総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 妊活・妊娠・出産 > 出産 > 産後ケア事業
更新日:2025年4月11日
ページID:50592
ここから本文です。
産後ケア事業は、産後のお母さんと赤ちゃんに対して、心身のケアや育児のサポートなどを行い、産後も安心して子育てができるように支援する市の事業です。
市内の医療機関や助産院またはご自宅で、助産師などによるケアやサポートが受けられます。ぜひご利用ください。
施設またはご自宅で、助産師によるケアを受けることができます。
種別 | 利用時間 | 利用上限回数 |
1回(ショートステイは1日)あたりの利用料金 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
課税世帯 |
非課税世帯 |
生活保護世帯 |
|||||
施設型 | デイケア |
10時~17時 (昼食付) |
7回 | 3,500円 | 1,000円 | 無料 | |
施設型 | ショートステイ |
10時~翌14時 |
1泊を1回として6回(多胎児は12回) |
4,000円 (1泊2日8,000円) |
1,500円 (1泊2日3,000円) |
無料 | |
訪問型 | 訪問型 |
9時~16時の2時間以内 (平日のみ) |
7回 | 3,500円 | 1,000円 | 無料 |
担当の助産師から事前にお電話をする場合があります。
施設の上記物品を利用される場合には、施設ごとの使用料が必要となります。
担当の助産師から事前にお電話をする場合があります。
その他、必要と思われるものは各自ご準備ください。
地区 | 施設名 | 利用可能なお子さん | 所在地・電話番号・ホームページ等 |
逸見 | 横須賀市助産師会立産後ケアハウス燈(あかり) ※デイケアのみ |
4カ月未満 | 所在地:西逸見町2-80 (京浜急行線「逸見駅」、JR「横須賀駅」利用可) 電話:こども家庭支援課にお問い合わせください。 URL:https://midwifeyokosuka.wixsite.com/my-site/postpartum-care(外部サイト) |
本庁 | ぷくぷく助産院(旧オハナハウス) | 1歳未満 | 所在地:坂本町5-22 (京浜急行バス「坂本バス停」から徒歩2分) 電話:046-821-3063 URL:https://pukupuku-maternity-home.com/(外部サイト) |
衣笠 | 横須賀マタニティクリニック | 4カ月未満 | 所在地:衣笠町3-1 (京浜急行バス「衣笠城址バス停」から徒歩1分) 電話:046-853-8814 |
久里浜 |
かもめ助産院 |
1歳未満 |
所在地:ハイランド1-38-3 |
西 |
横須賀市立市民病院 |
4カ月未満 | 所在地:長坂1-3-2 (京浜急行バス「横須賀市民病院」からすぐ) 電話:046-856-3136(内)9388 |
西 | 助産院リトルハッピー (令和7年5月事業開始予定) |
1歳未満 |
所在地:武3-1-3 電話:046-813-2742 |
名称 | 利用可能なお子さん | 電話番号・ホームページ等 |
横須賀市立総合医療センター (旧うわまち病院) |
1歳未満 | |
ぷくぷく助産院 (旧オハナハウス) |
1歳未満 | URL:https://pukupuku-maternity-home.com/(外部サイト) |
桶谷式母乳相談МAKANA(竹内助産師) | 1歳未満 | |
出張専門助産師 小川助産師 | 1歳未満 | URL:https://mirai.p-kit.com(外部サイト) |
助産院リトルハッピー (令和7年5月事業開始予定) |
1歳未満 | 電話:046-813-2742 |
(1)利用申し込み(利用希望日の3日前まで)
まずはお電話で、ご相談・お申し込みください(※)。
ご希望に合わせたメニューを紹介し、施設や助産師と利用調整をします。
妊娠中にお申し込みを希望の方は、妊娠8カ月以降(妊娠28週以降)から受付します。
申請は、「e-kanagawa横須賀(外部サイト)」からお申込みください。お申し込みができない方は、こども家庭支援課へご相談ください。
【申込先】こども家庭支援課(はぐくみかん5階)まで
※こども家庭支援課に連絡せずに利用された場合は、全額自己負担になりますのでご注意ください。
(2)利用するケアについて相談・施設型産後ケアの施設見学(希望者のみ)
ご希望の方は産後ケア事業の利用前に、担当者と一緒に施設を見学することもできます。
(3)利用決定
申請書を審査し、決定しましたら「横須賀市産後ケア事業利用決定通知書」をお送りします。
(4)産後ケア事業利用
「横須賀市産後ケア事業利用決定通知書」、必要な持ち物を準備して産後ケア事業を利用します。
利用の変更・中止の場合は、利用2日前の16時までに施設とこども家庭支援課に直接ご連絡ください。これを過ぎて変更・中止した場合には、産後ケア事業を利用したとみなし、自己負担額が発生することがあります。
利用日の変更のみで利用の中止はできません。
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください