更新日:2025年4月24日
ページID:236
ここから本文です。
交通安全運動を市民全体で効果的に行っていくために、横須賀市では警察、交通安全協会等の交通安全関係機関・団体からなる「横須賀市交通安全対策協議会」を組織し、市民協働による交通安全運動を展開しています。
交通安全運動には次のようなものがあります。
春の全国交通安全運動 |
4月6日から15日は、「春の全国交通安全運動」実施期間です。 また、4月10日は、「交通事故死ゼロを目指す日」です。 外出時は、新入学児童や園児を交通事故から守るために、横断歩道等、歩行者の優先を徹底しましょう。 神奈川県実施要綱はこちら(PDF:1,204KB) |
夏の交通事故防止運動 |
7月11日から20日は、「夏の交通事故防止運動」実施期間です。 |
秋の全国交通安全運動 |
9月21日から30日は、「秋の全国交通安全運動」実施期間です。 |
年末の交通事故防止運動 |
12月11日から20日は、「年末の交通事故防止運動」実施期間です。 |
交通安全ひとこえ運動 | |
自転車マナーアップ運動 |
5月1日から31日は、「九都県市一斉自転車マナーアップ強化月間」実施期間です。 自転車も「車のなかま」です。 乗車時はヘルメットを着用し、混雑した道では自転車を押し歩きしましょう。 神奈川県実施要綱はこちら(PDF:1,335KB) |
高齢者交通事故防止運動 |
|
本市の昨年の死亡事故は全て二輪車交通事故によるものです。二輪車交通事故件数についても令和2年より増加し続けている状況です。二輪車の交通事故は、死亡事故に直結する可能性が高いことから、乗車時はヘルメットを正しくかぶるとともに、胸部プロテクターを着用するなど、事故の衝撃から身体を保護するように努めましょう。また、目立つ色の服装を着用し、他の運転者から見えやすい運転を心掛けましょう。
また、神奈川県内では依然として多くの暴走族が活動しています。暴走族・暴走行為の危険性について改めて地域や周囲の子どもたちへご留意くださるようお願いいたします。
例年、年末から年始にかけて、飲酒の機会も増えますが、外でお酒を飲まない人も飲酒運転を助長・容認した場合、同様に厳罰となることを改めて認識しましょう。
ハンドルキーパー運動は、自動車で仲間や知人と飲食店などへ行く場合、お酒を飲まない人(ハンドルキーパー)を決め、その人が自動車の運転をして仲間を自宅へ送り届ける、というものです。「乗るなら飲むな、飲むなら乗るな」を実践する、飲酒した人にハンドルを握らせないという運動です。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください