総合案内 > 産業・まちづくり > 公園 > 都市公園の整備・管理方針 > 大矢部みどりの公園整備・運営事業の公募について
更新日:2025年10月8日
ページID:109509
ここから本文です。
令和7年5月16日「公募に係る資料」を一部追加・修正しました。
大矢部みどりの公園は、本市の中央に位置しており、これまで弾薬庫跡地という特性故に開発から免れていたため、宅地の中にありながら貴重な自然環境が残されているとともに、横須賀の歴史を語るうえで欠かせない三浦一族のルーツとなるやぐら等の歴史資産も存在しています。
そこで、自然・環境・歴史等の唯一無二である特徴を最大限活かすことや、災害時における防災拠点としての機能等を加えた公園整備を検討するとともに、民官連携を軸とした「Park PFI+指定管理者制度」を導入し、公園整備と管理運営を一体とした公募とすることで民間事業者のアイデアやノウハウを最大限発揮していただき、市民等の交流拠点の創出を目指します。
| 内容 | 日程 | 
| 公募設置等指針等の公表 | 令和7年3月14日(金曜日) | 
| 公募説明会の参加申込 | 令和7年4月7日(月曜日)まで | 
| 公募説明会 | 令和7年4月10日(木曜日) | 
| 公募設置等指針等に対する質疑の締切 | 令和7年4月17日(木曜日)まで | 
| 公募設置等指針等に対する質疑に対する回答 | 令和7年5月15日(木曜日)頃 | 
| 参加申請 | 令和7年7月18日(金曜日)まで | 
| 資格審査の結果通知 | 令和7年7月25日(金曜日) | 
| 公募設置等計画等の提出 | 令和7年8月8日(金曜日) | 
| プレゼンテーション | 令和7年9月下旬 | 
| 選定結果の通知 | 令和7年9月下旬 | 
参加希望の事業者は、次の公募設置等指針等を確認の上、手続きいただきますようお願いします。なお、以下の資料は、随時更新しますので本ページでお知らせします。
<令和7年4月3日 更新>
<令和7年5月16日 更新>
※1:令和7年4月30日開示
参考資料は電子データを収録したCD-ROMを貸与します。詳細については、以下のとおりとします。
<令和7年5月16日 掲載>
大矢部みどりの公園整備・運営事業におけるコンセプト「人と人、人と自然や歴史をつなぐウェルビーイング・プレイス ~今ある自然・環境・歴史を大切に守るとともに、非日常を体感し、心と身体を健康にする場所~」の実現に向けて、企業版ふるさと納税の広範な募集を行います。
本事業における企業版ふるさと納税の詳細につきましては、下記WEBサイトをご確認ください。
OPEN GATE YOKOSUKA 横須賀市民官連携推進WEBサイト
https://www.yokosuka-minkan-renkei.jp/challenge/furusatonozei/
設置等予定者を以下の通り選定しました。
1. 事業者(設置等予定者)
グループ名:大矢部オープンゲートプロジェクト
代表企業 :株式会社日比谷花壇
大矢部オープンゲートプロジェクトの構成企業名
| 企業名 | 主な担当業務 | 
| 株式会社日比谷花壇 | 開業前プロジェクトマネジメント業務 公募対象公園施設整備・運営業務 指定管理業務(プロジェクトマネジメント業務等) | 
| 株式会社ランドスケープデザイン | 設計業務 | 
| 株式会社Tacta建築設計事務所 | 設計業務 | 
| 有限会社三浦建築測量 | 設計業務 | 
| 株式会社丸孝産業 | 建設業務 | 
| 株式会社大神 | 建設業務 | 
| 京浜急行電鉄株式会社 | 指定管理業務(集客・広報業務等) | 
| 京急サービス株式会社 | 指定管理業務(維持管理業務等) | 
2. 審査結果
| グループ名 | 評価点合計(満点は100点) | 
| 大矢部オープンゲートプロジェクト | 76.63点 | 
【選考委員会での主な評価点】
3. 事業者からの提案内容
【コンセプト】

【主な提案内容】
| エリア名 | 主な機能 | 
| 憩い・賑わいエリア | コミュニティ施設(公園管理室、カフェ・ショップ、レストラン、多目的スペース、歴史展示スペース等)、大屋根、遊具、大規模芝生広場、駐車場 | 
| 交流・発信エリア | 農ライフバレー(田畑)、交流ファーム(収穫体験場等) | 
| 囲まれエリア | マインドフルネステラス(展望施設等) | 
| 史跡エリア | 祈りのテラス(モニュメント等) | 
【整備イメージ】

主な機能やイメージは、今後の協議により変更になる可能性があります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください