閉じる

更新日:2025年8月15日

ページID:2117

ここから本文です。

手話通訳者・要約筆記者の派遺

対象

聴覚、音声または言語の機能障害により障害者手帳の交付を受けている方

概要

手話通訳者や要約筆記者を派遣することで、聴覚障害者のコミュニケーションを支援します。

利用上の注意

  • 公的機関や病院へ行くときなど、社会生活上、必要不可欠な外出時のほか、余暇活動等の外出時に利用することができます。
  • 余暇活動等の社会参加のための外出の時の利用回数は、原則、年10回が限度となります。
  • 利用する日の7日前までに申請してください。(緊急時を除く)

申請方法

電子申請

手話通訳者・要約筆記者派遣は電子申請が可能です。

【手話通訳者】派遣申請はこちら(外部サイト)

【要約筆記者】派遣申請はこちら(外部サイト)

 

メール・FAX・窓口・郵送による申請

 

申請書を障害福祉課障害サービス担当までご提出ください。申請書の様式は関連リンクより取得できます。

聴覚障害者相談員の配置

手話のできる相談員が対応します

障害福祉課窓口に手話ができる聴覚障害者相談員を配置し、聴覚障害をお持ちの方が各種手続きや相談等をスムーズに行えるよう支援します。

LINEアプリのビデオ電話でもご相談をお受けしています

お手持ちのスマートフォン・タブレット端末で、LINEアプリのビデオ電話機能を使って、聴覚障害者相談員・手話通訳者と手話による通話が可能です。ご利用は、市内在住の方となります。

LINEアプリにてIDのyokosuka.choukaku(横須賀市聴覚障害者相談員)を検索し、友だち申請をしてください。下記よりQRコードを読み込んでいただいても結構です。

なお、LINEの名前を本名以外(ニックネーム等)で登録している方は、LINEのトークで本名を送ってください。確認ができ次第、友だち追加をします。

yokosukachoukakulineqr

注意事項

  1. 聴覚障害者相談員による窓口対応等は、市役所開庁時間内(8時30分~17時15分)のみご利用いただけます。土曜・日曜・祝日はご利用いただけません。閉庁時間帯については、医療機関での救急受診時に限り、遠隔手話通訳による対応が可能な場合があります(感染症の流行等で手話通訳者の派遣ができない期間に限ります)。
  2. 聴覚障害者相談員が窓口対応等で応答ができないこともあります。時間をあらためて再度呼び出してください。開庁時間内であれば、聴覚障害者相談員からも折り返します。

お問い合わせ

民生局福祉こども部障害福祉課

横須賀市小川町11番地 分館1階<郵便物:「〒238-8550 障害福祉課」で届きます>

電話番号:046-822-4370

ファクス:046-825-6040

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?