更新日:2025年4月1日
ページID:110274
ここから本文です。
職員の政策立案、遂行能力の向上を図るため、職員自らが発案・発展させ、市政の推進に多大な効果または貢献があった取り組みについて表彰する。
(1)市に有益な研究を遂げたもの
(2)市に有益な発明、発見を遂げたもの
(3)市に有益なシステム、仕組み等を構築したもの
(4)全国的にも例を見ないまたは事例の少ない新しい制度、仕組み、方式、手続き、ネーミング等を発案し、確立したもの
(5)市の名誉、知名度およびイメージの向上に多大な貢献があったもの
(6)努力やアイデア、国や自治体、民間企業等との連携により市政の推進、課題の解決など住民福祉の向上に多大な貢献があったもの
採用2年目研修(ECRS業務改善)で学んだことをもとに、職場で実践した優れた取り組み
(1)事務局による事前審査
推薦があった案件について、上記の表彰基準に合致しているか、事務局(都市戦略課)による事前審査を実施。
(2)市長・副市長による審査
事前審査後、市長・副市長による審査会を開催し、表彰案件を決定。
令和6年度は48件の推薦があり、審査の結果、インベンション部門2件、グッドアクション部門8件を表彰しました。
また、ユースアクション部門は、研修参加者の取り組み87件のうち8件を表彰しました。
(1)AI市長アバターによる英語での情報発信 |
デジタル・ガバメント推進室、国際交流・基地政策課、広報課 |
評価のポイント 全国初、生成AIを活用し、市長のアバターを作成。市長の顔、身振り、声で英語での情報発信を行うことで、市内在住外国人へ正確かつ市長の思いを込めた情報伝達を可能にした。
|
(2)多様な資格は不要!災害時のマンホールポンプ対応! |
上下水道局水再生課 |
評価のポイント 民間企業と連携し、停電時のマンホールポンプ復旧のための設備機器を、誰でも簡単に少人数で対応可能なものに発展させた。他都市での導入も進んでおり、全国的なマンホールポンプの改良に繋がる可能性を作った。
|
(1)ファミリーシップ制度の導入 |
人権・ダイバーシティ推進課 |
評価のポイント 県内初、「ファミリーシップ制度」を導入。パートナー2⼈の関係性だけでなく、子や親等も含めて家族であることを⽰すことができるようになり、生活上の生きづらさや不便さを解消し、安心感をもたらした。
|
(2)神奈川新聞の広告における横須賀市のPR |
広報課 |
評価のポイント 「神奈川新聞広告賞」において特別賞を受賞し、本市の自然の美しさをアピールし、イメージ向上につなげた。
|
(3)基金の一括運用による収入増 |
会計課 |
評価のポイント 基金の運用に関する課題意識を課内で共有。
|
(4)財務課業務の見直し |
財務課 |
評価のポイント 財務課の職員全員が、長年の手法を変えることに伴うリスクを恐れず、積極的なチャレンジ精神で、従来のやり方を一新。
|
(5)横須賀SAKE FESTiBAR |
観光課 |
評価のポイント 地域と連携した飲⾷キャンペーンを実施し、能登半島の復興支援に貢献。あわせて、夜も楽しいまちのPR・夜間の消費拡大に寄与した。
|
(6)「鈴木敏夫とジブリ展」の開催 |
美術館運営課 |
評価のポイント 民官連携により、「鈴木敏夫とジブリ展」を開催し、歴代展覧会で最高となる来場者17万人を達成した。
|
(7)浦賀行政センターの改革マインドの醸成 |
浦賀行政センター |
評価のポイント 浦賀行政センター全体の改革マインドが醸成。職員みんなで、従来のやり方にとらわれず様々な改革に取り組んだ。代表例として、町内会・自治会事務のデジタル化では、LINEやZOOMの活用により、町内会役員の負担軽減や若者など新たな町内会参加者の促進に貢献。
|
(8)消防団土砂災害機動部隊とスペリオルレスキュー発足 |
消防総務課、消防局警防課 |
評価のポイント 消防団土砂災害機動部隊の発足 民間企業、地元消防団と協⼒し、新たな⼟砂災害機動部隊を発⾜させ、土砂災害時の対応力を強化し、市民の大きな安心材料となった。
スペリオルレスキューの発足 災害対応力の向上を目指し、高度救助隊をスペリオルレスキューと命名し、隊員の士気を高めた。
|
(1)Excel機能を活用して集計効率化 |
人事課 深井 凜 |
(2)住基ネットの印刷機能活用で時短&郵便代削減 |
納税課 赤川 朝子 |
(3)復命メモフォーマットを各課共通にして効率化 |
指導監査課 瀬戸 健介 |
(4)押印省略とメール一斉送付で効率化 |
指導監査課 吉永 絵理 |
(5)リモートと対面を組み合わせて出張削減 |
児童相談課 田之上 勇輝 |
(6)掲示の工夫と、問い合わせ対応の効率化 |
環境施設課 岡田 健太郎 |
(7)オンラインで登録受付&タスク管理 |
創業・新産業支援課 土肥 佑輔 |
(8)案件別に法令の確認手順を体系化 |
港湾管理課 和田 透 |
(1)お悩み相談チャットボット“ニャンぺい公開実験 | デジタル・ガバメント推進室 |
(2)「横須賀市メルカリShops」で障害者スタッフの活躍と庁内リユースの推進 | 総務課ワークステーション係 |
(3)公募制リクルートプレゼンテーション職員養成講座とリクルートプレゼン実践 | リクルート☆チーム |
(4)地元×メタバースで盛り上がるYOKOSUKA e-Sports CUP | 観光課 |
(5)2024生涯現役フォーラム スカリンカップボッチャ大会 | 健康増進課 |
(6)農地の見える化、GISで農業の活性化 | 農水産業振興課 |
(7)ジハングン誘致による駐車場問題の解決 | 企画調整課、広報課、 港湾管理課 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください