閉じる

更新日:2024年9月9日

ページID:106260

ここから本文です。

 横須賀海洋クラブ(令和6年度)

今年度のすべてのプログラムの募集を終了いたしました。
たくさんのご応募ありがとうございました。

海について楽しく学べる体験型クラブ 令和6年度会員募集!

令和6年度海洋クラブチラシ
令和6年度版募集チラシ(PDF:941KB)

地元の海について調べたり、海に関わる仕事の体験などを通じて、”海のスペシャリスト”になれる!

毎回、各分野の専門家が先生になります。

学びや気づきをレポートにまとめて、

先生からフィードバックをもらうので楽しみながら学びを得ることができます。

 

今年も小学校4年生から高校3年生までが対象!
以下の二つから、希望するコースをお選びいただけます。

 

横須賀の海を楽しく学ぼう! 選べる5つの体験型プログラム

「海洋ディスカバリーコース」(対象:市内在住・在学の小学校4~6年生中学校1~3年生

 

いざ進め!プロフェッショナルへの道 研究者体験ができる連続型プログラム

「海洋マスター養成コース」(対象:市内在住・在学の中学校1~3年生高校1~3年生)

横須賀海洋クラブについて

 各プログラムへの参加方法

 STEP1 「横須賀海洋クラブ」に会員登録

本クラブは会員制です。まずは登録サイト(e-kanagawa)にて会員登録をお願いします。登録料はかかりません。

会員登録はこちら(外部サイト)
(申し込みの際は、「利用者登録せずに申し込む方はこちら」を選択してください)

申し込み完了後、3開庁日をめどに「会員番号」をお知らせするメールをお送りします。

迷惑メール対策などでドメイン指定受信/拒否の設定をされている方は以下のドメインからのメールを受信できるように設定してください。

本市メールアドレスのドメイン:@city.yokosuka.kanagawa.jp

STEP2 希望するプログラムに申し込み

プログラムの申し込みの際に会員番号が必要となります。申し込みの前に必ず会員登録をお願いします。

「海洋ディスカバリーコース」の申し込み方法

「海洋ディスカバリーコース(第5回)」申し込み窓口(外部サイト)(申し込みは終了しました)

  • 各プログラム申し込み開始日(開催日の約一か月前)に、会員に向けて募集開始メールを配信します。
  • 申し込み方法は、募集開始メールに記載します。(e-kanagawaからの申し込みとなります)

申し込みの際、事務局からお知らせする「会員番号」の入力が必要となります。​​​​​​
 事務局からの会員番号のお知らせが届いていない方、会員番号を忘失された方は、「会員番号」欄に「9999」と入力の上、先の手続きにお進みください。

「海洋マスター養成コース」の申し込み方法

「海洋マスター養成コース」申し込み窓口(外部サイト)(申し込みは終了しました)

  • 申し込みにはエントリーシートの提出が必要です。
    記入後、「海洋マスター養成コース」申し込み窓口からアップロードして提出してください。
  • 提出いただいたエントリーシートをもとに書類選考を実施します。書類選考後に、結果をご連絡します。
  • プログラムをスムーズに進めるため、参加者には事前課題の提出をお願いする場合があります。

 実施概要(海洋ディスカバリーコース)

日程等

  日程 プログラム名 担当講師 活動場所 定員 参加費

第1回

 

7月22日
(月曜日)
7月23日
(火曜日)

「水中ドローンで海の中を探求!」

(申し込みは終了しました)

日本海洋事業 リサイクルプラザ「アイクル」

両日
AM・PM各6名

350円
第2回 8月7日
(水曜日)

「地球の内部では何が起きているの?」

(申し込みは終了しました)

JAMSTEC JAMSTEC(夏島町) 25名 350円
第3回 8月20日
(火曜日)

「磯の生き物を観察しよう!」

(申し込みは終了しました)

横須賀市自然・人文博物館 天神島臨海自然教育園 25名 50円
第4回 9月7日
(土曜日)

「えのすいトリーターのお話とバックヤードツアー」

(申し込みは終了しました)

新江ノ島水族館 新江ノ島水族館 30名 1,000円(※)
第5回 9月23日
(月曜日)

「海を守る お仕事紹介 巡視艇体験乗船」

(申し込みは終了しました)

横須賀海上保安部 横須賀海上保安部(田浦港町) 30名 50円

※入場料は別途各自負担(特別料金 小学生800円、中学生950円、大人1,600円)

各回の詳細

ディスカバリー1回目POP

日程 7月22日(月曜日)、7月23日(火曜日)※荒天中止(申し込みは終了しました)
活動場所 リサイクルプラザ「アイクル」(浦郷町5-2931)
集合・解散

リサイクルプラザ「アイクル」

京浜急行「追浜」駅下車、「田浦駅」行、「深浦循環」行バスで 「東京ファイン前」下車 徒歩約8分
または「夏島」行、「住友重機械」行、「追浜日産自動車前」行バスで 「追浜車庫前」下車  徒歩約5分

※お車でお越しの方は、リサイクルプラザ「アイクル」の駐車場をご利用ください。

【公式】リサイクルプラザ「アイクル」

活動概要

深海の調査をするとき、海底の様子をくわしく調べるため、大型の水中ロボットや観測装置などさまざまな機器を使います。今回の活動では、小型の水中ドローンを使って、横須賀の海の底を探索・観察します。みんなで協力して、身近な「海」を調べてみましょう。

<ミッション>
1.水中ドローンを操縦して生物や海底の様子を観察しよう。

2.発見した生物や海底の様子の位置を確認しよう。

3.発見したものの情報をまとめて、みんなで“海底調査マップ”を完成させよう。

タイムテーブル

【午前の部】
9時30分   リサイクルプラザ1Fに集合
9時35分   オリエンテーション(挨拶・説明)
10時00分 調査開始(5分毎にローテーション)
11時15分 海底調査マップ作成、まとめ
12時00分 リサイクルプラザで解散

【午後の部】
13時30分 リサイクルプラザ1Fに集合
13時35分 オリエンテーション(挨拶・説明)
14時00分 調査開始(5分毎にローテーション)
15時15分 海底調査マップ作成、まとめ
16時00分 リサイクルプラザで解散

※午前・午後とも活動内容は同じです。

参加費 350円
定員 両日AM・PM 各6名
申込
〆切
7月8日(月曜日)
備考

活動を安全に行っていただくため、以下に気をつけていただきますようお願いいたします。

  1. 活動中は係員の指示に従うこと。
  2. 水際には近づかないこと(ライフジャケットやヘルメットの用意はありません)
  3. 動きやすい服装で参加いただき、飲み物などの熱中症対策品を各自でご持参ください。
参考URL

日本海洋事業(外部サイト)

 

ディスカバリー2回目

日程 8月7日(水曜日)(申し込みは終了しました)
活動場所 JAMSTEC横須賀本部(夏島町)
集合・解散 横須賀市自然・人文博物館(JAMSTECまでバスで移動)
活動概要

地球表面の約70%を占める海は、地球全体の環境に影響を与え、豊かな生態系をはぐくみ、私たちに多くの恵みを与えてくれるとともに、時に地震や津波、火山などの脅威ももたらします。
海をよく知ることは、持続的に恵みを享受し、脅威に備える社会を築き、より良い未来をつくることにつながります。

本プログラムは、海と地球を研究するJAMSTECが取り組む研究開発のテーマについて、これからの社会を担う若い世代の方々に向けてお伝えするためのレクチャープログラムです。
今年度は、"地球内部がどうなっているのか"を、地球深部探査船「ちきゅう」の活動、「ちきゅう」で得られた海洋コア試料からなにがわかるのかを中心にわかりやすく解説するとともに、実際に「ちきゅう」に乗船し調査・研究活動に携わったJAMSTEC職員から、「ちきゅう」船上での体験や研究の成果と今後についてお話ししてもらいます。

タイムテーブル

8時40分 受付(横須賀市自然・人文博物館)~バスで移動
9時30分 JAMSTEC横須賀本部 到着
----プログラム時間調整中----
12時30分(予定) JAMSTEC横須賀本部 出発
13時00分(予定) 横須賀市自然・人文博物館~解散

午前中のみの実施になります。
※プログラムの詳細時間は調整中です。

実施項目は以下を予定しています。(順不同)

  • 地球の内部では何が起きているの?
    私たちが住む地球。その足元に広がる世界では私たちの想像もしていないような大きな動きがあります。そして、その地球内部の活動は時に、巨大地震や火山活動など私たちの生活に大きな影響を及ぼします。地球内部の活動とJAMSTECの研究開発活動についてご紹介します。
  • JAMSTEC職員による地球深部探査船「ちきゅう」と海洋コアについてのお話
  • JAMSTEC横須賀本部施設見学
参加費 350円
定員 25名
申込
〆切
7月19日(金曜日)
備考

横須賀本部構内を歩きますので、動きやすい服装、履き慣れた靴でお越しください。

移動のため建屋外に出ることがありますため、帽子、水筒、タオルなど、熱中症対策をお願いします。

雨天の場合は雨具をお持ち下さい。

参考URL

JAMSTEC(国立研究開発法人海洋研究開発機構)(外部サイト)

 

ディスカバリーコース第3回

日程 8月20日(火曜日)(申し込みは終了しました)
活動場所 天神島臨海自然教育園(佐島3-7-3)
集合・解散  横須賀市自然・人文博物館(天神島臨海自然教育園までバスで移動)
活動概要

潮の満ち引きによって、陸地になったり、海中に沈んだりする場所を潮間帯といいます。
潮間帯の磯は、海の中で生物の多様性の最も高い場所の一つです。
大潮の引き潮に合わせて天神島臨海自然教育園の潮間帯で行う自然観察を通して、磯の生き物の多様性を体験するとともに、安全な観察の方法や、自然観察のマナーについて学びます。

タイムテーブル 

8時40分   受付(横須賀市自然・人文博物館)~バスで移動
9時30分   天神島ビジターセンター 到着
9時45分   ガイダンス(天神島臨海自然教育園および注意事項について)
10時30分 磯の自然観察
12時00分 振り返り
12時15分 天神島ビジターセンター 出発
12時45分 解散(横須賀市自然・人文博物館)

参加費 50円
定員 25名
申込
〆切
8月6日(火曜日)
持ち物

濡れてもよい服装
・マリンシューズまたは濡れてもよい運動靴(ビーチサンダルはお控えください。)
・タオル
・筆記用具(鉛筆、シャープペンシル、消しゴム)

備考
  1. 屋外での活動があるため、帽子、水筒、タオルなど、熱中症対策をお願いします。
  2. 雨天時は、プログラムを変更して実施します。
  3. 活動中は係員の指示に従ってください。
参考URL 横須賀市自然・人文博物館(外部サイト)

 

POP(ディス4.)

日程 9月7日(土曜日)(申し込みは終了しました)
活動場所 新江ノ島水族館(藤沢市片瀬海岸2-19-1)
集合・解散  新江ノ島水族館
活動概要

【小・中学生合同開催】

  • 新江ノ島水族館バックヤードツアー
    ・魚類、クラゲ等の展示エリアの裏側を見学
     相模湾大水槽のろ過装置などの機械室、予備水槽等を担当飼育委員がご紹介いたします。
タイムテーブル 

【午前】10:30~11:15
15名ずつの2班体制で実施します。

※時間が多少前後する可能性がございます。ご了承ください。

参加費

1,000円
※入場料が別途必要となります。
(特別料金 小学生800円、中学生950円、大人1,600円)

定員 30名
申込
〆切
8月23日(金曜日)
備考

・水族館へは余裕をもってお越しください。
 集合時間に遅れますとご参加いただけない場合がございます。

・ツアーでは、階段、滑りやすい、天井が低い、配管が通っている等の場所を通りますので、
 車イス等での参加はできません。

・ヒールの高い靴や、滑りやすいサンダル等での参加はご遠慮ください。
 また、ロングスカート等の丈の長い服は袖が濡れる場合がございます。

・ツアー中の写真撮影はご遠慮いただいております。

参考URL 新江ノ島水族館(外部サイト)

 

ディスカバリー⑤

日程 9月23日(月曜日・祝)(申し込みは終了しました)
活動場所 横須賀海上保安部(田浦港町)
集合・解散  横須賀海上保安部
活動概要

横須賀市田浦にある横須賀海上保安部で、海上保安官の日々行っている様々な仕事を紹介します。
巡視艇の体験乗船など、海上保安官の仕事の一端を体験することができます!
多伎にわたる海上保安業務を知っていただき、海を守る仕事への知見を広げましょう!

タイムテーブル 

9時30分   集合
9時45分   海上保安官のお仕事紹介、巡視艇体験航海(2グループに分かれて実施します。)
12時30分 解散

参加費 50円
定員 30名
申込
〆切
9月6日(金曜日)
備考
  • 海の上は熱くなることが予想されるため、帽子、水筒、タオルなどの熱中症対策をお願いします。
  • 動きやすい服装(女性の方はパンツスタイル)、履きなれたスニーカーなど、かかとの低い靴でお越し下さい。
  • 乗り物に酔いやすい方は、酔い止め薬を飲むことをおすすめします。
参考URL 横須賀海上保安部(外部サイト)

TOPへ戻る

対象

市内在住・在学の小学校4~6年生中学校1~3年生

備考

各回とも、申込者多数の場合は抽選となります。

毎回の活動後、レポートを作成し提出していただきます。各講師がレポートにコメント等をつけて、後日返却します。

 実施概要(海洋マスター養成コース)

日程等

日程 コース内容 担当講師 定員 参加費

8月3日
(土曜日)
8月4日
(日曜日)
[全2日間]

『ブルーカーボン生態系(海藻類)の

 AIモニタリングシステムを開発しよう!』

(申し込みは終了しました)

BlueArch 5名 100円

 

 コースの詳細

マスター_POP

日程

8月3日(土曜日)、8月4日(日曜日)
[全2日間](申し込みは終了しました)

活動場所 (1日目)リサイクルプラザ「アイクル」(浦郷町5-2931)
(2日目)ヴェルクよこすか(日ノ出町1-5)
集合・解散

(1日目)リサイクルプラザ「アイクル」

京浜急行「追浜」駅下車、「田浦駅」行、「深浦循環」行バスで 「東京ファイン前」下車 徒歩約8分
または「夏島」行、「住友重機械」行、「追浜日産自動車前」行バスで 「追浜車庫前」下車  徒歩約5分

※お車でお越しの方は、リサイクルプラザ「アイクル」の駐車場をご利用ください。

【公式】リサイクルプラザ「アイクル」

(2日目)ヴェルクよこすか

京浜急行「横須賀中央」駅下車 徒歩約5分

※専用の駐車場はございません。

【公式】ヴェルクよこすか

活動概要

「海のゆりかご」と称されるワカメやコンブなどの海藻類は、海洋生態系において重要な役割を果たしています。これらの海藻は、森林と同様に二酸化炭素を吸収するため、「ブルーカーボン生態系」と呼ばれています。

この貴重な生態系の保全には、海藻の種播きや苗植えにとどまらず、藻場の回復状況のモニタリング、ブルーカーボン生態系が吸収するCO2量の数値化、そして排出量取引を可能にするための認証機関への申請など、多岐にわたる活動が求められます。

当プログラムでは、こうしたブルーカーボン生態系保全の一連の流れを実際に学ぶことができます。また、CO2吸収量を正確に計測するために必要な「被度」と呼ばれるブルーカーボン生態系の面積を算出するAIモデルの開発など、研究者やエンジニアとしての実践的な体験も提供します。

豊かな海を未来に繋いでいくために、私たちができることは何か。最新技術をどう活かすべきか。

AIや海中ドローンなどのテクノロジーに触れながら、共に考えましょう!

タイムテーブル

(1日目)
【午後】

  • ガイダンス
    プログラム全体の流れ
    ブルーカーボン生態系の役割
    横須賀市のブルーカーボン生態系保全に向けた取り組み
  • 水中ドローンを使った海中観察
    水中ドローンを操縦して、ブルーカーボン生態系を観察・映像撮影

(2日目)
【午前】

  • モニタリング手法の学習
    ブルーカーボン量モニタリング手法の学習
    AIについての学習
  • カジメの被度抽出AIモデルの開発体験
    AIモデルの開発

【午後】

  • 発表資料のまとめ・成果発表
参加費 100円
定員 5名
申込
〆切
7月18日(木曜日)
持ち物 筆記用具
備考
  1. プログラミング未経験の方でも参加可能です。
  2. 飲み物などの熱中症対策品を各自でご持参ください。
  3. 動きやすい服装、歩きやすい靴でご参加ください。
  4. 1日目は各自昼食を済ませてからご参加ください。2日目は各自お弁当や軽食をご持参ください。
参考URL BlueArch(外部サイト)

 

対象

市内在住・在学の中学校1~3年生、高校1~3年生

備考

申し込み時にご提出いただいたエントリーシートをもとに書類選考を実施し、参加者を決定します。

エントリーシート申込〆切7月18日(木曜日)(申し込みは終了しました)

 お問い合わせ先

横須賀市経営企画部都市戦略課
TEL 046-822-8258 (9時~17時/土日祝除く)
E-mail upi-pc@city.yokosuka.kanagawa.jp

※横須賀海洋クラブに関するお問い合わせは上記までお願いします。
 各施設・団体への直接のお問い合わせはご遠慮ください。

実施主体

主催

横須賀市

共催

横須賀市教育委員会

協力

日本海洋事業株式会社
国立研究開発法人海洋研究開発機構
新江ノ島水族館
横須賀海上保安部
BlueArch

 注意事項

  1. 原則、会員のお子様のみでのご参加となります。
  2. 定員人数は変動する場合があります。
  3. プログラムの都合上、足元が悪い場所での活動も含まれます。介助が必要な方のお申込については、事前にご相談ください。
  4. 当日の様子は、市や担当団体の広報に使用したり、報道等で各媒体やWEB等で掲載されることがあります。
  5. 都合により、やむを得ず中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。

その他

いただいた個人情報は本クラブの運営・管理や、市が実施・協力する海洋関係のイベント等のお知らせの目的でのみ使用し、他の目的での利用はいたしません。

 

お問い合わせ

経営企画部都市戦略課

横須賀市小川町11番地 本館1号館4階<郵便物:「〒238-8550 都市戦略課」で届きます>

電話番号:046-822-8258

ファクス:046-822-9285

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?