閉じる

更新日:2025年4月1日

ページID:2552

ここから本文です。

離乳食教室

横須賀市では、発達にあわせた2つの離乳食教室を開催しています。不安解消の機会、情報共有の場として、お気軽にご参加ください。

はじめての離乳食教室

  • 対象:横須賀市にお住まいの4~6か月児の保護者(講話のためお子さまは参加しなくても構いません)
  • 内容:5・6か月と7・8か月頃の離乳食の話
  • 月日:令和7年度年間予定表
  • 時間:13時15分~14時15分
  • 会場:中央健康福祉センター、または南健康福祉センター
  • 定員:12人(定員は申込状況により増減する場合があります)
  • 持ち物:母子健康手帳
  • 申込み方法:横須賀市コールセンター(046-822-4000)、または市ホームページのよこすかカレンダー
  • 申込み期間:開催日の前月12日から1週間前まで

9か月からの離乳食教室

  • 対象:横須賀市にお住まいの7~11か月児の保護者(講話のためお子さまは参加しなくても構いません)
  • 内容:9~11か月と12~18か月頃の離乳食の話
  • 月日:令和7年度年間予定表
  • 時間:9時45分~10時45分
  • 会場:中央健康福祉センター、または南健康福祉センター
  • 定員:12人(定員は申込状況により増減する場合があります)
  • 持ち物:母子健康手帳
  • 申込み方法:横須賀市コールセンター(046-822-4000)、または市ホームページのよこすかカレンダー
  • 申込み期間:開催日の前月12日から1週間前まで

離乳食教室食物アレルギー編

  • 対象:横須賀市にお住まいの4~11か月児の保護者(講話のためお子さまは参加しなくても構いません)
  • 内容:食物アレルギーとは、離乳食のすすめ方、原因食物への対応の話
  • 月日:5月30日(金曜日)、11月7日(金曜日)
  • 時間:10時~11時
  • 会場:中央健康福祉センター、または南健康福祉センター
  • 定員:12人(定員は申込状況により増減する場合があります)
  • 持ち物:母子健康手帳
  • 申込み方法:横須賀市コールセンター(046-822-4000)、または市ホームページのよこすかカレンダー
  • 申込み期間:開催日の前月12日から1週間前まで

 令和7年度年間予定表

  4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
中央健康福祉センター 15日 9日 4日


3日

26日 10日 15日
11日
4日 8日 5日
10日
南健康福祉センター 30日


26日

17日 15日 5日
30日
29日 28日 16日
20日
17日 25日

※印の日は「はじめての離乳食教室」のみの開催です。

注意事項等
  • 災害や悪天候、感染症の流行等により、変更・中止となる場合があります。
  • 開催日に本人及び同居の家族に発熱などの体調不良がある場合は、改めて別日に予約をお願いします。
  • 保護者複数名で参加可能ですが、申込状況により1名での参加をお願いする場合があります。
  • 保育はありません。お子様を同行する場合、大声で泣き続ける際などは他の参加者の迷惑になるため一度ご退室いただき泣き止んでからの再入室をお願いします。聞き逃した箇所は、教室終了後個別にお伝えします。
  • 「キャンセル待ち」でお申込みされた方は、参加可能となった場合のみ申込締切日以降に電話で連絡します。
  • 対象児の兄弟姉妹も同行可能です。

参考資料

個別相談

地域健康課の管理栄養士が電話でご相談にお応えします。お気軽にお電話ください。

  • 電話:046-824-7141
  • 時間:平日8時30分から17時まで

お問い合わせ

民生局健康部地域健康課

〒238-0046 横須賀市西逸見町1丁目38番地11 ウェルシティ市民プラザ3階 

電話番号:046-824-7141

ファクス:046-824-7144

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?