総合案内 > くらし・手続き > 環境・自然・海洋 > みどり施策・自然環境 > 横須賀の身近な自然 > 東京湾沿岸(観音崎)で見られる生き物
更新日:2019年3月28日
ページID:70735
ここから本文です。
観音崎は、東京湾に突き出た岬に位置し、変化に富んだ自然美あふれる岩場と、磯遊びができる砂浜があり、岩づたいに形成されている潮だまりは観察スポットとなっています。明治時代から第2次世界大戦まで、要塞として利用され、終戦まで一般の立ち入りが禁止されていたため、比較的自然植生が残されています。県立観音崎公園の敷地内であるため、植栽された樹木や草花も多くあります。
崖や岩上で海岸植物が見られますが、植栽されたものも混在します。公園内には自然植生が残されており、多数のシダ類が見られます。
キケマン | ハマカンゾウ | ハマボッス |
![]() |
![]() |
![]() |
ラセイタソウ | ||
![]() |
砂浜では砂の中や草地、打ち上げられた海草の下で昆虫を見ることができます。後背に位置する樹林地では、メスアカフキバッタなど林縁部ならではの昆虫を見ることができます。
ヒョウタンゴミムシ | メスアカフキバッタ | モンシロチョウ |
![]() |
![]() |
![]() |
トホシオサゾウムシ | トホシクビボソハムシ | ハグロハバチ(幼虫) |
![]() |
![]() |
![]() |
ハマベエンマムシの一種 | ||
![]() |
岩づたいに形成されている潮だまりでは、カクベンケイガニ、ホンヤドカリ、オオヘビガイなど多くの水生生物が見られます。また、砂浜は、水辺だけでなく、砂浜の植生や背後の樹林地があることでベンケイガニ類などが生息できています。
イソミミズ | カクベンケイガニ | ホンヤドカリ |
![]() |
![]() |
![]() |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください