閉じる

総合案内 > よくある質問 > 健康福祉・子育て教育 > 福祉 > 障害者福祉 > 身体障害者手帳の交付申請と認定

更新日:2023年10月1日

ページID:103796

ここから本文です。

身体障害者手帳の交付申請と認定

質問カードNO:8619

質問

身体障害者手帳の交付申請と認定

回答

<交付申請について>
手帳取得にあたっては、障害の基準に該当しているかを事前に主治医などと相談のうえ、申請してください。
身体障害者診断書・意見書の用紙は、障害福祉課にあります。行政センターでは取り扱いがありませんので、直接障害福祉課においでになるか、郵送にてご請求ください。
ご家族による代理申請も可能です。

なお、身体障害者手帳交付の対象になる障害程度については、指定医師(※)にご相談ください。
※身体障害者福祉法第15条の規定によって都道府県知事等が指定した医師
指定医師については、障害福祉課にお問い合わせいただくか、主治医に直接ご確認ください。

* <申請に必要なもの>
1. 指定医師が記載した身体障害者診断書・意見書(医師記載から3か月以内のもの)
2. 本人の顔写真(縦4cm×横3cm)
3. 本人の個人番号(個人番号カードなど)
4. 窓口にいらした方の本人確認書類(代理申請の場合。個人番号カード、免許証など)
5. 代理権が確認できる書類(代理申請の場合。委任状など)

<認定について>
身体障害の認定は、ご提出いただいた診断書の書類審査によって行われます。
なお、医師に診断書を書いてもらっても却下となってしまう場合もあります。診断書の作成を依頼する前に、「身体障害」に該当するかどうかについて医師に相談されることをお勧めします。

詳細については、関連リンクをご参照ください。

【お問い合わせ】
民生局福祉こども部障害福祉課
住所:横須賀市小川町11番地 分館1階 <郵便物:「〒238-8550 障害福祉課」で届きます>
電話番号:046-822-8248
ファクス:046-825-6040

お問い合わせ

民生局福祉こども部障害福祉課 担当:障害福祉課

横須賀市小川町11番地 分館1階<郵便物:「〒238-8550 障害福祉課」で届きます>

電話番号:046-822-8248

ファクス:046-825-6040

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?