閉じる

更新日:2022年8月1日

ページID:85957

ここから本文です。

令和4年8月号・4・5面

風水害編 知っておくべき!避難の基礎知識

危機管理課【電話】822-8357

住んでいる場所によって、避難の行動・タイミングが変わってきます。
風水害が起きる前にご自身が住む場所を確認しておきましょう。

4コマ漫画

1
女性 台風くるって。結構大型みたい・・・
男性 うちは大丈夫かな?
2
妖精 そんな時はハザードマップを見るのです。
女性・男性 え!?
パラッ
3
女性 この家の地域も赤くなってる!
男性 危ないってこと!?
妖精 落ち着いて。避難所はこっちよ・・・
4
妖精 避難所が開設されたらLINEで見られるよ。HPでもね。
女性 安心した!
男性 今のは何だったんだろう?
「もしも」が来る前に備えましょう。

風水害の疑問に答えます

Q
ハザードマップって?
A
浸水や土砂災害の恐れのある区域を着色した地図よ。
こういう人は早めに避難をすることをオススメするわ。
〇住んでいる場所が、赤や黄色に色が塗られている。
〇色は塗られていないけど不安。

こういう人は無理に避難をしなくてもいいよ。
〇住んでいる場所に、色が塗られていない。
〇色は塗られているけど、頑丈なマンションや2階以上に住んでいる。

配布場所
市役所4階 危機管理課、市政情報コーナー、行政センター、役所屋

ちなみにこういうのもあるわ。
点字版のハザードマップ 津波
配布場所・問合せ先 点字図書館【電話】822-6712

Q
避難所ってどこにあるの?
A
地域によっていろいろあるけど、優先的にここに開設するわよ。
〇コミュニティセンター(追浜、田浦、長浦、逸見、本町、安浦、三春、衣笠、池上、大津、浦賀、鴨居、岩戸、久里浜、北下浦、長井、武山、西)
〇体育会館(総合、北、南、西)

Q
避難所はいつ開設されるの?
A
気象庁が発表する防災気象情報や通報などから、市内の状況を総合的に判断し、避難所を開設するわ。
住んでいる地区によって開設のタイミングが違うから、最新情報はLINEなどから確認してね。

市HPのトップ画面や市役所【電話】822-4000(代表番号)でも確認できます。

友だち追加はこちら
検索用IDからも追加できます
@yokosuka_official

女性 LINEを登録することで、避難所の開設情報の他にも、いろいろな情報が手に入るから便利になったよ!

風水害の避難所5つのどうなの?
避難所と言われても、なかなかイメージしづらい部分があるかと思います。避難所がどのようなところなのか、5つの疑問に答えます。

1 開設されている避難所ってどこで確認するの?
コミュニティセンターと体育会館が避難所として優先的に開設されます。開設する避難所が決まったら、LINEなどで確認できます。
LINEでの確認方法
メニューから「防災」をタップ→「避難所情報」をタップ
市HPのトップ画面や市役所【電話】822-4000(代表番号)でも確認できます。
2 ペットと一緒に避難できるの?
本市ではコミュニティセンターのみ一緒に避難できますが、過ごす場所は別になります。日ごろからキャリー・ケージに慣らしておきましょう。持ち物など詳細は市HPをご覧ください。
3 避難所って熱中症対策をしているの?
エアコンによる空調整備をしています(エアコンがない施設は冷風扇を使用)。また、数に限りはありますがハンディ扇風機、冷感グッズなどもあります。
4 避難するときに何を持っていけばいいの?
風水害時は比較的短時間(数時間~1日)の避難になります。飲み物・貴重品・常備薬など各自必要な物を準備してください。
5 新型コロナウイルス感染症のたいさくをしているの?
受付で検温・手指の消毒を実施します。
テントの導入により隣の人との距離も保たれています。また、マスク・消毒液・体温計などの衛生用品や筆記用具の持参などのご協力をお願いしています。

新型コロナウイルス感染症の感染者・濃厚接触者の避難所
逸見みんなの家
ウェルシティ市民プラザ2階

災害時、ここから正しい情報を入手しよう
災害時には、正しい情報を入手することが大切です。自分に合った情報収集の手段を準備し、風水害に備えましょう。

市公式LINE・ツイッター
災害時に防災情報を随時発信します。市HPでも確認できます。

LINEの友だち追加方法
スマートフォンで2次元コードを読み取るか、
LINE ID @yokosuka_officialで検索し、「友だち追加」する。

防災情報テレホンガイド
【電話】822-3900(24時間対応)
自動音声で防災行政無線の内容を案内しています。

防災情報メール
防災行政無線の放送内容を携帯電話やスマートフォンなどにEメールでお知らせします。

登録方法
Eメール bousai-yokosuka@raiden.ktaiwork.jpに空メール(本文に何も入力しないメール)を送信→登録案内メールが届きます。
案内に従って手続してください。

避難に関する情報を確認したいとき 横須賀市役所【電話】822-4000(代表番号)

お問い合わせ

経営企画部広報課

横須賀市小川町11番地 本館1号館4階<郵便物:「〒238-8550 広報課」で届きます>

電話番号:046-822-9814

ファクス:046-822-9285

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?