閉じる

総合案内 > くらし・手続き > 生活・住環境 > 水道・下水道 > 東日本大震災関係 > 下水汚泥等の放射性物質に関するQ&A

更新日:2023年3月17日

ページID:88965

ここから本文です。

下水汚泥等の放射性物質に関するQ&A

Q1.どのような下水処理過程で汚泥や焼却灰が発生するのですか?

A1.下水浄化センターに流入した汚水は、汚れを処理して取り除き、処理水として川や海に放流しています。一方で、汚れは泥状で増えていくため、濃縮・脱水し、水分約80%程度の脱水汚泥となります。

脱水汚泥は、全量を焼却炉で燃やし、焼却灰としています。

Q2.下水汚泥に対する国の基準はないのですか?

A2.平成23年8月に「平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法(平成23年法律第110号)」が公布されました。

この法律のなかでセシウム134及びセシウム137の放射能濃度の合計値が、1キログラムあたり8,000ベクレルを超え、環境大臣が指定したものは、「指定廃棄物」として国の責任のもと、適切な方法で処理することなどが定められています。

Q3.焼却灰はどのように処分をしているのですか?

A3.埋立処分又はリサイクルしています。なお東日本大震災以前は全量をセメント原料等としてリサイクルしていました。

Q4.汚泥にはリンが含まれているが、農作物肥料としていないのですか?

A4.焼却灰を農作物肥料としての再利用は行っていません。

Q5.一日でどのくらいの焼却灰が発生するのですか?

A5.一日に約3トン発生しています。(年度平均値)

Q6.川や海への放流水は大丈夫なのですか?

A6.放流水について、測定を行ったところ不検出でした。

Q7.放射性物質を測定している機器にはどのような検出器を使用していますか?

A7.検出器は、汚泥等についてはGe半導体検出器を使用しています。

Q8.放射性物質測定結果の「不検出」とはどういう意味ですか?

A8.「不検出」とは、焼却灰や放流水中の放射性物質濃度が検出できる最小の濃度(検出限界値)を下回っていることを示します。

Q9.検出限界値はいくつですか?

A9.検出器や試料量により異なりますが、おおむね以下のとおりです。

放流水:3~7ベクレル/Kg

焼却灰:8~19ベクレル/Kg

Q10.焼却灰による放射能の影響はないのですか?

A10.現在、上下水道局施設では、東日本大震災当時の焼却灰は保管していません。下町浄化センターは日常発生している焼却灰のみです。

敷地境界における放射線量の測定値は、横須賀地区におけるモニタリングポストの測定値と同じレベルであることから、焼却灰による放射能の影響はないものと考えられます。

お問い合わせ

上下水道局技術部水再生課

〒238-0014 横須賀市三春町2丁目1番地 

電話番号:046-823-5821

ファクス:046-820-3197

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?