総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 健康・医療 > 難病対策 > 骨髄バンクドナー登録受付
更新日:2025年7月29日
ページID:1944
ここから本文です。
保健所において、骨髄バンクドナー登録の受付を行っています。
●登録受付日時
保健所での登録は随時受付しています。予約制ですので、希望日の1週間前までにお申込みください。
●予約先
横須賀市保健所保健予防課Tel:822-4385、FAX:822-4874
受付時間8時30分~17時(土・日曜日、祝日、年末年始を除く)
●保健所での登録受付の流れ(約15分~20分)
(1)問診
(2)登録申込書等への記入
(3)採血(2ml)
●登録できる人
・年齢が18歳~54歳の健康な方
・骨髄提供の内容を十分に理解している方
・体重が男性45kg、女性40kg以上の方
詳しくは(公財)日本骨髄バンクのホームページ(外部サイト)をご覧ください。
●次の方は、ドナー登録をご遠慮ください。
・病気やけがなどの治療中、または処方薬使用中の方
高血圧に対する降圧剤服用、気管支喘息など慢性疾患治療のための服薬(塗り薬)含む、精神疾患による服薬、通院を含みます
・治療が必要な状態が一過性で短期間で完治するものは除きます(風邪など)
以下の病歴がある方(治癒している場合を含みます)
悪性腫瘍(がん)、白血病、再生不良性貧血などの血液の病気、膠原病(慢性関節リウマチなど)、自己免疫疾患、先天性心疾患、心筋梗塞、狭心症などの循環器疾患、脳卒中、C型肝炎など一部のウイルス肝炎、エイズ、マラリアなどの感染症
血圧が高い方(最高血圧151mmHg以上/最低血圧101mmHg以上)または低い方(最高血圧90mmHg未満)
輸血を受けたことがある方
貧血の方
食事や薬等により呼吸困難などの症状が出たことがある方や、高度の発疹の既往がある方
過度の肥満の方(体重kg÷身長m÷身長mが30以上の方)
妊娠中および出産後1年未満の方、授乳中の方
腰の手術を受けたことがある方
※上記以外でも健康状態等により登録いただけない場合があります
ドナー登録は、献血ルームやドナー登録会で行うことができます。
神奈川県内の登録会の開催情報はこちらをご覧ください。開催情報(外部サイト)
骨髄や造血幹細胞を提供するドナーになっていただくためには、様々な要件があり、骨髄や造血幹細胞移植についてよくご理解いただいていることが前提となっていますが、これには、一定のカリキュラムを終えた説明員による説明が必要です。そこで、ドナー登録会で説明を行っていただく「ドナー登録説明員」の養成講座が開催されます。
令和7年8月30日(土曜日) 13時00分から16時30分まで
かながわ県民活動サポートセンター 604ミーティングルーム
(横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2)「横浜駅」西口・きた西口を出て徒歩5分
講義、ロールプレイング
神奈川県内に在住、在勤または在学している18歳以上の方(但し、高等学校に在学している方を除く)で、骨髄ドナー登録に関心があり、説明員としてボランティア登録を行い、神奈川県内でボランティア活動が可能な方、かつ対面での講座参加が可能な方
(ドナー登録説明員としてドナー登録会に参加した場合、交通費と活動費が支払われます)
10名程度(事前申込制)
無料
令和7年8月18日(月曜日)まで(必着)
電子申請システム、郵送、またはファクシミリにてお申込みください。
〇電子申請システムの場合:e-kanagawa電子申請システム(別ウィンドウで開きます)
〇郵送の場合:〒231-8588 神奈川県横浜市中区日本大通1
神奈川県がん・疾病対策課疾病対策グループ宛
〇ファクシミリの場合:045-210-8860(がん・疾病対策課疾病対策グループ)
※郵送、ファクシミリでお申込みの場合には、チラシ下方の申込書に必要事項をご記載ください。
神奈川県健康医療局保健医療部がん・疾病対策課(疾病対策グループ)
電話:045-210-4795 (8時30分から17時15分 年末年始、土日祝祭日を除く)
主催 神奈川県
共催 神奈川県赤十字血液センター、神奈川骨髄移植を考える会
協力 公益財団法人日本骨髄バンク
詳細は以下のチラシをご覧ください。
施設情報
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください