閉じる

総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 子育て > 青少年育成 > 令和7年度「二十歳(はたち)のつどい」について

更新日:2025年4月18日

ページID:110264

ここから本文です。

令和7年度「二十歳(はたち)のつどい」について

【更新情報】

変更や追加事項がありましたら、随時更新します。

  • 令和7年度の開催日及び会場が決まりました。
    全3回に分けて行います。地区ごとの開催時間を公開しました。←New!
  • 案内状の発送時期について、公開しました。←New!
  • 注意事項、ご案内、よくあるお問い合わせを公開しました。←New!

開催日時

令和8年(2026年)1月12日(月・祝)

  • 1回目 10時20分開会(10時00分開場)
  • 2回目 11時35分開会(11時15分開場)
  • 3回目 12時50分開会(12時30分開場)

会場

対象

  • 平成17年(2005年)4月2日~平成18年(2006年)4月1日生まれの方

対象者の住所地(令和7年11月1日現在)の属する中学校区により、全3回に分けて開催します。

開催 開場時間 開会時間 対象中学校区
1回目 10時00分 10時20分 追浜、鷹取、田浦、坂本、不入斗、常葉、公郷
2回目 11時15分 11時35分 池上、衣笠、大矢部、大津、馬堀、浦賀、鴨居
3回目 12時30分 12時50分 岩戸、久里浜、神明、野比、北下浦、長沢、長井、武山、大楠

【参考】通学区域一覧表(小学校通学区域一覧表の下に中学校通学区域一覧表が掲載されています。)

案内状

令和7年(2025年)11月1日現在、横須賀市に住民登録のある方へ11月中旬~12月初旬に案内状を発送します。

対象年齢で、市外に転出された方や横須賀市に転入された方も参加できます。
転出前の住所地、転入後の住所地の属する中学校区の回にお越しください。

参加に関する事前の手続きについては、現在、検討・調整中です。詳細が決まりましたら、情報を更新してお知らせします。

注意事項

安全な式の運営のため、以下のことを禁止します。
注意に従っていただけない場合は、ご退場いただく場合があります。

  • 危険物、酒類、のぼり旗、神輿等の持ち込み
  • ビラの配布
  • 物品販売
  • 会場内での飲食
  • のぼり旗の掲揚
  • 飲酒、喫煙
  • 飲酒している方の入場
  • 式の妨げになる行為全般

ご案内

  • 原則として、対象者(二十歳)の方以外のご来場はご遠慮ください。
  • 式典終了後は、周辺にお住まいの方へご配慮いただき、会場周辺での滞留はおやめください。
  • 路上喫煙はおやめください。駐車場内も禁煙です。喫煙は、指定された「喫煙所」でお願いします。
  • 自家用車等で送ることはできますが、当日は会場の駐車場利用を中止しています。
    また、周辺道路の混雑原因や周辺にお住まいの方へご迷惑にもなりますので、周辺道路への駐車や停車による待機はおやめください。
    当日は、会場周辺の混雑が予想されます。できるだけ公共交通機関のご利用をお願いします。
    また、周辺道路の交通規制を実施していますので、交通誘導員の指示に従ってご来場ください。
  • 当日は、駐輪場も利用できません。駐輪や駐車場内への乗り入れはできませんので、ご注意ください。
    また、周辺道路の混雑原因や周辺にお住まいの方へご迷惑にもなりますので、周辺道路への駐輪はおやめください。

よくあるお問い合わせ

  • 指定された回への参加が難しい場合、別の回に参加することはできますか
    原則として、指定された回に参加していただきます。やむをえない事情等で指定された回に参加できない場合、別の回に参加できます。
  • 以前、横須賀市に住んでいて、引っ越し等で今は市外に住んでいます。横須賀市の二十歳のつどいに参加できますか。
    参加できます。以前の住所地の属する中学校区の回に当日お越しください。
  • 記念品の配布はありますか。
    ありません。
  • 家族は参加できますか。
    ご家族等の参加はできません。(ただし、介助者を除きます。)
  • 車いすで入場できますか。
    入場できます。
  • 家族が車で送迎できますか。
    自家用車で送ることはできますが、当日は駐車場の使用を中止しています。駐車場内に駐車したり、留まることはできません。近隣の駐車場のご案内はありませんので、あらかじめご了承ください。
    また、周辺道路の混雑原因や周辺にお住まいの方へご迷惑になるため、周辺道路への駐車や停車による待機はおやめください。
    当日は公共交通機関を利用して来場される歩行者も多いため、安全に十分注意してご来場ください。
    また、当日は周辺道路の混雑が予想されます。できるだけ公共交通機関のご利用をお願いします。

【参考】令和6年度(昨年度)の開催情報

お問い合わせ

民生局福祉こども部子育て支援課 担当:青少年会館(月曜休館)

横須賀市小川町16番地はぐくみかん5階<郵便物:「〒238-8550 子育て支援課」で届きます>

電話番号:046-823-7630

ファクス:046-823-7432

【担当は青少年会館です】
 横須賀市青少年会館
 〒238-0016 横須賀市深田台37番地
 ※月曜休館(土日祝開館)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?