総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 健康・医療 > 難病対策 > 難病患者等グループ育成事業
更新日:2025年2月10日
ページID:1923
ここから本文です。
原因不明で治療方法が確立していない、いわゆる難病のうち、厚生労働大臣が定める疾病を、「指定難病」といいます。指定難病は、治療が極めて難しく、その医療費も高額となるため、患者さんの医療費の負担軽減を目的として、認定となった方に対して、その治療に係る医療費の一部を助成しています。
支給認定されるためには、申請の上、難病指定医が記載した臨床調査個人票の内容が認定基準を満たしている必要があります(指定難病の種類や認定基準は難病情報センターのホームページをご参照ください)。
症状が認定基準を満たしているかは、臨床調査個人票を記載した医師にご確認ください。
詳しくは、神奈川県のホームページをご覧ください。
神奈川県がん・疾病対策課への郵送か、受付内容をご確認の上、窓口へ申請書類一式をご提出ください。
窓口で申請書の配布を行っています。
神奈川県指定難病医療費助成制度(外部サイトへリンク)から申請書のダウンロードもできます。
場所 | 受付内容 | 連絡先 |
保健所保健予防課(ウェルシティ市民プラザ3階) | 新規、更新、変更、払戻、返納等の各種申請 | 046-822-4385 |
北健康福祉センター(田浦行政センター2階) | 新規申請のみ | 046-861-4118 |
南健康福祉センター(久里浜行政センター2階) | 新規申請のみ | 046-836-1511 |
西健康福祉センター(西行政センター1階) | 新規申請のみ | 046-856-0719 |
市外の地域にお住まいの方は、住所地の保健福祉事務所等へお問い合わせください。
郵送先は
〒231-8588(住所の記載は不要です)
神奈川県がん・疾病対策課難病対策グループ宛
令和6年4月1日から、指定難病の診断基準を満たした方に対して、指定難病にり患していることを証明する「登録者証」を発行することになりました。
登録者証は、自治体における障害サービスの受給申請やハローワーク等で難病患者であることの証明が必要な際に、医師の診断書代わりに活用することができます。※神奈川県では当面、登録者証は紙で発行予定です。
詳しい内容はこちら(外部サイト)をご覧ください。
施設情報
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください