
通史編❖近現代 | 目次(PDF:1,594KB) | |
明治維新以後の軍港都市として発展した横須賀、そして敗戦を経て高度経済成長期までの横須賀の歴史を掲載
|
||
資料編❖古代・中世1 | 目次(PDF:285KB) | |
『古事記』『日本書紀』の時代から鎌倉幕府滅亡までを対象に約1,500点の史料を編年体で収録
|
||
資料編❖古代・中世2 | 目次(PDF:671KB) | |
鎌倉幕府滅亡後から小田原北条氏滅亡までの史料と、戦国時代に三浦郡を領した北条氏規の関係史料を編年体で掲載
|
||
資料編❖古代・中世補遺 | 目次(PDF:658KB) | |
古代・中世1・2に未掲載の史料等約500点のほか『新編相模国風土記稿』の三浦郡部分の全文を翻刻で収録
|
||
資料編❖近世1 | 目次(PDF:551KB) | |
江戸時代の生活や産業、海防などに関する未紹介史料を中心に収録
|
||
資料編❖近世2 | 目次(PDF:778KB) | |
『浦賀史料』(慶応義塾大学三田メディアセンター所蔵)を全て翻刻し、冊ごとに収録
|
||
資料編❖近現代1 | 目次(PDF:983KB) | |
市制施行以前の明治時代を対象に政治と行政、産業、軍事、教育、社会などの資料700点を収録
|
||
資料編❖近現代2 | 目次(PDF:1,052KB) | |
明治末期から昭和初期の行政資料や日記、新聞記事などの時代を表す資料約800点を収録
|
||
資料編❖近現代3 | 目次(PDF:1,148KB) | |
昭和初期(満州事変ころ)から終戦を経て戦後の復興が本格化する30年代初頭にかけての資料約830点を収録
|
||
別編❖文化遺産 | 目次(PDF:4,041KB) | |
横須賀市内の文化遺産を近代化遺産・近代建築・近世建築・彫刻・絵画・金工・石造物の七つの章に分けて解説
|
||
別編❖考古 | 目次(PDF:1,606KB) | |
横須賀市内に500か所以上ある遺跡の中から、旧石器・縄文・弥生・古墳・古代・中世・近世・近代の各時代のの重要な109遺跡を解説
|
||
別編❖軍事 | 目次(PDF:1,405KB) | |
横須賀製鉄所・造船所から横須賀鎮守府・横須賀海軍工廠を始め、戦後の自衛隊や米海軍の組織や施設、人物、建造艦などについて写真や図、表を多用して解説
|
||
別編❖民俗 | 目次(PDF:1,703KB) | |
市民の身近な暮らしや行事の様子について聞き取り調査をもとに、ハマ・オカ・マチ・都市の四つの民俗空間に分類して解説
|
||
別編❖年表 | 目次(PDF:67KB) | |
旧石器時代から現代(平成25年度)までの歴史年表
|
『市史研究横須賀』
平成13年度から毎年1回刊行し、第17号をもって定期刊行を終了しました。いずれもA5判・並製本で平均142ページ。論文・研究報告・資料(史料)紹介・座談会・市民が語る横須賀ストーリー・手記などを掲載しています。
創刊号=目次(PDF:98KB) | 第2号=目次(PDF:104KB) |
第3号=目次(PDF:104KB) | 第4号=目次(PDF:109KB) |
第5号=目次(PDF:97KB) | 第6号=目次(PDF:110KB) |
第7号=目次(PDF:106KB) | 第8号=目次(PDF:95KB) |
第9号=目次(PDF:99KB) | 第10号=目次(PDF:222KB) |
第11号=目次(PDF:177KB) | 第12号=目次(PDF:253KB) |
第13号=目次(PDF:18KB) | 第14号=目次(PDF:225KB) |
第15号【特集:戦後70年】=目次(PDF:35KB) | |
第16号【特集:戦後70年2・学童疎開】=目次(PDF:48KB) | |
第17号【特集:学童疎開2】=目次(PDF:21KB) |
『横須賀市史資料所在目録』第1集~第7集
市内の名主家や商家等に伝わる民有文書の目録です。いずれもA4版・並製本・94~263ページ、非売品。
写真集『占領下の横須賀―連合国軍の上陸とその時代―』(完売)
『横須賀市近代化遺産実測図面集』
市役所総務部総務課「市政情報コーナー」で購入できます。
郵送をご希望の方は、事前に「市政情報コーナー」にお問い合わせください。
中央図書館では購入できませんが、刊行物の内容に関するお問い合わせは郷土資料室へ。
横須賀市では『新横須賀市史』編さん事業以前にも、市制30周年、50周年、80周年を記念して市史編さん事業を行い、その都度「横須賀市史」を刊行してきました。これらは中央図書館で閲覧できます。
市制80周年記念『横須賀市史』(上巻・下巻・年表)
市制50周年記念『横須賀市史』(全1巻)
市制30周年記念『横須賀市史稿』(上巻・下巻)
ページの先頭へ戻る
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください