総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 妊活・妊娠・出産 > 出産 > 産後ケア事業
更新日:2023年6月5日
ページID:50592
ここから本文です。
産後4か月までのお母さんと赤ちゃんが、自宅や助産院などにおいて助産師による専門的な母子のケアを提供する「産後ケア事業」で、産後の体の回復やリフレッシュを図り、安心して子育てが楽しめるようにサポートします。
産後の体調を整え、育児の不安を解消するためにも、産後ケアをご利用ください。
以下のすべてに当てはまる方。
ご不明な点は母子保健コーディネーターにお問い合わせください。
(1)横須賀市に住所がある方
(2)産後4カ月までのお母さんと赤ちゃん(赤ちゃんだけのお預かりはできません)
例)4月1日生まれ→8月31日まで、7月22日生まれ→12月21日まで利用可能
(3)お母さんと赤ちゃん、ご家族ともに感染症状がない方
(4)医療行為の必要ない方
※赤ちゃんが入院中の場合は、お母さんだけでも利用できます。
※訪問型は、父子家庭の方も利用できます。
※流産、死産された方も利用できます。
施設またはご自宅で、体調にあわせて助産師によるケアを受けることができます。
メニュー | 利用時間 | 利用上限回数 | |
---|---|---|---|
施設型 | デイケア |
10時~17時 (昼食付) |
7回 |
施設型 | ナイトケア |
20時~翌10時 (朝食付) |
7回 |
施設型 | ショートステイ |
10時~翌14時 (4食付) |
1泊を1回 として6回 |
訪問型 | 訪問 |
9時~16時の2時間以内 (平日のみ) |
7回 |
メニュー | 利用料金(お母さんと赤ちゃん) |
---|---|
デイケア |
4,500円 |
ナイトケア |
6,500円 |
ショートステイ |
9,500円 |
訪問型 |
4,000円 |
利用の変更・中止の場合は、利用2日前の16時までに施設とこども家庭支援課に直接ご連絡ください。
これを過ぎて変更・中止した場合には、産後ケア事業を利用したとみなし、自己負担額が発生することがあります。
利用日の変更のみで利用の中止はできません。
施設の上記物品を利用される場合には、施設ごとの使用料が必要となります。
その他、必要と思われるものは各自ご準備ください。
〒240-0195長坂1-3-2(京浜急行バス「横須賀市民病院」からすぐ)
TEL:046-856-3136(内)9388
〒239-0833ハイランド1-38-3(京浜久里浜駅バス中央公園下車徒歩4分)
TEL:046-854-4138
〒238-0043坂本町5-22(京浜急行バス「坂本バス停」から徒歩2分)
TEL:046-821-3063
〒238-0046西逸見町2-80(京浜急行線「逸見駅」、JR「横須賀駅」利用可)
TEL:046-822-8933(こども家庭支援課)
※連絡調整は、こども家庭支援課で行います。
(1)利用申し込み(利用の3日前まで)
まずはお電話で、ご相談・お申し込みください(※)。
妊娠中にお申し込みを希望の方は、妊娠8カ月以降(妊娠28週以降)から受付します。
申請用紙は、こども家庭支援課、4健康福祉センターにあります(下記からダウンロードもできます)。
【申込先】こども家庭支援課(はぐくみかん5階)母子保健コーディネーターまで
※こども家庭支援課に連絡せずに利用された場合は、全額自己負担になりますのでご注意ください。
(2)利用するケアについて相談・施設型産後ケアの施設見学(希望者のみ)
利用にあたっての不安や疑問に、母子保健コーディネーターが丁寧に対応いたします。
ご希望の方は産後ケア事業の利用前に、母子保健コーディネーターと一緒に施設を見学することもできます。その際に利用料の一部を事前にお預かりする場合があります。
(3)利用決定
申請書を審査し、利用施設(または訪問助産師)、期間、メニュー、利用料が決定したら、利用決定通知書をお送りします。
(4)産後ケア事業利用
横須賀市産後ケア事業利用決定通知書等、必要な持ち物を準備して産後ケア事業を利用します。
民生局こども家庭支援センターこども家庭支援課(母子保健コーディネーター)
横須賀市小川町16番地(はぐくみかん5階)
電話番号:046-822-8933
ファクス番号:046-828-4556
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください