閉じる

更新日:2022年8月1日

ページID:85960

ここから本文です。

令和4年8月号・10・11面

10面

8月~10月の情報

施設情報


コミュニティセンター
講座・催しはこちらに掲載したもの以外にも多数開催しています。内容や申し込み方法など詳細は市HP、チラシをご覧になるか、各コミセンにお問い合わせください。

田浦 
【電話】861-9007
子育て講座 1.「防災」9月15日(木曜日)2.「ヨガ」22日(木曜日)3.「お片付け」29日(木曜日) 締切 1.9月1日(木曜日)2.8日(木曜日)3.15日(木曜日) ○定員・対象・費用は各講座で異なります。

逸見
【電話】823-3205
ペーパークイリングで秋を彩ろう 9月22日(木曜日)・29日(木曜日)10時~12時(全2回) 定員 抽選18人 費用 1,100円 締切 9月7日(水曜日)

衣笠
【電話】852-3596
さわやか教室 9月20日~10月25日のうち火曜日10時~12時(全6回) 定員 抽選18人 費用 600円 締切 9月7日(水曜日)

浦賀
【電話】841-4184
オリジナルエコバッグづくり 10月13日(木曜日)・20日(木曜日)10時~12時(全2回) 定員 抽選16人 費用 700円 締切 9月27日(火曜日)

久里浜
【電話】834-1471
はつらつ久里浜 9月14日~10月19日のうち水曜日10時~11時30分(全6回) 定員 抽選20人 費用 1,800円 締切 8月28日(日曜日) ○一部、時間変動あり。

西
【電話】857-0896
生涯学習講座「熟年セミナー」 9月29日~10月27日のうち木曜日9時30分~12時(全5回) 定員 抽選30人 費用 1,150円 締切 9月12日(月曜日)


図書館
中央図書館 【電話】822-2202
児童図書館 【電話】825-4417
北図書館 【電話】866-0516
南図書館 【電話】836-0718
一般閲覧や貸出しの他、毎月、映画会やおはなし会などの催しを各図書館で開催しています。
休館日 月曜日(祝日・振替休日の場合は翌日)

児童図書館の講座・催し
おはなし会とプサルタコンサート
9月17日(土曜日)14時~15時、児童図書館
対象 3歳~小学生とその保護者 
定員 当日先着35人

絵本作家 宮西達也先生と「ダンボールアートで遊んでみよう」
10月15日(土曜日)14時~16時、児童図書館
対象 小学生
定員 先着16人
申込 9月11日(日曜日)以降に【電話】で児童図書館へ。

児童サービス講座「赤羽末吉 人生と絵本 子どもたちへの贈り物」
10月22日(土曜日)14時~16時、青少年会館
対象 子どもと本をつなぐ活動をしている16歳以上の人
定員 先着70人
申込 9月11日(日曜日)以降に【電話】で児童図書館へ。

定例のイベント 詳細は図書館HPをご確認ください。
中央図書館 日曜映画会、土曜子ども映画会、16ミリ映画会
児童図書館 0・1歳おはなし会、2・3歳おはなし会
北・南図書館 0・1・2歳おはなし会、幼児・小学生おはなし会、幼児・小学生映画会


自然・人文博物館
【電話】824-3688
〒238-0016 深田台95
三浦半島の自然や歴史について、誰でも楽しく学べる他、さまざまな展示や催しを開催しています。
休館日 月曜日(祝日・振替休日の場合は翌日)

展示解説
歴史展示ツアー 歴史・民俗編
8月19日(金曜日)14時~15時、自然・人文博物館
○小学生以下は保護者同伴。

講座・催し
猿島の地層
10月2日(日曜日)10時15分~12時、猿島
定員 抽選20人
費用 50円(別途往復乗船料・入園料)
締切 9月16日(金曜日)
○小学生以下は保護者同伴。

ナイトミュージアム
普段は見られない夜の博物館を、夜間ならではの演出とともに学芸員がご案内します。
10月22日(土曜日)18時30分~20時、自然・人文博物館
定員 抽選100人
締切 10月7日(金曜日)
○中学生以下は保護者同伴。
申し込み方法 必要項目をネット申込か往復はがきで自然・人文博物館へ。


横須賀美術館
【電話】845-1211
〒239-0813 鴨居4の1
絵画や彫刻を中心とした、日本の近現代美術作品を所蔵しており、ワークショップなどの催しも開催しています。
休館日 毎月第1月曜日(祝日の場合は開館)○所蔵品展臨時休室8月11日(祝)~14日(日曜日)(企画展、谷内六郎館のみご覧になれます。)

所蔵品展
谷内六郎〈週刊新潮 表紙絵〉展
子どもの遊び
9月25日(日曜日)まで
谷内六郎館では年4回展示替えを行い、谷内六郎の表紙絵の世界を紹介しています。今回は表紙絵に描かれたさまざまな「遊び」をご覧いただきます。子どもたちの遊びを通して、戦後の昭和に思いをはせてみてはいかがでしょう。

講座・催し
絵画と楽しむヒマワリガーデン
9月19日(祝)まで、ソレイユの丘
ソレイユの丘に設置の絵画パネルと一緒に写った写真を美術館に提示すると、運慶展観覧料がワンコイン(500円)になります。


市議会 9月定例議会日程
議事課 【電話】822-9394

インターネットで中継をご覧になれます。
○最新状況は市議会HPか議事課へ。
○請願・陳情の提出期限は8月17日(水曜日)17時です。

予備日 8月30日(火曜日)、9月2日(金曜日)・6日(火曜日)・8日(木曜日)・12日(月曜日)・15日(木曜日)・27日(火曜日)・28日(水曜日)、10月3日(月曜日)
○時間の記載がないものは10時開会です。

8月26日(金曜日) 議会運営
8月29日(月曜日) 本会議、予算決算常任(本会議終了後)
9月1日(木曜日) 民生常任(予算決算分科会)、都市整備常任(予算決算分科会)
9月5日(月曜日) 総務常任(予算決算分科会)、環境教育常任(予算決算分科会)
9月7日(水曜日) 特別(設置された場合に開会)
9月9日(金曜日) 予算決算理事会、予算決算常任(11時)
9月13日(火曜日) 議会運営
9月14日(水曜日) 本会議、予算決算常任(本会議終了後)
9月20日(火曜日) 予算決算分科会(民生、都市整備)
9月21日(水曜日) 予算決算分科会(総務、環境教育)
9月22日(木曜日) 予算決算分科会(民生、都市整備)
9月26日(月曜日) 予算決算分科会(総務、環境教育)
9月30日(金曜日) 予算決算理事会、予算決算常任(11時)
10月4日(火曜日) 議会運営、本会議(14時)

11面

掲載内容は変更・中止となる場合があります。最新の情報は各担当へ。 


健康診査・がん検診のご案内
健診センターと実施医療機関で受診できます。

ところ 実施期間 申込み先
健診センター 10月~12月までの予約ができます ※1 5月9日(月曜日)~来年3月16日(木曜日) 月~金曜日(8月12日(金曜日)以降)9時~12時・13時~16時(祝・休日を除く) 【電話】822-4351 FAX 822-4390
実施医療機関 来年2月28日(火曜日)まで 直接医療機関へ
対象 横須賀市に住民登録している人
生活保護を受給中の人、本年度市民税が非課税世帯の人は受診無料(要事前申請・受診後の返金は不可)

健診名 対象年齢 費用 実施場所
成人健康診査 18歳~39歳 1,250円 実施医療機関・健診センター
特定健康診査 40歳~74歳(受診券発送) 受診券に記載 実施医療機関・健診センター
後期高齢者健康診査 75歳以上 ※2 無料 実施医療機関・健診センター

胸部検診 40歳以上 520円 実施医療機関・健診センター
胃がんリスク検診(リスク層別化検査) 40歳以上 ※3 1,360円 実施医療機関・健診センター
大腸がん検診 40歳以上 520円 実施医療機関・健診センター
前立腺がん検診 50歳以上 ※3 730円 実施医療機関・健診センター
乳がん検診(受診は隔年に1度) 40歳以上 1,670円(クーポン券使用時は無料) 実施医療機関・健診センター
子宮頸けいがん検診 20歳以上 1,680円(クーポン券使用時は無料) 実施医療機関・健診センター
骨密度検診 18歳以上 1,050円 健診センター
肝炎ウイルス検診 40歳以上 ※3 1,250円(40歳のみ無料) 実施医療機関
歯周病検診 18歳以上 30・40・50・60・70歳(受診券送付) 妊婦 無料 実施医療機関・健診センター

※1 休日健診を月1~2回実施しています。一部の検診項目のみの予約となります。
※2 65歳~74歳の被保険者も対象
※3 受診歴によっては受けられない場合があります。

特定健康診査について
40歳~74歳の人は加入している健康保険で実施している「特定健康診査」をご利用ください。横須賀市国民健康保険に加入している人は、「特定健康診査受診券」が送付されます。


こどもの教室・催し
子育てに役立つ教室・催しを定期的に開催しています。

プレママ・プレパパ教室
○プレママ・プレパパ料理教室
○離乳食スタート教室
○離乳食ステップアップ教室
○10カ月からの食事の教室
○幼児食スタート教室
○幼児食ステップアップ教室
○ツインズ交流会
申込みは、ネット申込かコールセンター(【電話】822-2500 FAX 822-2539)で受け付けています。
内容、対象、開催日など詳細は市HPへ。

わいわい広場
みんなの家やコミセンなどに子育てアドバイザーが出張する「わいわい広場」を定期的に開催しています。育児の悩みや不安、疑問などを相談できる他、子育ての情報交換や友だちづくりの場としても利用できます。
対象 未就園児とその保護者
申込 開催日の1週間前以降に【電話】で愛らんどよこすか(【電話】820-1362)へ。
○申込多数の場合、お断りすることがあります。


シニアの講座・催し
内容、開催日、申し込み方法など詳細は市HPへ。

介護予防教室
申込・問合せ コールセンター 【電話】822-2500
○フレイルチェック教室
○フレイル予防のためのみんチャレ教室
○認知症予防教室
○脳の健康度チェック
○運動機能改善教室 など
○教室案内をコミセンなどで配布しています。

生きがい講座
申込・問合せ 老人福祉センター・老人憩いの家
本町 【電話】821-1308 ○パドル体操 ○太極拳
池上 【電話】853-1051 ○はじめての学び英語 ○ハワイアン体操
鴨居 【電話】841-4771 ○輪踊り ○ヨガ
秋谷 【電話】857-0710 ○方丈記を読む ○はじめてのヨガ
北下浦 【電話】847-3900 ○パドル体操 ○スマホ講座
公郷 【電話】854-0206 ○水耕栽培で野菜づくり ○太極拳

○申込みは、必要項目、性別、講座名を往復はがきで各会場へ。
○この他にもさまざまな講座を実施しています。


困り事の相談はこちらへ
市への要望・民事問題 月~金曜日8時30分~17時 市民相談室市役所1階 【電話】822-8114
予約制の相談 先着順 法律相談は月・水・金曜日、その他は月1回実施します。 市民相談室市役所1階【電話】822-8114
〇法律相談(弁護士) 〇行政サービスなどの相談(行政相談委員)
〇税務相談(税理士) 〇労働・年金などの相談(社会保険労務士)
〇登記・相続などの相談(司法書士)〇登記・境界などの相談(土地家屋調査士)
〇宅地建物相談(宅地建物取引士) 〇終活・相続・成年後見などの相談(行政書士)
〇くらしの人権相談(人権擁護委員)月2回実施
〇新型コロナウイルス感染症に関する支援策などの相談も受け付けます。
行政センターでの終活・相続・成年後見などの相談(行政書士)予約不要
追浜・衣笠・久里浜=第1火曜日 
田浦・大津・北下浦=第2水曜日 
逸見・浦賀・西=第3木曜日
いずれも13時30分~16時30分
交通事故相談
電話でも相談できます。
月・水・金曜日、第1・第3木曜日実施
来所(市民相談室)予約・電話相談 【電話】822-8287

福祉の総合相談(福祉のLINE相談)
月~金曜日8時30分~17時(LINE相談は24時間受付)
ほっとかん 消防局庁舎1階 【電話】822-9613

精神保健福祉・ひきこもり相談 【電話】822-4336 保健所保健予防課
感染症(結核など)の相談 【電話】822-4385 保健所保健予防課
エイズ・性感染症の相談 【電話】825-6117 保健所保健予防課
健康・食事の相談【電話】822-4537 健康増進課

時間は窓口によって異なります

生活・食の困窮、ひきこもりの人の支援
生活支援課 【電話】822-8070

消費生活の苦情・多重債務
消費者ホットライン 【電話】188(局番なし)

子育て相談(24時間)
子育てホットライン 【電話】822-8511

子どもの行動、家族関係の悩み
こども青少年相談 【電話】823-3152

子どもの虐待・障害・非行、里親制度
児童相談所 【電話】820-2323

ひとり親や離婚を考えている人の相談
こども給付課 【電話】822-0133

学校生活に関わる相談
教育相談 【電話】822-8564

女性のためのDV相談
こども家庭支援課 【電話】822-8307

女性の人間関係・生活上の悩み(月・水・金曜日のみ)
デュオよこすか 女性のための相談室 【電話】828-8177

コロナ禍で減収した人などへの食料支援
地域福祉課 【電話】822-8176

終活支援の相談
地域福祉課 【電話】 822-8570


ネット申込 https://www.yokosuka-yksk.jp(市HP「オンラインサービス」からもアクセスできます)

お問い合わせ

経営企画部広報課

横須賀市小川町11番地 本館1号館4階<郵便物:「〒238-8550 広報課」で届きます>

電話番号:046-822-9814

ファクス:046-822-9285

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?