閉じる

更新日:2022年8月1日

ページID:85958

ここから本文です。

令和4年8月号・6~8面

6・7面

information

市役所への郵便は「〒238-8550 ○○課」で届きます
〇 費用の記載がないものは「無料」
〇 申し込み方法の記載がないものは「申込不要(入場自由)」

必要項目 郵便番号・住所・氏名とフリガナ・年齢・電話番号・記事のタイトル


中央こども園病児・病後児保育センター職員の募集
職種 看護師
対象 看護師資格取得者
定員 若干名
締切 随時
申込 【電話】で中央こども園病児・病後児保育センター(【電話】824-6282)へ。
子育て支援課 【電話】822-8268

北下浦観光写真の募集
観光写真 北下浦の自然や行事、風俗などを紹介する写真(四つ切り・六つ切り・A4判)。
みんなの写真 テーマ自由。2L判。1人2点まで(小・中学生の部あり)。
募集期間 来年1月27日(金曜日)まで
申込 各行政センターにある応募用紙を郵送か直接、北下浦観光協会事務局
(〒239-0842 長沢2の7の7 北下浦行政センター内)へ。
北下浦行政センター 【電話】848-0411

市民文化祭 公募部門作品の募集
1.短歌・俳句・川柳
9月30日(金曜日)までに必要項目と作品をまなびかんHPかはがき(1枚につき1部門ずつ)でまなびかん(〒238-0046 西逸見町1の38の11)へ。
2.洋画・日本画・写真
9月30日(金曜日)~10月2日(日曜日)10時~17時に直接、文化会館へ。
3.書
11月3日(祝)14時~16時に直接、文化会館へ。
まなびかん 【電話】822-4838


猿島公園専門ガイド協会6期生の募集
募集期間 8月1日(月曜日)~9月20日(火曜日)
対象 市内在住で週1・2回の活動に参加できる人。70歳未満で2,500歩程度の歩行が苦にならない人。パソコンの基本操作ができる人。
募集人数 若干名
研修費用 1万円
申込 猿島公園専門ガイド協会HPへ。
〇屋内・現地での研修を10回程度予定(全回参加必須)。
公園管理課 【電話】822-9561

海上保安大学校学生の募集
募集期間 8月25日(木曜日)~9月5日(月曜日)
〇試験日・応募資格など詳細は海上保安庁HPか【電話】で第三管区海上保安本部
人事課へ。
第三管区海上保安本部人事課【電話】045-211-0781

広げよう緑のカーテンコンテスト
家庭で育てたゴーヤなどのツル性植物で夏の日差しを和らげる「緑のカーテン」の取り組みを募集します。
締切 9月12日(月曜日)
申込 参加票と応募用紙を郵送か直接、市役所5階ゼロカーボン推進課へ。
〇参加票と応募用紙は同課、行政センターの他、横須賀市地球温暖化対策地域協議会HPから入手できます。
〇詳細は案内チラシか同協議会HPをご覧ください。
横須賀市地球温暖化対策地域協議会事務局(ゼロカーボン推進課内) 【電話】822-8524

国保特定健診を受診しましょう
対象 5月に特定健診の受診券を送付された人
〇終了間際は大変混み合い、予約が取れない場合もあります。早めに受診しましょう。
〇8月までに受診した人を対象に、抽選で賞品が当たる早期受診促進キャンペーン中です。
健康管理支援課 【電話】822-8227

住宅の耐震診断・補強費用の助成
軸組木造住宅の耐震診断・補強工事
対象 昭和56年5月以前に着工した3階建て以下の戸建て住宅で所有者が居住しているか、工事後に居住する住宅
〇耐震診断で危険と判断された場合は耐震シェルターなどの設置助成が受けられます。
分譲マンション耐震診断
対象 昭和56年5月以前に着工した鉄筋コンクリート・鉄骨鉄筋コンクリートか鉄骨造で所定の要件を満たすマンション
〇いずれも事前の相談が必要です。要件や助成額など詳細は市HPか建築指導課へ。
建築指導課 【電話】822-8319

肉の生食・加熱不足に注意
牛レバーや豚肉(内臓を含む)を生食用として販売・提供することは禁止されています。生肉や生焼けのものは、食べないようにしましょう。
保健所生活衛生課 【電話】824-2191

電子納税 eLTAX(エルタックス)をご利用ください
オフィスや自宅のパソコンから納税ができます。本市指定金融機関以外の金融機関を利用できます。手数料は無料です。
対象 市・県民税(給与からの特別徴収分、退職所得分)、法人市民税、事業所税
〇詳細はHP「eLTAX(エルタックス)地方税ポータルシステム」へ。
地方税共同機構 【電話】0570-081459

生殖補助医療費助成の受付を開始します
8月1日(月曜日)から生殖補助医療(体外受精・顕微授精)にかかる市独自助成分の申請受付を開始します。
〇対象者、対象となる治療、申請額、必要書類などの詳細は市HPへ。
〇申請期限にご注意ください。
不妊・不育専門相談センター【電話】822-9818

上下水道局を装った訪問にご注意ください
上下水道局の職員や委託業者を装った訪問が発生しています。上下水道局の職員や委託業者は、身分証を携帯しています。不安に感じた際は、身分証の提示を求めるようお願いします。
上下水道局総務課 【電話】822-8607

新市立病院の建設工事開始と名称案について
新市立病院の建設工事
ことし8月から令和6年11月まで病院の建設工事(神明公園の一部)を行います。開院は令和7年3月の予定です。
〇グラウンドは8月31日(水曜日)まで利用できます。
〇9月1日(木曜日)から広域避難地の指定は解除されます。
新病院名称(案)の選定
応募件数523件の中から選定した結果、名称案は「横須賀市立総合医療センター」
となりました。
〇9月開催の市議会で、条例が改正されたあとで正式に決定します。
市立病院課 【電話】822-9991

(特別)児童扶養手当の こども現況届などの提出
児童扶養手当の現況届
対象者へ7月末に通知します。
提出方法 はぐくみかん1階こども給付課へ。
期間 1.8月1日(月曜日)~12日(金曜日)(土・日曜日、祝・休日を除く)8時30分~
17時
2.8月15日(月曜日)~31日(水曜日)(土・日曜日、祝・休日を除く)8時30分~17時
3.8月20日(土曜日)・21日(日曜日)9時~15時
〇1.の期間のみ指定の行政センターでも提出ができます。
特別児童扶養手当の所得状況届
対象者へ8月上旬に通知します。
期間 1.8月12日(金曜日)8時30分~17時
2.8月12日(金曜日)~9月9日(金曜日)(土・日曜日、祝・休日を除く)8時30分~17時
3.8月20日(土曜日)・21日(日曜日)9時~15時
〇1.の期間のみ指定の行政センターでも提出ができます。
〇詳細は通知をご覧ください。
こども給付課 【電話】822-9809

逸見行政センター駐車場の縮小
逸見行政センターの外壁工事に伴い、駐車場が3台分の利用となります。
期間 8月~来年2月(予定)
〇コミュニティセンター利用団体の駐車は、月~金曜日は18時~21時、土・日曜日、祝・休日は9時~21時。
逸見行政センター 【電話】822-2575

傷病手当金支給期間の延長
支給対象期間が9月30日まで延長になりました。
対象 本市国保か神奈川県後期高齢者医療に加入している給与所得者で、新型コロナウイルス感染症に感染(疑い含む)のため就労できず、その期間が無給(減給)となった人
〇本市国保加入者は健康保険課へ。後期高齢者医療保険加入者は、神奈川県後期高齢者医療広域連合コールセンター(【電話】0570-001120)へ。
健康保険課 【電話】822-8232

役所屋の休業
テナントビル休館日のため休業します。
久里浜店 8月17日(水曜日)
中央店 8月18日(木曜日)
〇上下水道局お客様料金サービスセンター(役所屋中央店隣)、久里浜市民活動サポートセンターも休業します。
役所屋中央店 【電話】820-4574
役所屋久里浜店 【電話】837-3300

認知症介護者の集い
日時 9月28日(水曜日)13時30分~15時
場所 総合福祉会館
対象 認知症の人を介護している家族
申込 【電話】で地域福祉課へ。
〇同伴する認知症の人のお世話を希望
する人は9月21日(水曜日)までに【電話】で同課へ。
地域福祉課 【電話】822-9613

10月1日から放置自転車・バイクの移動料を値上げします
放置自転車等対策の見直しの一環として、「公道などの公共の場所」や「自転車
等放置禁止区域」などに放置された自転車・バイクを保管所へ移動した際に支払っていただく移動料を値上げします。
とき 10月1日(土曜日)から
対象 自転車等の放置防止に関する条例と施行規則に基づき、自転車・バイクを保管所に移動された人
改定前改定後
自転車 1,500円  2,500円
バイク 3,000円 5,000円
土木計画課 【電話】822-8236

高齢者・介護者のこころの相談
日時 8月2日(火曜日)・16日(火曜日)・23日(火曜日)13時30分・14時30分
場所 中央健康福祉センター
定員 各先着1人
申込 8月12日(金曜日)以降に【電話】で地域福祉課へ。
地域福祉課 【電話】822-9613

横須賀断酒新生会による酒害相談
日時 8月16日(火曜日)・26日(金曜日)18時30分~19時
場所 保健所
申込 【電話】で保健所保健予防課へ。
保健所保健予防課 【電話】822-4336

高齢者・障がい者・子育て世帯などの住まい探し相談会
日時 8月18日(木曜日)、9月8日(木曜日)13時30分~15時30分
場所 総合福祉会館
申込 【電話】で(公社)かながわ住まいまちづくり協会へ。
(公社)かながわ住まいまちづくり協会【電話】045-664-6896

マンションの管理組合運営・維持管理の相談
日時 8月27日(土曜日)13時30分~16時30分
場所 ヴェルクよこすか
申込 【電話】でよこすかマンション管理組合ネットワークへ。
よこすかマンション管理組合ネットワーク 【電話】824-8133

特定健診結果まるごと相談会
日時 9月21日(水曜日)13時30分・14時30分・15時30分
場所 ウェルシティ市民プラザ
定員 各先着1人
申込 9月2日(金曜日)~20日(火曜日)に【電話】で
健康管理支援課へ。
健康管理支援課 【電話】822-8227

パブリックコメントの募集
1.(仮称)横須賀市個人情報の保護に関
する法律施行条例の制定案
2.横須賀市情報公開条例の改正案
担当 市政情報コーナー(市役所1階)
【電話】(822-8186) FAX(826-1682) Eメール( inf-co@city.yokosuka.
kanagawa.jp)
資料提供・意見募集期間
1.2.9月1日(木曜日)~20日(火曜日)
意見提出方法
郵送、FAX、Eメールか直接、担当へ。
〇詳しい資料は担当、市役所1階市政情報コーナー、行政センター、市HPから入手できます。
〇意見は市政情報コーナー、行政センターでも受付可。
〇頂いた意見は市HPに市の考えを公表し、個別回答はしません。

審議会の傍聴
都市計画審議会(第145回)
日時 8月18日(木曜日)14時~16時
場所 消防局庁舎4階災害対策本部室
担当 都市計画課 【電話】822-8507
横須賀美術館運営評価委員会(第1回)
日時 8月18日(木曜日)14時~16時
場所 横須賀美術館 ワークショップ室
担当 美術館運営課 【電話】845-1211
横須賀市健康増進計画・食育推進計画専門部会
日時 8月18日(木曜日)14時~16時
場所 ウェルシティ市民プラザ5階第2学習室
担当 健康増進課 【電話】822-4537
男女共同参画及び多様な性の尊重に関する審議会(第2回)
日時 8月19日(金曜日)14時~16時
場所 消防局庁舎4階災害対策本部室
担当 人権・ダイバーシティ推進課【電話】822-8228
申込 いずれも10分前までに会場へ。
〇議題・定員など詳細は各担当へ。


プレミアム付商品券 第3弾
『よこすか「地元の元気」応援券』申込受付開始

1万円で12,500円分(大型店・小型店共通券4,500円分と小型店専用券8千円分のセット)の買い物ができます。
対象 市内在住・在勤・在学の人
申込期間 8月26日(金曜日)~9月9日(金曜日)
申込  専用HPから申込みか、新聞折り込みや市役所、行政センター、商業施設などで配布するパンフレットの専用はがきを郵送で提出。
▶引換期間は、10月16日(日曜日)~29日(土曜日)を予定しています。
▶申込多数の場合は、購入希望冊数の調整を行う場合があります。
▶本応援券は環境啓発の取り組みの一環で、環境に配慮した新素材LIMEX(ライメックス)を使用しています。回収後、再製品化を行います。

よこすか「地元の元気」応援券コールセンター 【電話】864-0006

ソレイユの丘 休園のお知らせ

ソレイユの丘は、リニューアル工事のため休園します。
リニューアルオープンは令和5年4月予定です。
休園期間 10月1日から約半年間
〇期間中は、公園全体(キャンプ場や温浴施設を含む)と駐車場の利用ができません。
〇詳細は市HPかソレイユの丘HPへ。

公園管理課 【電話】822-9799


みなさんの声を聞かせてください
広報課 市役所4階
【電話】 822-9815 FAX 822-4711
Eメールpih-mo@city.yokosuka.kanagawa.jp

市営公園墓地内循環バスの運行 8月13日(土曜日)~15日(月曜日)9時~15時(30分間隔で運行) 公園墓地管理事務所 【電話】834-7484

伝言板
問合せは直接、各連絡先([連])へ
横須賀平和委員会終戦記念日講演会
8月14日(日曜日)13時30分~15時30分、産業交流プラザ
[連]石澤 【電話】090-8875-7427
湘南緑風会 小品盆栽展
9月17日(土曜日)・18日(日曜日)10時~16時(最終日は15時まで)、田浦
コミセン
[連]関 【電話】835-6775
10月号掲載記事の申込
(10月11日~11月10日の催し)
8月15日(月曜日)までに記事(タイトル15文字程度、本文60文字程度)と連絡先をはがき、FAX(822-4711)かEメール(dengonban@city.yokosuka.kanagawa.jp)で広報課へ。
掲載基準
市民や市民のグループが不特定多数の人を対象に市内で開催する無料の催し。政治・宗教・営利・会員募集目的でないもの。
〇申込多数の場合、抽選となります。

受給には手続きが必要です

住民税非課税世帯などに対する臨時特別給付金のご案内

横須賀市臨時特別給付コールセンター
8 時30分~17時(土・日曜日、祝・休日を除く)
【電話】0120-118-008

給付金の支給額 1世帯当たり10万円 
対象世帯と提出締切日
1 住民税非課税世帯
対 象 令和4年6月1日時点で本市に住民登録があり、世帯全員の令和4年度住民税均等割が「新たに非課税」となった世帯

申請方法
「確認書」方式
対象と思われる世帯に確認書を送付。必要事項を記入し、返送。
世帯全員が令和3 年12月10日から令和4 年6 月1 日まで継続して本市に住民登録がある世帯

「申請書」方式
申請書を市HPからダウンロードし、必要書類を添付し、郵送。
〇世帯員の中に令和3 年12 月11日以降に本市に転入(入国含む)したものがいる世帯
〇世帯員の中に令和4 年度の住民税が本市以外の市区町村で計算されているものがいる世帯など

締切 9月30 日(金曜日)

2 家計急変世帯
対 象 令和4年1月以降の収入が新型コロナウイルス感染症の影響を受けて減少し、世帯全員が「住民税均等割非課税相当」の収入となった世帯

申請方法
申請書を市HPからダウンロードし、必要書類を添付し、郵送。

締切 9月30 日(金曜日)

1.と2.の重複受給はできません。また、令和3年度住民税非課税世帯(未申請
および辞退世帯含む)や家計急変世帯として、既に10万円を受給している世帯は対象外です。
※世帯全員が、住民税が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯は対象
となりません。
※1.と2.共に、審査をした結果、支給を受けられない可能性があります。

申請書の記入方法などの相談ができます

ヴェルクよこすか臨時窓口 9 ~17 時(土・日曜日、祝・休日を除く)

子どものための音楽会 新型コロナウイルス感染症の影響により中止します。 教育指導課 【電話】822-8479

一人で抱えず相談を
横須賀こころの電話
【電話】830-5407
月~金曜日16時~23時
土・日曜、祝・休日9時~23時
第2水曜日16時~翌6時

市民税・県民税の第2期分の納期限
納付には便利な口座振替をご利用ください
8月31日(水曜日)
納税課 【電話】822-8204

8面

information 講座・催し

市役所への郵便は「〒238-8550 ○○課」で届きます
費用の記載がないものは「無料」
申し込み方法の記載がないものは「申込不要(入場自由)」
コールセンター おかけ間違いにご注意ください【電話】 046-822-2500 FAX 046-822-2539
ネット申込https://www.yokosuka-yksk.jp

LGBTQオンラインイベント
日時 8月13日(土曜日)、9月10日(土曜日)21時~22時
内容  LGBTQに関するテーマを座談会形式でスタッフと話すトークイベント
対象  同性を好きな人、性別に違和感がある人や、その家族、支援者など
〇詳細は【電話】でSHIPにじいろキャビン(水・金・土曜日は16時~20時、日曜日は14時~18時)かHP「SHIPにじいろキャビン」へ。
SHIPにじいろキャビン 【電話】045-306-6769

よこすか野菜市 in 市役所
市内農家が丹精込めて育てた、採れたての野菜を販売します。地元産ならではの旬の味をお楽しみください。
日時 8月16日(火曜日)11時~13時
場所 市役所1階会計課前
〇今後の開催予定など詳細はHP「よこすか野菜」へ。
農水産業振興課 【電話】822-9395

老後の資金セミナー
年金、住まい、医療、介護、ライフプランの立て方、将来家計簿の作り方について学べる講座です。
日時 8月21日(日曜日)10時30分~12時30分
場所 ヴェルクよこすか
定員 抽選20人 費用 500円
締切 8月15日(月曜日)
申込  ヴェルクよこすかHP、【電話】か直接、ヴェルクよこすかへ。
ヴェルクよこすか 【電話】822-0202

市民文化祭 パッチワーク・キルト展
日時  9月9日(金曜日)~13日(火曜日)10時~17時(最終日は16時まで)
場所 文化会館
内容  横須賀パッチワーク・キルト協会の会員と一般公募の作品展
まなびかん 【電話】822-4838

ひとり親に役立つ!防災の心構え
日時 9月3日(土曜日)10時~12時
場所 ウェルシティ市民プラザ
対象 市内在住のひとり親の親子
定員 抽選20人
申込  8月11日(祝)~9月2日(金曜日)によこすかひとり親サポーターズ・ひまわりHPか【電話】で同団体へ。
〇その他のひとり親向け行事は市HPへ。
よこすかひとり親サポーターズ・ひまわり【電話】070-6635-7365

リサイクル体験教室 布ぞうり作り
日時 9月7日(水曜日)9時30分~12時30分
場所 アイクル 対象 市内在住の人
定員 抽選10人
締切 8月24日(水曜日)
申込  必要項目をはがきかEメールでアイクル(〒237-0062 浦郷町5の2931 Eメールaicle@city.yokosuka.kanagawa.jp)へ。
アイクル 【電話】866-1196

赤十字幼児安全法短期講習
日時 9月7日(水曜日)10時~11時30分
場所 市役所3階301会議室
内容 乳幼児期に対する心肺蘇生やAEDの使い方
対象 15歳以上
定員 先着20人
申込  8月11日(祝)~26日(金曜日)に必要項目をはがきで日赤横須賀市地区事務局(地域コミュニティ支援課内)へ。
地域コミュニティ支援課 【電話】822-8220

普通救命講習会
日時 9月9日(金曜日)10時~12時
場所 中央消防署
定員 先着18人
申込  必要項目をネット申込か【電話】でコールセンターへ。
〇その他の講習会も開催しています。
〇詳細は救急課か市HPへ。
救急課 【電話】821-6507

法律講座「夫婦関係・離婚」
日時 9月16日(金曜日)10時~12時
場所 総合福祉会館
対象 市内在住・在勤・在学の女性
定員 抽選10人
申込  8月11日(祝)~28日(日曜日)に必要項目をネット申込かコールセンターへ。
人権・ダイバーシティ推進課 【電話】822-8228

みんなで楽しい!かけっこ教室
日時 9月11日(日曜日)・19日(祝)9時~11時30分
場所 不入斗公園陸上競技場
対象 小学校4~6年生
定員 各抽選40人
締切 8月22日(月曜日)17時
申込  HP「(一社)よこすかスポーツ・M学舎BAO」へ。
(一社)よこすかスポーツ・M学舎BAO【電話】070-4446-2887

市民平和のつどい
多文化共生セミナー 入門編
NPO難民支援協会による講演を通して、「日本の中の難民」について一緒に考えましょう。
日時 9月17日(土曜日)14時~15時30分
場所 ヴェルクよこすか(オンライン視聴あり)
定員 抽選40人 締切 9月12日(月曜日)
申込  必須項目、メールアドレス、参加方法をFAXかEメールでかながわ国際交流財団(FAX045-620-0025 Eメールtabunkares@kifjp.org)へ。
国際交流・基地政策課 【電話】822-8141

はじめてのスマホ体験教室
電話の操作や指の使い方
日時  9月20日(火曜日)(Android)・21日(水曜日)(iPhone)10時~12時・13時30分~15時30分
場所 まなびかん 
定員 各抽選20人 費用 600円
締切 8月28日(日曜日)20時
申込  必要項目を【電話】、はがき、まなびかんHPか直接、まなびかん(〒238-0046 西逸見町1の38の11 ウェルシティ市民プラザ)へ。
まなびかん 【電話】822-4838

生活習慣病予防のための運動教室
日時 9月22日(木曜日)10時~11時30分
場所 ウェルシティ市民プラザ
対象 市内在住の18歳以上
定員 先着25人
申込  8月12日(金曜日)~9月15日(木曜日)に必要項目をネット申込かコールセンターへ。
健康増進課 【電話】822-4537

エンディングノートの書き方講座
日時 9月22日(木曜日)13時30分~15時30分
場所 総合福祉会館
内容  ファイナンシャルプランナーでラビエFP事務所代表 西村ゆかりさんによる講義
対象 市内在住の人
定員 先着30人
申込  8月12日(金曜日)~9月9日(金曜日)に【電話】で消費生活センターへ。
消費生活センター 【電話】821-1312

初心者向け要約筆記教室
日時 9月26日(月曜日)、10月3日(月曜日)10時~12時(全2回)
場所 総合福祉会館
対象 市内在住・在勤・在学の人
定員 抽選8人
申込  8月10日(水曜日)~9月9日(金曜日)にネット申込かコールセンターへ。
〇申込者が20歳未満の場合、保護者の同意が必要です。
障害福祉課 【電話】822-9398

弁護士による「市民法律講座」
日時  9月30日(金曜日)、10月7日(金曜日)・14日(金曜日)・19日(水曜日)18時~20時(全4回)
場所 ヴェルクよこすか
内容 相続・成年後見ほか
対象 市内在住・在勤・在学の人
定員 抽選40人
申込  8月12日(金曜日)~30日(火曜日)に必要項目をネット申込かコールセンターへ。
市民相談室 【電話】822-8114

認知症オレンジパートナー講座
日時 10月1日(土曜日)9時50分~16時
場所 神奈川歯科大学(稲岡町)
対象  認知症サポーター養成講座を受講済みで、認知症オレンジパートナーとして登録し、活動できる市内在住・在勤・在学の人
定員 先着50人
申込  8月12日(金曜日)~9月16日(金曜日)に必要項目をネット申込かコールセンターへ。
福祉総務課 【電話】822-9804

消防団音楽隊 定期演奏会
日時 10月16日(日曜日)14時~15時30分
場所 文化会館
定員 先着千人
申込  8月14日(日曜日)~28日(日曜日)にネット申込かコールセンターへ。
消防局総務課 【電話】821-6459

よこすかカレンダー広報紙に掲載していないその他の講座・催しは、市HP「よこすかカレンダー」からご覧いただけます。

お問い合わせ

経営企画部広報課

横須賀市小川町11番地 本館1号館4階<郵便物:「〒238-8550 広報課」で届きます>

電話番号:046-822-9814

ファクス:046-822-9285

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?