総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 歴史・文化 > 歴史 > 浦賀レンガドック > 浦賀駅前周辺地区活性化事業におけるパートナー事業者の公募について
更新日:2025年10月23日
ページID:109140
ここから本文です。
ペリー来航の地「浦賀」は、近代化に向け造船の町として発展し、開国後は浦賀船渠の設立を通じて日本の近代化に大きく貢献してきました。明治32年に建造されたレンガドックは、平成15年に閉鎖されるまで1,000隻以上の船の製造や修理を行ってきた歴史があり、レンガ造りのドライドックとしては日本では浦賀にしかない貴重な施設として現存しています。
こうした中で、令和3年3月に住友重機械工業から寄附された浦賀ドック周辺部の土地について、暫定開放に向けた整備を実施するとともに、海洋都市の実現に向けた重要拠点の利活用検討を進めてきました。
令和6年3月に、住友重機械工業と本市が締結した協定を踏まえ、この度、住友重機械工業所有地(約12.2ha)と既に寄付でいただいている市有地(2.8ha)の約15haを一体的に活用した賑わいづくりを目的とした、浦賀駅前周辺地区の活性化に関する開発を担うパートナー事業者の公募を実施します。
| 内容 | 日程 |
| 公募要項等の公表 | 令和6年11月29日(金) |
| 応募希望表明書の受付 | 令和6年11月29日(金)~令和7年3月7日(金) |
| 現地説明会参加申請書の受付 | 令和6年11月29日(金)~令和6年12月6日(金) |
| 守秘義務対象資料の受取 | 令和6年12月4日(水)~令和7年5月16日(金) |
| 現地説明会 | 令和6年12月17日(火)、23日(月)、24日(火) |
| 公募要項等に関する質疑書の受付期間 | 令和6年12月24日(火)~令和7年1月10日(金) |
| 公募要項等に関する質疑への回答 |
令和7年1月28日(火)~31日(金)頃 |
| 公募要項等の公表(最終版) | 令和7年2月下旬頃 |
| 公募要項等の質疑書の受付期間(第2回) | 令和7年3月10日(月)~令和7年3月13日(木) |
| 公募要項等に関する質疑への回答(第2回) | 令和7年4月4日(金)~11日(金)頃 |
| 参加申請・応募書類の受付 | 令和7年5月14日(水)~令和7年5月16日(金) |
| 選考委員会によるヒアリング | 令和7年9月3日(水) |
| 選定結果公表 | 令和7年10年23日(木) |
参加希望の事業者は、次の公募要項等を確認の上、手続きいただきますようお願いします。
※1:一部を令和6年12月下旬開示済み
※2:令和6年12月27日開示済み
※3:令和7年2月28開示済み
参考資料2の取得については、公募要綱をご確認ください。
質問受付期間中に質問がありましたので、質問・回答内容を以下のとおり公表いたします。
質問および回答はこちら(PDF:523KB)(令和7年2月12日更新)
質問受付期間中に質問がありましたので、質問・回答内容を以下の通り公表いたします。
質問および回答はこちら(PDF:236KB)(令和7年4月10日更新)
| 回数 | 日時 |
| 第1回 | 令和6年11月20日(水) |
| 第2回 | 令和7年2月14日(金)(書面開催) |
| 第3回 | 令和7年3月26日(水) |
| 第4回 | 令和7年8月25日(月) |
| 第5回 | 令和7年9月3日(水) |
| 第6回 | 令和7年9月19日(金)(書面開催) |
| 委員 | 備考 |
| ◎明石 達生 | 東京都市大学都市生活学部 教授 |
| ○丁野 朗 | 日本観光振興協会総合研究所 顧問 |
| 丹生谷 美穂 | 渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 シニアパートナー弁護士 |
| 近藤 修宏 | 神奈川県県土整備局技監 兼 都市部長 |
| 小平 一穂(第1回) | 住友重機械工業株式会社 横須賀製造所 所長 |
| 井上 智史(第2回以降) | |
| 上条 浩 | 横須賀市 副市長 |
| 企業名 | 担当業務 |
|---|---|
| インデックス株式会社 | プロジェクトマネジメント業務 |
| Ocean Capital Partners, S.L. | 民有地開発業務 |
| リストデベロップメント株式会社 | |
| 大和リース株式会社 | |
| 株式会社木下グループ | |
| 株式会社アップフロントグループ | |
| 隈研吾建築都市設計事務所 | 民有地設計・監理業務 |
| 株式会社梓設計 | |
| 日本工営都市空間株式会社 | |
| ABCプランニング株式会社 | |
| Pro Padel Japan | |
| 前田建設工業株式会社 | 民有地開発・建設業務 |
| 株式会社丹青社 | 市有地活用事業設計・監理業務 |
| アクティオ株式会社 | 市有地活用事業維持管理・運営業務 |
| 株式会社Culture Avenue | 市有地活用事業開発業務 |
| 株式会社W TOKYO | |
| 株式会社HOT STUFF PROMOTION |
| 企業名 | 担当業務 |
|---|---|
| 株式会社フジタ | プロジェクトマネジメント業務 民有地開発業務 市有地活用事業プロジェクトマネジメント業務 市有地活用事業維持管理・運営業務 |
| 株式会社フージャースコーポレーション | 民有地開発業務 |
| 株式会社ASK GROUP HOLDINGS | 民有地開発業務 |
| SYL ジャパン株式会社 | 民有地開発業務 市有地活用事業維持管理・運営業務 市有地活用事業開発業務 |
| 株式会社アール・アイ・エー | 民有地設計・監理業務 市有地活用事業設計・監理業務 |
| 東京ビジネスサービス株式会社 | 市有地活用事業維持管理・運営業務 |
| 評価項目 | 配点 | フジタグループ | Team Perry's |
|---|---|---|---|
| 1.提案に関する評価 | 70点 | 44.02 | 45.86 |
| 整備に係る全体コンセプト、全体計画の妥当性 | 10点 | 7.00 | 8.00 |
| 民有地の活用に関する提案の妥当性 | 25点 | 15.15 | 15.57 |
| 市有地の活用に関する提案の妥当性 | 25点 | 15.72 | 15.72 |
| 地域貢献・地域連携への考慮 | 10点 | 6.15 | 6.57 |
| 2.事業計画に係る評価 | 30点 | 15.85 | 16.85 |
| 事業計画・資金計画等の妥当性 | 20点 | 10.57 | 10.85 |
| 課題・リスクへの対応 | 10点 | 5.28 | 6.00 |
| 3.実施体制に関する評価 | 20点 | 11.28 | 11.57 |
| 業務実施体制 | 10点 | 6.28 | 6.57 |
| 表企業・構成企業の類似・関連実績 | 5点 | 3.00 | 3.00 |
| 代表企業・構成企業の経営・財務状況 | 5点 | 2.00 | 2.00 |
| 合 計 | 120点 | 71.15 | 74.28 |
| エリア | 内容 | |
|---|---|---|
| 民有地 | 駅前工場跡エリア | ・観光を中心とした海の活用 ・ホテル ・マンション(レジデンス) ・ヴィラ(コンドミニアム) ・商業施設 ・ペデストリアンデッキ ・徳田屋パークなど公共空間 |
| みかん山周辺エリア | ・アーバンスポーツ施設 ・有料老人ホーム |
|
| 市有地 | レンガドック周辺 |
○海とまち共生センター |
※観光を中心とした海の活用については、関係者と協議の上、公表いたします。




後日公表いたします。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください