閉じる

総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 福祉 > 障害者福祉 > 令和6年度福祉事業所等に対する物価高騰対策緊急支援事業費補助金(障害分)

更新日:2025年4月1日

ページID:96091

ここから本文です。

令和6年度下半期福祉事業所等に対する物価高騰対策緊急支援事業費補助金(障害分)

本補助金にかかる申請は受付を終了しました。

事業の概要

今般の物価高騰による障害福祉サービス等の提供にかかる光熱費・燃料費・食材費の上昇を受け、利用者からの徴収にも制限がある中で、事業者の運営に影響が生じています。そのため、上半期に引き続き、物価高騰による負担を軽減するための補助を実施します。

令和6年度下半期横須賀市福祉事業所等に対する物価高騰対策緊急支援事業補助金交付要綱(PDF:115KB)

対象施設・事業所

1.横須賀市内に所在するもの

2.令和7年1月1日以前に横須賀市の指定等を受けて、申請日時点で現に運営しているもの

3.事業者の事業計画上、令和7年3月31日までの間、事業の廃止(届出を行わない事実上の廃止を含む。)または事業の休止(届出を行わない事実上の休止を含む。)をせず、運営を継続する予定であるもの

地域活動支援センター分については、福祉施設課へ申請してください。

補助対象経費

区分 サービス系列 事業所・施設種別 基準額
1 障害系訪問サービス(1)
(居宅介護等)
居宅介護、重度訪問介護、行動援護、同行援護、移動支援

一事業所につき

50,000円

障害系訪問サービス(2)
(相談支援等)
計画相談支援、地域移行支援、地域定着支援、障害児相談支援、自立生活援助
障害系訪問サービス(3)
(保育所等訪問支援)
居宅訪問型児童発達支援、保育所等訪問支援
2 障害系通所サービス 生活介護、就労移行支援、自立訓練(機能訓練、生活訓練)、就労継続支援A型、就労継続支援B型、放課後等デイサービス、児童発達支援、日中一時支援

一事業所につき

80,000円

3 障害系施設サービス

施設入所支援、共同生活援助、短期入所(医療型を除く)、福祉型障害児入所施設

施設の定員1名につき22,000円

備考

  1. 事業所・施設種別の障害福祉サービス等が同一の区分内にある場合でもサービス系列が異なる場合は、それぞれ申請することができる。ただし、同一のサービス系列内で事業所等の所在地が同一の場合は、一の事業所等として取り扱う(区分1に限る)。
  2. 事業所・施設種別の障害福祉サービス等が同一のサービス系列内にあり、なおかつ事業所等の所在地が同一の場合は、一の事業所等として取り扱う。ただし、指定事業所番号が異なる場合は、その限りではない(区分2に限る)。
  3. 空床を用いて実施している短期入所については、補助の対象としない。
  4. 日中一時支援は、区分2または区分3の事業所種別と同一の所在地で運営している場合、補助の対象としない。

前回からの変更点

  1. 対象サービス
    区分1:居宅訪問型児童発達支援を対象に追加
  2. 基準額
    区分1:一事業所につき20,000円→一事業所につき50,000円
    区分2:一事業所につき30,000円→一事業所につき80,000円
    区分3:施設の定員1名につき7,000円→施設の定員1名につき22,000円

補助の詳細

福祉事業所等に対する物価高騰対策緊急支援事業費補助金の詳細について(PDF:273KB)

申請方法

e-kanagawaによる電子申請(こちらをクリックしてください。)(外部サイト)

申請書類

R6(下半期)補助金申請書(エクセル:57KB)

補助の対象の有無に関わらず、法人で運営している全ての事業所・施設種別を入力してください。

申請期間

令和7年3月1日(土曜日)から3月31日(月曜日)まで

お問い合わせ

民生局福祉こども部障害福祉課

横須賀市小川町11番地 分館1階<郵便物:「〒238-8550 障害福祉課」で届きます>

電話番号:046-822-9488

ファクス:046-825-6040

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?