青少年育成推進員
【更新情報】4月24日
よこすか育成通信38号をアップしました!
令和6年度各中学校区の活動、各研究部会の活動報告をアップしました!
主な事業
- 非行防止キャンペーン(7月・11月)
市内の駅周辺で青少年の見守りや声掛け、青少年の非行・被害防止に関する呼びかけをします。
- わんぱくフェスティバル(11月)
市内の青少年やその保護者の方たちが日頃の活動を発表します。
ダンスや演奏などの発表、模擬店もあります。
- 中学校対抗ウォークラリー(12月)
市内の23中学校での対抗競技です。コース途中でゲームやクイズを行いながらゴールを目指します。
- 活動体験発表会(2月)
地域での青少年育成活動や各研究部会の活動を発表します。
青少年育成推進員とは
青少年が健やかに育つ環境をつくるため、町内会・自治会や青少年関係団体、学校などと連携して、青少年の健全育成活動や非行防止活動を行っています。
連合町内会長の推薦により、市長が委嘱しています。県知事からは県の青少年指導員としての委嘱を受けています。任期は2年(令和6年4月1日から令和8年3月31日)。
※青少年育成推進員推薦書ダウンロード(エクセル:14KB)
活動
主に23の市立中学校区ごとに活動しています。
青少年健全育成事業の企画運営、パトロールなど青少年の見守りと声かけ、各中学校区青少年育成活動地域連絡会の運営、学校行事や地域行事への参画・協力、市や県への情報提供などの活動をおこなっています。
中学校区ごとの活動(過去3年)は以下の活動報告をご覧ください。
青少年育成推進員連絡協議会
青少年育成推進員が主体的に活動するため、連絡協議会を組織しています。「育成」「環境」「研修」「広報」の4つの研究部会があり、青少年育成推進員全員がいずれかの部会に所属しています。
育成研究部会
交流行事等の企画運営を通して、青少年に新たな体験や気づきの機会を提供しています。
環境研究部会
非行防止キャンペーンやパトロールなどの企画運営を通して、社会環境の健全化に努めています。
研修研究部会
他都市交流視察や、技術研修などの企画、運営を通して、青少年育成推進員の資質向上を図っています。
広報研究部会
協議会広報「よこすか育成通信」や活動報告書の発行を通して、連絡協議会や各中学校区での推進員の活動をお知らせしています。
よこすか育成通信
- 38号/令和7年3月発行(PDF:1,137KB) ・37号/令和6年9月発行(PDF:994KB)
- 36号/令和6年3月発行(PDF:1,947KB) ・35号/令和5年10月発行 (PDF:900KB)
- 34号/令和5年3月発行 (PDF:1,132KB) ・33号/令和4年10月発行 (PDF:2,208KB)
- 31、32号/令和4年3月発行(PDF:5,493KB) ・29、30号/令和3年3月発行(PDF:2,535KB)
- 28号/令和2年3月発行(PDF:1,730KB)・27号/令和元年9月発行(PDF:1,883KB)
- 26号/平成31年3月発行(PDF:1,152KB)・25号/平成30年9月発行(PDF:1,083KB)
- 24号/平成30年3月発行(PDF:1,721KB)・23号/平成29年9月発行(PDF:1,691KB)
- 22号/平成29年3月発行(PDF:375KB)・21号/平成28年9月発行(PDF:4,264KB)
- 20号/平成28年3月発行(PDF:1,020KB)・19号/平成27年9月発行(PDF:1,717KB)
- 18号/平成27年3月発行(PDF:3,366KB)・17号/平成26年9月発行(PDF:3,002KB)
- 16号/平成26年3月発行(PDF:3,708KB)・15号/平成25年9月発行(PDF:3,285KB)
- 14号/平成25年3月発行(PDF:3,737KB)・13号/平成24年9月発行(PDF:3,518KB)
- 12号/平成24年3月発行(PDF:897KB)・11号/平成23年9月発行(PDF:928KB)
- 10号/平成23年3月発行(PDF:1,067KB)・9号/平成22年9月発行(PDF:801KB)