更新日:2025年5月12日
ページID:110409
ここから本文です。
「よこすかルートミュージアム」の推進に向けて、民間事業者による二次交通を含む市内周遊の促進に資する取り組みを支援します。
横須賀市では、令和3年度から本格稼働した「よこすかルートミュージアム」の推進に向けて、
二次交通の整備など、新たな市内の観光周遊を促進するための補助事業を募集しました。
その結果、以下5件の事業を採択しましたのでお知らせいたします。
採択された各事業は順次サービスが開始されます。
(各事業の詳細は、追って市HP等でお知らせいたします)
ぜひ、様々な周遊促進の取り組みをご利用いただき、
よこすかルートミュージアムのサテライトを巡って、横須賀の歴史、文化、自然を体験してください。
事業者名 | 事業名 | 主な内容 |
株式会社サンオータス |
レンタカーで横須賀を満喫! 観光施設クーポン付きキャンペーン |
市内を周遊してもらう、クーポン等をセットにしたレンタカーサービスを実施 |
株式会社サンオータス | シェア型E-BIKEを使った市内周遊の促進事業 |
令和5年度より市内に展開しているシェアE-BIKEのプロモーションを実施 利用可能ステーションはこちら |
株式会社トライアングル |
横須賀東海岸の魅力を再発見 ~海上から日本近代化の軌跡をめぐる~ |
日本の近代化に貢献した偉人の功績や市内の日本遺産を海からめぐる教育・観光融合型のクルーズを造成 |
株式会社トライアングル |
海から感じるルートミュージアム ~横須賀東海岸の魅力を次世代へ繋ぐと共に新たな客層を市外から誘致~ |
市外からの誘客と、市内小学生への浦賀のレガシーの継承を目的とした海上交通の企画ツアーを造成 |
株式会社はとバス | 横須賀市内・横浜市内を発着する着地型市内周遊ツアーの実施 | 近隣エリアをターゲットに、気軽に参加できるバスツアーを造成 |
(1)交付対象者(①~③全ての要件を満たす事業を行う法人格を有する民間事業者)
①ルートミュージアムの二次交通課題の解消や観光客の滞在時間延長に資するもの
②移動手段を含む新たな市内観光周遊を促進するもの
※過去に実証実験等で効果測定を実施したものを含む「新規事業」または過去に本奨励金の交付決定を受けた対象事業に関連する「継続事業」
③翌年度以降も継続して実施する計画となっているもの
(2)対象期間
令和7年5月12日(交付決定日) ~ 令和8年2月28日
※この期間内に事業を完了させること
(3)対象経費
補助事業の実施に直接必要な経費
ただし、当該補助事業者の運営全体に係る人件費及び一般管理費を除く
(4)補助金額
補助対象経費に以下の補助率をかけた金額(1,000円未満の端数は切り捨て)
区分 | 補助額 | 補助上限額 |
新規事業 | 第4条に規定する交付対象経費に2分の1を乗じて得た額 | 5,000千円 |
継続事業 | 第4条に規定する交付対象経費に3分の1を乗じて得た額 | 5,000千円 |
次の書類をご提出ください。
(1)申請書類
①補助金交付申請書(第1号様式)
②事業計画書(任意)
③予算書(任意)
④実施する事業の概要が分かる書類
⑤当該事業者の役員一覧表(民間事業者)
⑥横須賀市税に未納のないことの証明書又はその写し
⑦その他会長が必要と認める書類
(※2)②、③は申請者が用意した様式でも可。ただし、任意様式に記載した各項目は、補助金の審査に必要となりますので、必ず記載してください。
(2)その他書類
⑧事業計画変更申請書(第3号様式)
(3)書類提出先
申請書類は、以下のアドレスにメールでご提出ください。
・宛名:横須賀集客促進・魅力発信実行委員会
(横須賀市文化スポーツ観光部観光課)
・email:to-ec@city.yokosuka.kanagawa.jp
・電話:046-822-9672
・期限:令和7年4月28日(月)17時まで
補助事業等が完了した際には、次の書類を提出して、補助金の請求をしてください。
⑨実績報告書(第4号様式)
⑩収支決算書(任意)
⑪経費の内訳を記載した書類 ※3
⑫補助事業に要した経費の領収書等の写し ※3
⑬アンケート結果 ※4
(※3)補助対象経費全ての内訳と領収書等が必要となります。
(※4)アンケートの回答サンプル(csv等)と分析結果(任意)をデータでご提出ください。
⑭請求書(第5号様式)
募集 |
令和7年4月1日 ~ 令和7年4月28日 |
---|---|
審査 |
令和7年4月28日 ~ 令和7年5月12日 |
交付決定 |
令和7年5月12日 |
事業実施 |
令和7年5月12日 ~ 令和8年2月28日 |
報告期限 |
令和8年3月6日 |
・申請にかかる経費について
申請等に必要な経費は、事業者様のご負担となります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください