ホーム > 健康・福祉・教育 > 福祉 > 障害者福祉 > 障害福祉のご案内 > 障害者福祉の手引き > 10.外出 > 鉄道・バス運賃の割引

更新日:2022年9月21日

ここから本文です。

鉄道・バス運賃の割引

対象

  • 身体障害者手帳を持っている人
  • 療育手帳を持っている人

割引の適用範囲

障害者手帳に記載されている「旅客運賃減額」が第1種第2種かで、割引の適用範囲が異なります

1種障害者

鉄道運賃の割引

種別

乗車形態 割引率
普通乗車券 障害者が単独で乗車 本人5割引(片道の営業距離が100キロを超える場合)
障害者が介護者と二人で乗車 本人・介護者ともに5割引(距離制限なし)

定期乗車券

(注)

障害者が単独で乗車 割引なし
障害者が介護者と二人で乗車 本人・介護者ともに5割引
回数乗車券 障害者が単独で乗車 割引なし
障害者が介護者と二人で乗車 本人・介護者ともに5割引
普通急行券 障害者が単独で乗車 割引なし
障害者が介護者と二人で乗車 本人・介護者ともに5割引

注)小児定期乗車券は割引されません。

バス運賃の割引

種別 乗車形態 割引率

乗車券

(運賃)

 

障害者が単独で乗車 本人5割引
障害者が介護者と二人で乗車 本人・介護者ともに5割引

定期乗車券

(注)

障害者が、一人で乗車する場合 本人3割引
障害者が介護者と二人で乗車

本人・介護者ともに3割引

注)小児定期乗車券は割引されません。

2種障害者

鉄道運賃の割引

種別 乗車形態 割引率

普通乗車券

 

障害者が単独で乗車する場合

本人5割引(片道の営業距離が100キロを超える場合)

障害者が介護者と二人で乗車  

定期乗車券

(注1)

障害者が単独で乗車する場合  
障害者が介護者と二人で乗車 介護者が12歳未満の障害者の場合、介護者5割引(注2)
回数乗車券 障害者が単独で乗車する場合  
障害者が介護者と二人で乗車  
普通急行券 障害者が単独で乗車する場合  
障害者本人が介護者と二人で乗車  

注1)小児定期乗車券は割引されません。

注2)介護者については、通勤定期乗車券のみ割引されます。

 

バス運賃の割引

種別 乗車形態 割引率

乗車券

(運賃)

障害者が単独で乗車する場合 本人5割引
障害者本人が介護者と二人で乗車 本人のみ割引(介護者割引なし)

定期乗車券

(注)

障害者が単独で乗車する場合 本人3割引
障害者本人が介護者と二人で乗車 本人のみ3割引(介護者割引なし)

注)小児定期乗車券は割引されません。

利用方法

鉄道運賃の割引を受ける場合

利用方法は各駅によって異なりますので、乗車券を購入する前に駅構内の窓口でご確認ください。

バス運賃の割引を受ける場合

料金支払時に、バスの運転手・係員へ障害者手帳を提示し、割引を利用する旨を伝えてから、支払ってください。

ICカード(SuicaやPASMOなど)を利用して支払う場合は、読取機を操作してからでないと、通常の料金が引かれてしまいますので、特に注意してください。

備考

  1. 手帳の紛失が心配な方には、バスの割引証を発行しています。料金支払時に割引証を障害者手帳の代わりに提示することで割引を受けることができます。発行は障害者手帳を持参の上、障害福祉課または行政センターへ
  2. バス事業者によって割引の内容などが異なることがあります。不明な点は、利用するバス事業者へ直接お問合せください

お問い合わせ

民生局福祉こども部障害福祉課

横須賀市小川町11番地 分館1階<郵便物:「〒238-8550 障害福祉課」で届きます>

内線:046-822-8248

ファクス:046-825-6040

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?