総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 妊活・妊娠・出産 > 出産 > 出産育児一時金
更新日:2025年3月7日
ページID:2456
ここから本文です。
国民健康保険の加入者が出産(妊娠85日以上の死産、人工流産を含む)したときは、世帯主に出産育児一時金として50万円※を支給します。
令和5年3月31日以前に出産をされた方は42万円
申請方法は、以下の3つの方法があります。
出産育児一時金が、医療機関等に直接支払われる制度です。
出産費用のうち、50万円※については退院時のお支払いが不要となります。
(注)出産費用が50万円※を超えた場合は、医療機関窓口で不足額を支払う必要があります。
(注)この制度を利用できない医療機関等もあります。
※令和5年3月31日以前に出産をされた方は42万円
医療機関窓口にてマイナ保険証または資格確認書(令和7年7月31日までは被保険者証も可)を提示し、直接支払制度を利用する旨の契約をします(用紙は、医療機関等にあります)。
(注)出産費用が50万円未満※だった場合、差額の支給申請をすることができます。(下記(2)の「窓口での申請」参照。)
※令和5年3月31日以前に出産をされた方は42万円
以下の場合は、償還払いとなり、窓口で申請を受け付けます。
※令和5年3月31日以前に出産をされた方は42万円
申請に必要なものは以下のとおりです。
令和5年3月31日以前に出産をされた方は42万円
申請は以下のアかイにより行います。
出産の2~3カ月後に差額分の申請書を郵送します。
必要事項を記入し、以下の書類等を揃えて窓口に申請します。
以下の書類等をそろえて窓口に申請します。
(注)死産の場合は死産証明書(妊娠週数のわかるもの)の写しを添付してください。
(注)顔認証ゲート等を利用し、旅券に証印(スタンプ)を受けなかった場合は、出入国在留管理官が発行する出入(帰)国記録の写しが必要になります。
(開示請求手続き~法務省)
(注)日本国内在日米軍基地内出産の場合は不要です。
※日本国内在日米軍基地内出産以外の海外出産の受付は、市役所健康保険課22番窓口のみです。
海外での出産における出産育児一時金の不正請求を防ぐため、取組を強化し、厳密な審査を行っております。
なお、支給申請や審査過程で不正請求の疑いがあると判断された場合は、警察と連携し厳正な対応を行ってまいります。
上記(1)の直接支払制度を実施していない医療機関等で、出産する方の世帯主が事前申請することにより、出産育児一時金が医療機関等に支払われる制度です。
退院時、医療機関等への支払いは、出産育児一時金と出産費用の差額分のみとなります。
(注)この制度について届出済みの医療機関でのみ利用できます。また、利用には、医療機関等の同意が必要です。詳しくは担当へお問い合わせください。
※令和5年3月31日以前に出産をされた方は42万円
(注)行政センターではお手続きはできません。
50万円※
令和5年3月31日以前に出産をされた方は42万円
申請の際に公金受取口座を希望される旨をお伝えください。
利用される際は以下のことについてご注意ください。
1 公金受取口座の利用者が横須賀市住民であること。
2 世帯主以外の公金受取口座の利用はできないこと。
3 公金受取口座の口座変更・登録抹消を行うと、反映までに一定期間を要すること。
4 仮に公金受取口座の取消抹消を行った場合は、別途口座情報を改めて健康保険課まで提出いただきたいこと。
以上のことを踏まえ申請いただくようお願いします。
職場の健康保険組合等の被保険者(本人)として加入期間が1年以上あり、資格喪失後6カ月以内に出産した方は、職場の健康保険組合等から出産育児一時金の支給を受けることができます。(付加給付がある場合、国民健康保険より支給額が多いことがあります。)ただし、国民健康保険と重複受給はできません。
その他
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください