総合案内 > 市政情報 > 広報・広聴 > 広報よこすか(広報紙) > 広報よこすか(令和4年度) > 令和4年9月号 > 令和4年9月号・4~6面
更新日:2022年9月1日
ページID:86300
ここから本文です。
information
〇 市役所への郵便は「〒238-8550 ○○課」で届きます
〇 費用の記載がないものは「無料」
〇 申し込み方法の記載がないものは「申込不要(入場自由)」
必要項目 郵便番号・住所・氏名とフリガナ・年齢・電話番号・記事のタイトル
市職員の募集
職種 一般事務(社会人経験者)、一般事務(高卒程度)、一般事務(福祉)、一般事務(障害者)、土木技術、機械技術、保育士、保健師、臨床心理士
○試験内容、申込期間、受験資格は職種により異なります。
〇詳細は市HPへ。
人事課 【電話】822-9863
クリーン清掃応援隊メンバーの募集
歩道の清掃やポイ捨て防止の呼び掛けなどのボランティア活動(1回1時間、年7回程度)をします。
〇詳細は市HPか環境政策課へ。
環境政策課 【電話】822-8230
市立看護専門学校の学生の募集
来年度の募集要項(一般入試分)を市立看護専門学校、ウェルシティ3階健康総務課、市役所1階市政情報コーナー、行政センター、役所屋で配布しています。
〇詳細は同校HPへ。
市立看護専門学校 【電話】820-6680
外国人任期付常勤講師(英語科)の募集
日時 11月26日(土曜日)9時~12時
場所 ヴェルクよこすか
対象 日本の学校で外国語指導助手(ALT)の経験があり、日本語で日常会話ができる人
定員 若干名
締切 10月7日(金曜日)
〇必要書類など詳細は教職員課へ。
教職員課 【電話】822-8474
はじめての日本語ボランティア
日本語ボランティアに興味がある人への研修会のお知らせです。
日時 10月1日(土曜日)・8日(土曜日)・22日(土曜日)13時~16時15分(全3回、22日は15時まで)
場所 ヴェルクよこすか
定員 先着20人
申込 9月12日(月曜日)以降に必要項目を【電話】、FAXかEメールで横須賀国際交流協会(電話827-2166 FAX827-2167 Eメールnpo-yia@kb3.so-net.ne.jp)へ。
▶詳細は同協会HPへ。
国際交流・基地政策課 【電話】822-8138
市立病院の初診時などにかかる選定療養費が変わります
国の制度改正を受けて、紹介状を持たずに受診する場合などに保険適用の診療費とは別に発生する初診時選定療養費、再診時療養費の額を変更します。
病院名区分 9月まで 10月以降
うわまち病院
初診
(医科)5,500円 7,700円
再診
(医科)2,750円 3,300円
市民病院
初診
(医科)5,500円 7,700円
(歯科)3,300円 5,500円
再診
(医科)2,750円 3,300円
(歯科)1,650円 2,090円
〇 詳細はうわまち病院( ☎ 823-2630)・市民病院(☎856-3136)へ。
市立病院課 【電話】822-4346
ネイビーバッグをご存知ですか
家庭に残っている処方薬を、横須賀市薬剤師会が配布するバッグ「ネイビーバッグ」に入れてかかりつけ薬局に持参すると、薬剤師が残薬の情報を医師に提供し処方の調整を行います。バッグの活用で医療費の負担軽減や誤薬防止などの効果があります。
〇詳細はかかりつけの薬局へ。
健康管理支援課 【電話】822-8227
保育園などの来年4月入園申込 こども
10月から保育園などで申込書を配布します。
申込 10月中に申込書を直接、第1希望の保育園などへ。
〇詳細は市HPか子育て支援課へ。
子育て支援課 【電話】822-9728
池上・武山市民プラザの運営変更
世代を問わず多くの人が利用しやすい施設にするため、老人福祉センターと青少年の家を廃止し、市民プラザ全体を新たなコミュニティセンターとして、10月から運営・管理の体制を改めます。
〇詳細は市HPか各施設へ。
FM推進課 【電話】822-8454
屋外広告物の掲出ルール
街中の広告物は、掲出できる場所・大きさなどにルールがあります。広告物に関して、事故が発生した場合は設置者や施工者・管理者も責任を問われることがあります。安全で美しい街並みにするために、ルールを守って掲出し、管理をしましょう。
まちなみ景観課 【電話】822-8127
求職者と介護業界のマッチング支援事業
内容 紹介予定派遣や研修など
対象 介護資格を未取得で、介護分野へ早期就労を希望する人
申込 HP「シグマスタッフ 神奈川県介護人材マッチング事業」へ。
神奈川県介護人材マッチング事業事務局 【電話】044-741-1835
役所屋中央店で電子証明書の受付を開始しました
マイナンバーカードに搭載されている電子証明書に関する手続き(電子証明書の更新、暗証番号の初期化など)を受け付けます。
日時 火~日曜日(祝・休日を含む)10時30分~18時30分(システムメンテナンス日、施設の休館日、12月29日~1月3日を除く)
対象マイナンバーカードを取得済みで、電子証明書関係の手続きを希望する人
申込 マイナンバーカード受取予約システムか予約コールセンター(【電話】0120-025034)へ(完全予約制)。
窓口サービス課 【電話】822-8573
原子力防災訓練
日時 10月5日(水曜日)9時30分~11時30分
場所 安浦町周辺
対象 安浦連合町内会(屋内退避訓練と通行人避難誘導訓練、汚染検査訓練など)、田戸小学校(屋内退避訓練)
危機管理課 【電話】822-8226
都市計画変更の1次案の閲覧など
都市計画公園・緑地などの都市計画変更を行います。
閲覧と公述申し出
申込 9月12日(月曜日)~26日(月曜日)に市役所分館4階都市計画課へ。
公聴会
日時 10月12日(水曜日)16時~17時
場所 市役所3階301会議室(公述の申し出がないときは中止)
申込 10分前までに会場へ。
〇公共交通機関でご来場ください。
都市計画課 【電話】822-8305
小学校入学準備金
経済的にお困りの世帯に対し、小学校入学前の3月に入学準備金を支給します(所得制限などあり)。
支給額 54,060円
〇受給には申請が必要です。詳細は9月中に送付する案内をご覧ください。
支援教育課 【電話】822-8480
社会人対象 合同企業就職面接・説明会
日時 9月15日(木曜日)13時~16時
場所 横須賀商工会議所
〇詳細は、ハローワーク横須賀 【電話】824-8609(41#か43#)へ。
経済企画課 【電話】822-9523
老人福祉センターなど 敬老の日は開館します
老人福祉センターと公郷老人憩いの家は原則として月曜日が休館日ですが、9月19日(祝)は敬老の日のため開館します。振替休館日は、9月20日(火曜日)です。9月22日(木曜日)・23日(祝)は、条例により休館します。
福祉施設課 【電話】822-8269
西体育会館リニューアルオープン
休館していた西体育会館が、1年半ぶりに冷暖房を備えた施設として9月20日(火曜日)にリニューアルオープンします。9月18日(日曜日)にはプレオープンとして海上自衛隊横須賀音楽隊などの演奏会も企画しています。
〇詳細は西体育会館へ。
西体育会館 【電話】856-8199
9月20日~26日は「動物愛護週間」
動物の愛護と適正な飼育についての理解と関心を深める週間です。動物を飼うときは愛情と責任を持ち、周辺の生活環境にも配慮しましょう。
動物愛護センター 【電話】869-0040
「おくやみの窓口」を開設しました
死亡届提出後に、ご遺族が市役所で行うさまざまな手続きをお手伝いします。
日時 8時30分~16時30分(土・日曜日、祝・休日、12月29日~1月3日を除く)
場所 市役所1階窓口サービス課 8番窓口
対象 本市に住民登録があった人のご遺族
内容
・ ご遺族の手続きについてまとめた「おくやみの手続きのご案内」の配布
・必要なおくやみ手続きを職員が一緒に確認
・ 手続きの種類に応じて、手続き担当課への案内、被保険者証などの返却の受付、届出書様式の配布などの対応 など
〇「 おくやみの手続きのご案内」は行政センター、役所屋でも配布して
います。
窓口サービス課 【電話】822-8213
市営公園墓地内循環バスの運行
9月20日(火曜日)~25日(日曜日)9時~15時(30分間隔で運行)
公園墓地管理事務所 【電話】834-7484
不登校相談会・進路情報説明会
日時 10月1日(土曜日)13時~16時
場所 総合福祉会館
対象 不登校の児童・生徒、高校中退者とその保護者、教員など
支援教育課 【電話】822-8513
10月1日から粗大ごみ(スプリングマットレス)の手数料を改定します
収集手数料
現行の2,300円に2千円を追加し、4,300円とします。
持込手数料
現行の10kgまでごと150円に、1個あたり2千円の基本料金を加算します。
環境政策課 【電話】822-8419
赤い羽根共同募金運動
10月1日から赤い羽根共同募金運動が始まります。募金は、福祉施設や地域のさまざまな福祉活動をはじめ、近年全国で多発している自然災害の被災地支援などにも活用されます。ご協力をお願いします。
神奈川県共同募金会横須賀市支会(横須賀市社会福祉協議会内)【電話】821-1301
公共施設予約システムの運用変更
10月から公共施設予約システムを運用している全ての公共施設について「ゲスト登録」を追加し、より簡易的に予約ができるようになります(市外利用者も利用可)。
〇詳細は、市HPの利用者ガイドか各施設へお問い合わせください。
FM推進課 【電話】822-8454
就業構造基本調査にご協力を
10月1日を基準日として、全国一斉に調査を実施します。調査員が対象の世帯を訪問しますので、ご協力をお願いします。
とき 9月上旬~10月下旬
対象 市内に居住している15歳以上
都市戦略課 【電話】822-8155
後期高齢者医療保険証の更新(2回目)と2割負担の新設
後期高齢者医療保険証の更新(2回目)
9月に新しい被保険者証(橙色)を特定記録郵便で送付します。記載内容を確認の上、10月1日から使用してください。有効期限は令和6年7月31日までです。ことし7月に送付した更新(1回目)の被保険者証(桃色)は9月30日まで使用後、再利用できないよう処分するか、市役所1階健康保険課か行政センターへ返却してください。
2割負担の新設に伴う高額療養費の配慮措置
窓口負担割合が2割となる人には、1カ月の外来医療の窓口負担割合の引き上げに伴う負担増加額を3千円までに抑える配慮措置が10月1日から3年間講じられます(入院の医療費は対象外)。配慮措置の適用で払い戻しとなる人には、高額療養費として、事前に登録されている口座へ後日払い戻します。口座が登録されていない人には、9月中に神奈川県後期高齢者医療広域連合から申請書を郵送しますので、必要事項を記入し、同封の返信用封筒で提出してください。
健康保険課 【電話】822-8272
工事による利用休止
はまゆう公園運動場
期間 11月1日~来年3月末(予定)
担当 公園管理課 【電話】822-9561
南体育会館
期間 10月2日~令和6年夏ごろ
担当 南体育会館 【電話】835-0780
高齢者・介護者のこころの相談
日時 9月6日(火曜日)・20日(火曜日)・27日(火曜日)13時30分・14時30分
場所 中央健康福祉センター
定員 各先着1人
申込 9月12日(月曜日)以降に電話で地域福祉課へ。
地域福祉課 【電話】822-9613
保健所の相談
1.ひきこもり本人の会 ひだまりん
日時 9月14日(水曜日)9時30分~12時
2.自死遺族相談(個別)
日時 9月14日(水曜日)13時30分・14時30分
3.自死遺族分かち合いの会
日時 9月21日(水曜日)14時~16時
4.専門医による指定難病相談会
日時 11月7日(月曜日)13時30分~16時30分
対象 市内在住の神経系指定難病と膠こう
原げんびょう病系指定難病の人とその家族、疾病の疑いのある人
申込 1.~3.は【電話】、4.は9月12日(月曜日)~10月17日(月曜日)に電話かFAXで保健所保健予防課(1.~3.電話822-4336、4.822-4385 FAX822-4874)へ。
保健所保健予防課
マンションの管理組合運営・維持管理の相談
日時 9月24日(土曜日)13時30分~16時30分
場所 ヴェルクよこすか
申込 電話でよこすかマンション管理組合ネットワークへ。
よこすかマンション管理組合ネットワーク 【電話】824-8133
不動産無料相談会
不動産の売買、賃貸、相続、税金などの相談に宅地建物取引士などの専門家が応じます。
日時 10月3日(月曜日)13時~16時
場所 市役所3階301会議室
申込 9月12日(月曜日)~30日(金曜日)10時30分~16時(水・土・日曜日、祝・休日を除く)に電話で(公社)全日本不動産協会横須賀支部(電話821-3281)へ。
市民相談室 【電話】822-8114
司法書士による法律相談会
日時 10月5日(水曜日)13時~16時
場所 市役所3階301会議室
対象 市内在住・在勤の人
定員 先着30人
申込 9月12日(月曜日)9時以降に電話で市民相談室へ。
市民相談室 【電話】822-8114
特定健診結果まるごと相談会
日時 10月19日(水曜日)13時30分・14時30分・15時30分
場所 ウェルシティ市民プラザ
対象 横須賀市国保加入者で特定健診を受けた人
定員 各先着1人
申込 10月3日(月曜日)~18日(火曜日)に電話で健康管理支援課へ。
健康管理支援課 【電話】822-8227
父子家庭交流会
日時 10月23日(日曜日)10時~12時
場所 安浦コミセン
対象 市内在住のひとり親・法的離婚前の人
定員 抽選30人
申込 9月11日(日曜日)~10月22日(土曜日)
に電話かよこすかひとり親サポーターズ・ひまわりHPへ。
よこすかひとり親サポーターズ・ひまわり【電話】070-6635-7365
審議会の傍聴など
横須賀市観光振興推進委員会(第1回)
日時 10月7日(金曜日)13時~15時
場所 市役所10階第2委員会室
担当 観光課 【電話】822-8567
児童福祉審議会子ども育成分科会(第54回)
日時 9月29日(木曜日)9時30分~12時
場所 はぐくみかん5階会議室4
担当 子育て支援課 【電話】822-8268
申込 いずれも10分前までに会場へ。
〇議題・定員など詳細は各担当へ。
本市消防団 史上初のアベック優勝
7月27日に神奈川県総合防災センターで開催された「神奈川県消防操法大会」で、ポンプ車の部(第31分団・長井)、小型ポンプの部(第37分団・久比里)において共に最優秀賞を獲得しました。
第37分団は10月開催の「全国消防操法大会」に出場します。
能「七騎落」アーカイブ動画を9月下旬に配信予定
横須賀美術館
「運慶 鎌倉幕府と三浦一族」(会期:7月6日~9月4日)の開催に際し、運慶ゆかりの三浦一族が登場する能、狂言を上演(出演者:能楽師 観世喜正・野村萬斎)。見逃した人も「横須賀美術館公式YouTube」(配信期間:9月20日~10月31日[予定])でお楽しみいただけます。「よこすかMOVIE」では、本展覧会の貴重な文化財を特集しています。ぜひ、ご覧ください。
よこすかみこしパレード
新型コロナウイルス感染症の影響により中止します。
横須賀市観光協会 【電話】822-8256
一人で抱えず相談を
横須賀こころの電話
【電話】830-5407
月~金曜日16時~23時
土・日曜、祝・休日9時~23時
第2水曜日16時~翌6時
伝言板
問合せは直接、各連絡先([連])へ
新美写真クラブ 写真展
9月15日(木曜日)~20日(火曜日)10時~17時(15日は13時から、20日は16時まで)、文化会館
[連]長田 【電話】090-9962-2010
ボタニ8. 杉本和人・星敏・柳浦邦次展
9月26日(月曜日)~10月1日(土曜日)10時30分~18時(1日は16時まで)、ギャラリー55(根岸町)
[連]杉本 【電話】857-0743
キルトサニー 合同作品展
9月29日(木曜日)~10月1日(土曜日)11時~17時(10月1日は16時まで)、産業交流プラザ
[連]佐藤 【電話】090-2125-9809
慶長敏彦 回顧展
10月3日(月曜日)~8日(土曜日)10時30分~18時(8日は16時まで)、ギャラリー55(根岸町)
[連]ギャラリー55 【電話】836-6562
11月号掲載記事の申込
(11月11日~12月10日の催し)
9月15日(木曜日)までに記事(タイトル15文字程度、本文60文字程度)と連絡先をはがき、FAX(822-4711)かEメール(dengonban@city.yokosuka.kanagawa.jp)で広報課へ。
掲載基準
市民や市民のグループが不特定多数の人を対象に市内で開催する無料の催し。政治・宗教・営利・会員募集目的でないもの。
〇申込多数の場合、抽選となります。
必要項目〇郵便番号・住所・氏名とフリガナ・年齢・電話番号・記事のタイトル
information 講座・催し
市役所への郵便は「〒238-8550 ○○課」で届きます
費用の記載がないものは「無料」
申し込み方法の記載がないものは「申込不要(入場自由)」
コールセンター おかけ間違いにご注意ください【電話】 046-822-2500 FAX 046-822-2539
ネット申込https://www.yokosuka-yksk.jp
よこすかシティガイドツアー
関東大震災の慰霊碑を訪ねて
日時 9月29日(木曜日)9時30分~12時30分
場所 ドブ板通り延命地蔵尊(本町)、諏訪大神社(すわおおかみしゃ)(緑が丘)など
定員 抽選50人
費用 500円
締切 9月22日(木曜日)
〇その他のツアー、申し込み方法など詳細はよこすかシティガイド協会HPへ。
横須賀市観光協会 【電話】822-8256
多発性硬化症・視神経脊髄炎講演会
日時 9月29日(木曜日)14時~16時
場所 ウェルシティ市民プラザ
対象 多発性硬化症・視神経脊髄炎の患者と疑いのある人、その家族・支援者
定員 先着45人
申込 9月1日(木曜日)~22日(木曜日)に必要項目をネット申込か【電話】、FAXでコールセンターへ。
保健所保健予防課 【電話】822-4385
普通救命講習会
日時 10月3日(月曜日)10時~12時
場所 三浦消防署
定員 先着18人
申込 9月12日(月曜日)~26日(月曜日)に必要項目をネット申込か【電話】、FAXでコールセンターへ。
〇その他の講習会も開催しています。
〇詳細は救急課か市HPへ。
救急課 【電話】821-6507
知っておきたい終活のアレコレ
エンディングノートの内容と書き方、相続・遺言まで終活の知識を学べる講座です。
日時 10月4日(火曜日)・11日(火曜日)・18日(火曜日)9時30分~11時30分(全3回)
場所 ヴェルクよこすか
定員 抽選15人
申込 9月1日(木曜日)~ 27日(火曜日)にヴェルクよこすかHPへ。
ヴェルクよこすか 【電話】822-0202
リサイクル体験教室 着物リフォーム
日時 10月6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日)10時~15時(全3回)
場所 アイクル
対象 市内在住の人
定員 抽選10人
締切 9月22日(木曜日)
申込 必要項目をはがきかEメールでアイクル(〒237-0062 浦郷町5の2931 Eメールaicle@city.yokosuka.kanagawa.jp)へ。
アイクル 【電話】866-1196
赤十字救急法基礎・養成講習
日時 10月8日(土曜日)~10日(祝)9時30分~18時(全3回)
場所 ヴェルクよこすか
内容 心肺蘇生・AEDを用いた除細動とけがの手当て
対象 15歳以上
定員 先着30人
費用 3,300円
申込 9月11日(日曜日)~22日(木曜日)に必要項目をはがきで日赤横須賀市地区事務局(地域コミュニティ支援課内)へ。
地域コミュニティ支援課 【電話】822-8220
おりょうさんまつり
日時 10月8日(土曜日)
墓前祭(13時30分~14時30分)
場所 信楽寺(しんぎょうじ)(大津町)
定員 抽選10人
締切 9月22日(木曜日)
〇堂内入場は申込制です。本堂の外での焼香は自由です。申し込み方法など詳細は市HPへ。
月琴の演奏と語り(15時~16時30分)
場所 大津コミセン
定員 当日先着100人
大津行政センター 【電話】836-3531
土曜科学教室
おもしろサイエンス
こども
日時 10月15日(土曜日)9時30分~12時
場所 教育研究所
対象 小学校5・6年生
定員 抽選30人
申込 9月6日(火曜日)~20日(火曜日)に必要項目をネット申込か【電話】、FAXでコールセンターへ。
教育研究所 【電話】836-2443
野比かがみ田自然観察会 秋
日時 10月15日(土曜日)10時~12時(雨天の場合、16日(日曜日)に順延)
場所 野比かがみ田緑地
対象 市内在住・在勤・在学の5歳以上(小学生以下は保護者同伴)
定員 抽選20人
申込 9月12日(月曜日)~25日(日曜日)に必要項目をネット申込か【電話】、FAXでコールセンターへ。
自然環境共生課 【電話】822-9749
3Dスキャンで見る近代化遺産
日時 1.10月15日(土曜日)10時~12時 2.10月29日(土曜日)(全2回)
場所 1.まなびかん2.自然・人文博物館
定員 抽選60人
費用 1,500円
締切 9月25日(日曜日)
申込 必要項目をはがき、【電話】、まなびかんHPか直接、まなびかん(〒238-0046 西逸見町1の38の11ウェルシティ市民プラザ)へ。
〇2.の時間は10月15日に決まります。
まなびかん 【電話】822-4838
市民平和のつどい
多文化共生セミナー 実践編
会場/オンライン
地域における難民の受け入れについてNPOアルぺなんみんセンターの事例から一緒に考えましょう。
日時 10月15日(土曜日)14時~15時30分
場所 ヴェルクよこすか(オンライン視聴あり)
定員 抽選40人 締切 10月12日(水曜日)
申込 必須項目、メールアドレス、参加方法をFAXかEメールでかながわ国際交流財団(FAX045-620-0025 Eメールtabunkares@kifjp.org)へ。
国際交流・基地政策課 【電話】822-8141
うみかぜカーニバル in 浦賀ボートパーク
日時 10月16日(日曜日)9時30分~15時30分
場所 浦賀ボートパーク
内容 キッズボート体験乗船、SUPほか
対象 5歳以上(小学生以下は保護者同伴)
〇事前申込制です。申し込み方法など詳細は(公財)マリンスポーツ財団HPへ。
〇濡れてもよい服装と靴でご来場ください。
〇公共交通機関をご利用ください。
浦賀ボートパーク 【電話】844-8955
創業セミナー
オンライン
日時 10月16日~11月13日のうち日曜日10時~11時40分(16日は12時10分まで、13日は15時10分まで、全5回)
対象 市内で創業予定か創業後間もない人
抽選 先着30人
申込 9月12日(月曜日)~10月6日(木曜日)に横須賀市産業振興財団HPへ。
創業・新産業支援課 【電話】822-8083
ひとり親ミニ運動会
日時 10月16日(日曜日)13時~17時
場所 衣笠コミセン
対象 市内在住のひとり親の親子
定員 抽選30人
申込 9月11日(日曜日)~10月15日(土曜日)に【電話】で横須賀市母子福祉会へ。
横須賀市母子福祉会 【電話】090-6133-9191
行政書士会による市民公開講座
「終活支援の講演会」
日時 10月16日(日曜日)13時30分~16時30分
場所 ウェルシティ市民プラザ2階市民ホール
内容 遺言、成年後見、終活
対象 市内在住・在勤の人
定員 先着50人
申込 9月13日(火曜日)~10月12日(水曜日)に【電話】で市民相談室へ。
〇当日枠(当日先着50人)もあります。
市民相談室 【電話】822-8114
上手な小児科のかかり方講演会
食物アレルギーと対応編
オンライン
日時 10月25日(火曜日)13時30分~15時
対象 市内在住の人
定員 先着40人
申込 9月11日(日曜日)~10月17日(月曜日)に必要項目をネット申込か【電話】、FAXでコールセンターへ。
地域健康課 【電話】824-7141
災害時ボランティアセンター
コーディネーター養成講習会
災害時ボランティアセンターの役割とコーディネーターに必要な知識や技術を学び、理解を深めます。
日時 10月30日(日曜日)10時~17時
場所 総合福祉会館
定員 先着30人
費用 500円
申込 9月12日(月曜日)以降に必要項目を【電話】、FAXかEメールでよこすかボランティアセンター(FAX824-8110 Eメールshakyo-v@abox22.so-net.ne.jp)へ。
よこすかボランティアセンター 【電話】821-1303
ジュニアリーダーと遊ぼう
こども
日時 11月6日(日曜日)10時~15時
場所 青少年会館
定員 先着50人
費用 50円
申込 9月21日(水曜日)~10月21日(金曜日)に必要項目と性別、学年を【電話】、FAXかEメールで青少年会館(FAX823-7432 Eメールseisyounenkaikan@city.yokosuka.kanagawa.jp)へ。
青少年会館 【電話】824-5377
よこすかカレンダー広報紙に掲載していないその他の講座・催しは、市HP「よこすかカレンダー」からご覧いただけます。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください