各種救急講習会の予定
各救急講習会の「年間予定」がご覧いただけます
講習会場は横須賀市内で行うときと、三浦市内で行うときがございますので、お申込の際くれぐれもご注意ください。
また、予定が変更になる場合がありますので、随時ホームページでご確認ください。
各種救急講習会を団体(15名以上)で申し込む場合はこちら(PDF:156KB)
5月開催講習会
6月開催講習会
普通救命講習会
- 令和7年度予定表(PDF:353KB)
- 時間 3時間
- 内容 心肺蘇生法
自動体外式除細動器(AED)の使用法、異物除去法等
- 修了証等 普通救命講習会修了証
※修了証は講習の修了証であり、資格・認定という性質はありませんので有効期限もありませんが、手技を忘れないために3年以内の再受講をお薦めしています。
- 申込 申し込み方法はこちら
上級救命講習会
- 令和7年度予定表(PDF:274KB)
- 時間 8時間
- 内容 心肺蘇生法
自動体外式除細動器(AED)の使用法大量出血時の止血法、傷病者管理等(筆記試験あり)
- 修了証等 上級救命講習会修了証
※修了証は講習の修了証であり、資格・認定という性質はありませんので有効期限もありませんが、手技を忘れないために3年以内の再受講をお薦めしています。
- 申込 申し込み方法はこちら
応急手当普及員講習会
- 令和7年度予定表(PDF:282KB)
- 時間 8時間×3日間(24時間)
- 内容 応急手当普及員の基礎知識
応急手当に必要な基礎医学、心肺蘇生法・自動体外式除細動器(AED)の指導方法(筆記・実技試験あり)
- テキストは必ず事前にご準備のうえ、ご参加ください。消防局での販売はありません。
- 修了証等 応急手当普及員認定証
- 申込 申し込み方法はこちら
予防救急講習会(乳児事故防止教室)
各講習会の申込み方法
- 普通救命講習会
- 上級救命講習会
- 応急手当普及員講習会
- 予防救急講習会(乳児事故防止教室)
- オンライン救急講習会
上記の日程表をご確認していただき、申込期間になりましたら、よこすかカレンダーからネット申し込みをしていただくか、コールセンターに電話でお申込みください。救急課では電話受付しておりません。
ネット申し込みはこちら
コールセンター電話番号:046-822-4000
※両方受付開始日の朝8時から受付開始
救急課で電話受付している講習会
上記の日程表や、団体でのお申込みについてのPDFファイルをご確認していただき、お申込みください。
救急課電話番号:046-821-6507
【よくあるお問合せ】
【応急手当普及員(指導員)の認定証をお持ちの方へ】
こちらの書式等については、応急手当普及員(指導員)認定がある方が講習会を開催する際に必要な書式です。
認定をお持ちでない方が、団体等でお申込の際に必要な書類ではありませんのでご注意下さい。
AED設置状況トップページに戻る