閉じる

更新日:2025年4月11日

ページID:50592

ここから本文です。

産後ケア事業

このページは、令和7年4月1日からの産後ケア事業のご利用案内です。
利用可能なお子さんを1歳未満までに延長することや利用料金の減額など、これまでと変更点が多くありますのでご覧ください。

産後ケア事業は、産後のお母さんと赤ちゃんに対して、心身のケアや育児のサポートなどを行い、産後も安心して子育てができるように支援する市の事業です。
市内の医療機関や助産院またはご自宅で、助産師などによるケアやサポートが受けられます。ぜひご利用ください。

利用できる方

  • 以下の1~4のすべてに当てはまる方が利用できます。
  • 注意事項もご確認ください。
  • ご不明な点はこども家庭支援課にお問い合わせください。
  1. 横須賀市に住所がある方
  2. 産後1年未満のお母さんと赤ちゃん
  3. お母さんと赤ちゃん、ご家族ともに感染症状がない方
  4. 医療行為の必要がない方

注意事項

  • 施設・訪問助産師により、受け入れ可能なお子さんの月齢などが異なります。
    詳しくは、このページ内の「利用できる産後ケア施設と訪問型助産師」をご覧ください。
  • 一部施設では、未就学の兄姉児も一緒に利用ができます。利用できる施設は、このページ内の「利用できる産後ケア施設と訪問型助産師」をご覧ください。
  • 赤ちゃんだけのお預かりはできません。
  • 早産(妊娠37週未満の出産)の場合は、出産予定日から1年未満までご利用できます。
  • 赤ちゃんが入院中の場合は、お母さんだけでもご利用できます。
  • 訪問型は、父子家庭の方もご利用できます。
  • 流産、死産された方もご利用できます。
  • 利用期間の例 4月1日生まれ→翌年3月31日まで、7月22日生まれ→翌年7月21日まで利用可能

産後ケアの内容

施設またはご自宅で、助産師によるケアを受けることができます。

  • お母さんのケア(乳房ケア、授乳相談、育児相談、生活相談など)
  • 赤ちゃんのケア(沐浴指導、スキンケア、体重・発育発達の観察など)

産後ケアのメニュー・利用回数・利用料金

  • 助産院等でケアを受ける「施設型」とご自宅でケアを受ける「訪問型」があります。
  • 各メニューを組み合わせて、最大7回(多胎児の場合は14回)まで利用できます。 上限内であれば、組み合わせ方は自由です。
    ※上限回数を超えての利用を希望される場合は、こども家庭支援課まで事前にご相談ください。
  • 赤ちゃんのミルクや離乳食、兄姉児の食事等の提供はありません。各自でご持参をお願いします。

利用種別(メニュー)と利用料金

  • 利用料金の課税世帯区分(市民税課税世帯・非課税世帯)は、申請時の年度(4月・5月の場合は前年度)の所得状況で決まります。1月1日時点に横須賀市に住民登録がない場合で、利用料金の市民税非課税世帯の減免を受けるには、証明書の添付が必要です。
  • 利用料金は、施設や訪問助産師に直接お支払いください。
  • 多胎児の場合も金額は変わりません。
  種別 利用時間 利用上限回数

1回(ショートステイは1日)あたりの利用料金

課税世帯

非課税世帯

生活保護世帯

施設型 デイケア

10時~17時

(昼食付)

7回 3,500円 1,000円 無料
施設型 ショートステイ

10時~翌14時
(利用は1泊2日から)
(4食付)

1泊を1回として6回(多胎児は12回)

4,000円
(1泊2日8,000円)
1,500円
(1泊2日3,000円)
無料
訪問型 訪問型

9時~16時の2時間以内

(平日のみ)

7回 3,500円 1,000円 無料
  • 各メニュー組み合わせて最大 7 回(多胎児は最大14回)まで利用可能です。
  • ショートステイは短時間利用も可能です。(20時~翌10時・朝食付き/1泊2日課税世帯6,500 円・非課税世帯 1,500 円)
    ※上限回数を超えての利用または短時間利用を希望される場合は、こども家庭支援課まで事前にご相談ください。
  • 利用料金は、市民税課税世帯が1回あたり2,500円、市民税非課税世帯が1回あたり5,000円を減免した金額です。

持ち物

施設型(デイケア・ショートステイ)

  • 横須賀市産後ケア事業利用決定通知書(申請後お送りします)
  • 母子健康手帳
  • マイナンバーカード(健康保険証・小児医療証)
  • 赤ちゃんのおむつ・おしりふき
  • 赤ちゃんのミルクと哺乳瓶(必要な方)、離乳食、
  • お母さんと赤ちゃんの衣類。お母さんはゆっくり休める衣類をお持ちください。
  • フェイスタオル・バスタオル
  • 歯ブラシ・洗面道具
  • 母乳パッド(必要な方)
  • ティッシュ
  • 未就学の兄姉児と一緒に利用する場合は、兄姉児の食事と衣類など必要なものをお持ちください。

担当の助産師から事前にお電話をする場合があります。
施設の上記物品を利用される場合には、施設ごとの使用料が必要となります。

訪問型

  • 母子健康手帳
  • その他の準備物品など(フェイスタオル2~3枚)

担当の助産師から事前にお電話をする場合があります。
その他、必要と思われるものは各自ご準備ください。

利用できる産後ケア施設と訪問型助産師

施設型(デイケア・ショートステイ)

地区 施設名 利用可能なお子さん 所在地・電話番号・ホームページ等
逸見 横須賀市助産師会立産後ケアハウス燈(あかり)
※デイケアのみ
4カ月未満 所在地:西逸見町2-80
(京浜急行線「逸見駅」、JR「横須賀駅」利用可)
電話:こども家庭支援課にお問い合わせください。
URL:https://midwifeyokosuka.wixsite.com/my-site/postpartum-care(外部サイト)
本庁 ぷくぷく助産院(旧オハナハウス) 1歳未満 所在地:坂本町5-22
(京浜急行バス「坂本バス停」から徒歩2分)
電話:046-821-3063
URL:https://pukupuku-maternity-home.com/(外部サイト)
衣笠 横須賀マタニティクリニック 4カ月未満 所在地:衣笠町3-1
(京浜急行バス「衣笠城址バス停」から徒歩1分)
電話:046-853-8814
久里浜

かもめ助産院

1歳未満

所在地:ハイランド1-38-3
(京浜久里浜駅バス中央公園下車徒歩4分)
電話:046-854-4138
URL:https://kamomejosanin.com/(外部サイト)

西

横須賀市立市民病院

4カ月未満 所在地:長坂1-3-2
(京浜急行バス「横須賀市民病院」からすぐ)
電話:046-856-3136(内)9388
西 助産院リトルハッピー
(令和7年5月事業開始予定)

1歳未満
未就学の兄姉児も一緒にご利用できます。

所在地:武3-1-3
電話:046-813-2742

 

訪問型

名称 利用可能なお子さん 電話番号・ホームページ等
横須賀市立総合医療センター
(旧うわまち病院)
1歳未満  
ぷくぷく助産院
(旧オハナハウス)
1歳未満 URL:https://pukupuku-maternity-home.com/(外部サイト)
桶谷式母乳相談МAKANA(竹内助産師) 1歳未満  
出張専門助産師 小川助産師 1歳未満 URL:https://mirai.p-kit.com(外部サイト)
助産院リトルハッピー
(令和7年5月事業開始予定)
1歳未満 電話:046-813-2742

 

利用の申し込み

(1)利用申し込み(利用希望日の3日前まで)

まずはお電話で、ご相談・お申し込みください(※)。

ご希望に合わせたメニューを紹介し、施設や助産師と利用調整をします。
妊娠中にお申し込みを希望の方は、妊娠8カ月以降(妊娠28週以降)から受付します。

申請は、「e-kanagawa横須賀(外部サイト)」からお申込みください。お申し込みができない方は、こども家庭支援課へご相談ください。

【申込先】こども家庭支援課(はぐくみかん5階)まで

※こども家庭支援課に連絡せずに利用された場合は、全額自己負担になりますのでご注意ください。

(2)利用するケアについて相談・施設型産後ケアの施設見学(希望者のみ)

ご希望の方は産後ケア事業の利用前に、担当者と一緒に施設を見学することもできます。

(3)利用決定

申請書を審査し、決定しましたら「横須賀市産後ケア事業利用決定通知書」をお送りします。

(4)産後ケア事業利用

「横須賀市産後ケア事業利用決定通知書」、必要な持ち物を準備して産後ケア事業を利用します。

利用の変更、中止について

(1)施設型産後ケア(デイケア・ショートステイ)

利用の変更・中止の場合は、利用2日前の16時までに施設こども家庭支援課に直接ご連絡ください。これを過ぎて変更・中止した場合には、産後ケア事業を利用したとみなし、自己負担額が発生することがあります。

(2)訪問型産後ケア

利用日の変更のみで利用の中止はできません。

お問い合わせ

民生局こども家庭支援センターこども家庭支援課

横須賀市小川町16番地はぐくみかん5階<郵便物:「〒238-8550 こども家庭支援課」で届きます>

内線:046-822-8933

ファクス:046-828-4556

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?