閉じる

総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 歴史・文化 > 歴史 > 浦賀レンガドック > レンガドック活用イベント実行委員会

更新日:2025年8月15日

ページID:88210

ここから本文です。

レンガドック活用イベント実行委員会

 レンガドック活用イベント実行委員会

レンガドック活用イベント実行委員会は、市民、企業、行政で組織されており、横須賀市浦賀にあるレンガドックの活用を目的としたイベントを開催しています。

 レンガドック活用イベントの記録

ここでは、レンガドック活用イベント実行委員会が開催したイベントの記録を紹介しています。

令和4年度のレンガドック活用イベント

令和5年度のレンガドック活用イベント

令和7年度のレンガドック活用イベント

 

 レンガドックかわら版

レンガドックかわら版は、令和3年3月に住友重機械工業株式会社から寄付を受けた、レンガで造られたドライドック(通称レンガドック)で開催される「レンガドック活用イベント」について紹介する広報誌です。

レンガドック活用イベントは、地元市民と関係企業と市で組織する「レンガドック活用イベント実行委員会」が、産業遺産としての価値が高いレンガドックを世の中に広めることを目的としています。

かわら版は年に2回(4月、10月)を目途に発行され、それまでに開催されたレンガドック活用イベントのリポートや、浦賀工場で働いていた職人のインタビューなどが掲載されています。

紙面によるかわら版は総集編を兼ねた第17号をもって終了となりますが、今後はインターネットを活用し、イベントの内容などを広範囲に発信できるようにしてまいります。

バックナンバー

第1号 第2号 第3号

レンガドックかわら版_第1号

(PDF:4,418KB)

平成24年(2012年)4月発行

レンガドックかわら版_第2号

(PDF:4,438KB)

平成24年(2012年)10月発行

レンガドックかわら版_第3号

(PDF:6,614KB)

平成25年(2013年)4月発行

第4号 第5号 第6号

レンガドックかわら版_第4号

(PDF:7,626KB)

平成25年(2013年)10月発行

レンガドックかわら版_第5号

(PDF:7,310KB)

平成26年(2014年)4月発行

レンガドックかわら版_第6号

(PDF:6,641KB)

平成26年(2014年)10月発行

第7号 第8号 第9号

レンガドックかわら版_第7号

(PDF:7,060KB)

平成27年(2015年)4月発行

レンガドックかわら版_第8号

(PDF:6,785KB)

平成27年(2015年)10月発行

レンガドックかわら版_第9号

(PDF:7,036KB)

平成28年(2016年)4月発行

第10号 第11号 第12号

レンガドックかわら版_第10号

(PDF:7,785KB)

平成28年(2016年)10月発行

レンガドックかわら版_第11号

(PDF:7,514KB)

平成29年(2017年)4月発行

レンガドックかわら版_第12号

(PDF:6,748KB)

平成29年(2017年)10月発行

第13号 第14号 第15号

レンガドックかわら版_第13号

(PDF:7,132KB)

平成30年(2018年)4月発行

レンガドックかわら版_第14号

(PDF:8,256KB)

平成30年(2018年)10月発行

レンガドックかわら版_第15号

(PDF:5,865KB)

平成31年(2019年)4月発行

第16号 第17号

レンガドックかわら版_第16号

(PDF:2,866KB)

令和元年(2019年)10月発行

レンガドックかわら版_第17号

(PDF:2,092KB)

令和4年(2022年)4月発行

 

レンガドックかわら版

  • 発行 レンガドック活用イベント実行委員会(事務局:横須賀市まちなみ景観課)
  • 最新号の紙面版は、市内の一部行政センター、図書館等に配架しています。バックナンバーをお求めの方は、市役所本庁(まちなみ景観課:分館3階)までお越しください。
  • 紙面版のバックナンバーは在庫に限りがあります。

 レンガドック活用センター

レンガドック活用センターはレンガドックを訪れた人が浦賀ドックの資料を見ることができるよう、またレンガドック活用イベント実行委員会が活動できるよう、令和3年4月に建設されました。

レンガドック活用センター

 

レンガドック活用センター保管工具

レンガドック活用センターに保存されているものの一部をここで紹介しています。

 

工作で使用する工具

限界ゲージ

限界ゲージ

主に鉄板などの穿孔の精度を検査するための道具。

両端の丸系の大きさがわずかに異なり、片方が入り

片方が入らないとその穴は合格となる。

リーマー

リーマー

主に鉄材を穿孔したのち、わずかに穴の大きさ

を削りながら調整する道具

 

ネジ切りダイス

ネジ切りダイス

大ハンマー

大ハンマー

メガネレンチ

メガネレンチ

スパナ

スパナ

スコヤ(直角定規)

スコヤ(直角定規)

モノづくりの基本である正確で狂いのない直角を図る

道具。この大きさの直角定規は造船所の世界でしか見

られない。

リベットガン

リベットガン

熔接の技術がない時代に、鉄と鉄の接合部に使用された

部材。真っ赤に焼いたリベットを鉄板の穴に差し込みリ

ベットガンで叩いて両側を丸くする。

 

溶接に使用する工具

遮光メガネ

遮光メガネ

遮光面

遮光面

溶接棒入れ

溶接棒入れ

溶接ホルダー

溶接ホルダー

ガストーチ

ガストーチ

ガス溶接・切断に使用される道具。伸びてしまった鉄板を縮める作業にも使用し、伸びた部分をトーチであぶることから、その作業は「お灸をすえる」と言われていた。

 

組立てで使用する工具

ソケットレンチ

ソケットレンチ

大ハンマー

大ハンマー

メガネレンチ

メガネレンチ

スパナ

スパナ

スコヤ(直角定規)

スコヤ(直角定規)

モノづくりの基本である正確で狂いのない直角を図る

道具。この大きさの直角定規は造船所の世界でしか見

られない。

リベットガン

リベットガン

熔接の技術がない時代に、鉄と鉄の接合部に使用された

部材。真っ赤に焼いたリベットを鉄板の穴に差し込みリ

ベットガンで叩いて両側を丸くする。

 

測定で使用する工具

サーチャー(隙間ゲージ)

サーチャー(隙間ゲージ)

厚みの異なる板を組み合わせ、

隙間を計測する道具。

水準器

水準器

製品の水平度を測るための道具。

トランシット

トランシット

ある定点から別の定点の高さや角度を計測するための道具。東西が逆になっている羅針盤は帆船に使用される方位磁石で、護衛艦など巨大な船舶をドックに入渠させるときに正確に中心線を測るために使用された。

 

検査で使用する工具

点検ハンマー

点検ハンマー

このハンマーで叩いた音で、ヒビの有無を検査

していた。

マイクロメーター

マイクロメーター

主に鉄の棒鋼の直径を図り検査をするための

道具。巨大な船舶に使用する棒鋼は直径1メー

トル近くにもなる。

 

電話回線の試験に使用する機器

抵抗測定器

電流測定器

電話機の正確な作動のため、電話機ごとの

電線を含めた抵抗値をこの機器で測定する。

電話試験機

電話試験機

 

電気回線の試験に使用する機器

回転測定計

回転測定計

モーター等のシャフトのセンターにあて、回転数を測る。

 

お問い合わせ

都市部まちなみ景観課

横須賀市小川町11番地 分館3階<郵便物:「〒238-8550 まちなみ景観課」で届きます>

ファクス:046-822-8537

総務担当:046-822-8526

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?