閉じる

更新日:2022年8月1日

ページID:85961

ここから本文です。

令和4年8月号・12面

2期目、2年目を迎えるにあたって

2年半以上にわたる新型コロナウイルス感染症への対応の中で、市民の皆様には、さまざまな我慢と制約をお願いし、多くのご理解とご協力を賜りました。現在は新たな変異株により、再び感染の拡大が生じておりますが、コロナに対する体制はしっかりとできております。これもこれまでの皆様のご理解とご協力のおかげであり、改めまして、心からの御礼を申し上げます。
そしていよいよこれからは、横須賀の復活に向けてあらゆる力を注いでまいります。引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

コロナ禍により、世界は一変しました。このコロナもいまだ収束が見えずにいる中、ロシアによるウクライナ侵略も加わり、今後の社会構造がどのようなものになるのか、誰も予想がつかない状況です。しかし、いかなる社会になろうとも、ここ横須賀に根付いている地域の絆は、確実に後世に引き継いでいかなければならないと思っています。
私は、誰もが支え合う社会、すなわち「誰も一人にさせないまち」の実現を目指しています。この「誰も一人にさせないまち」は、SDGsが目指す「誰一人取り残さない」とは目標とするところが違います。多様性を認め合い、序列を意識することなく、そして、決して一人にはしない。誰かが、誰かを、そっと寄り添うまちを、私は目指しています。
それには皆さんのご協力が必要不可欠ですが、そこでまず、行政ができることの第一歩として、福祉に関する部署を「民生局」にまとめました。また、市民部も、「地域支援部」に名称変更のうえ民生局に編入して、市民の皆さんの不安や困りごとを一体的に対応できるように組織を整えました。
今後も、横須賀の復活に向けてあらゆる力を注ぐとともに、「誰も一人にさせない」まちづくりに、より一層、邁まいしん進してまいる所存です。

2期目、2年目の初めに、これまでのお礼とともに、私の想いを皆さんにお伝えしたいと考え、筆を執りました。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

横須賀市長 上地克明


編集・発行
横須賀市経営企画部広報課
〒238-8550 横須賀市小川町11番地
【電話】046-822-9815 FAX 046-822-4711
HP https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp

横須賀市コールセンター【電話】046-822-2500 FAX 046-822-2539
8時~20時(年中無休)
市勢情報(令和4年7月1日現在推計) 
人口381,908人(前月比-632人) 世帯数166,104世帯(前月比+133世帯)
令和2年国勢調査結果(確定数)を基礎としています。

「広報よこすか」は169,600部製作し、1部当たりの印刷経費は12.46円です。この広報は、紙へのリサイクルに適した材料〔Aランク〕のみを用いて製作しています。

お問い合わせ

経営企画部広報課

横須賀市小川町11番地 本館1号館4階<郵便物:「〒238-8550 広報課」で届きます>

電話番号:046-822-9814

ファクス:046-822-9285

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?