「東京湾大感謝祭」について
東京湾大感謝祭とは
「東京湾に親しみをー身近な自然とともにみらいの東京湾へ」を想っていただける交流のイベントです。
東京湾の現状を理解していただく、日々の活動の発表、そして交流・連携の場として、生活者や企業・団体・学校・大学と国・自治体がともに、東京湾を考え、アクションのきっかけを提供する場となります。
横須賀市の出展について
東京湾大感謝祭2024
開催日時・場所
令和6年(2024年)9月28日(土曜日)・29日(日曜日)10時~17時
横浜市役所1階アトリウム(横浜市中区本町6-50-10)
出展内容
その他PR内容
- 「東京湾・地元自慢」ステージで横須賀市をPR
クイズを交えながら、横須賀市の観光・食・文化などについてPRを行いました。
- 横須賀市のPRキャラクター「スカリン」によるPR
ステージへの登壇のほか、写真撮影コーナーや会場内で来場者と交流を行いました。
他のキャラクターとのコラボ撮影など、非常に好評でした。
当日の様子をご紹介!
横須賀市ブースの様子
![横須賀市ブース](/5810/images/photo_20240930-034509_4-1.jpg)
「東京湾・地元自慢」での横須賀市のPR
![東京湾地元自慢](/5810/images/img_20240929_140637-1.jpg)
開会セレモニーで「東京湾再生コントラティスタ」大集合!
(左から順にチーバくん・スカリン・キャプテンペルリ・仕事猫・うみスケ・アマモン)
![開会セレモニー](/5810/images/photo_20240930-034339_4.jpg)
東京湾大感謝祭2023
開催日時・場所
令和5年(2023年)10月14日(土曜日)・15日(日曜日)10時~17時
横浜市役所1階アトリウム(横浜市中区本町6-50-10)
出展内容
「東京湾のSDGsに貢献!横須賀港を発着する船」をテーマにブースを出展し、横須賀港を発着する船と脱炭素の関わりについてご紹介しました。
- 「横須賀港で海運モーダルシフト」(PDF:485KB)
「海運モーダルシフト」とは何か?
海上輸送のメリットは?
横須賀港を発着するモーダルシフトに貢献する2つのフェリー(東京九州フェリー・東京湾フェリー)
についてご紹介しました。
- 「猿島ブルーカーボンクエスト」(PDF:317KB)
「ブルーカーボン」とは何か?
株式会社トライアングル、国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所港湾空港技術研究所、横須賀市が共同で行ったブルーカーボンに関する猿島を中心とした海域での調査「猿島ブルーカーボンクエスト」
について紹介しました。
ブースの出展以外でも横須賀市のPRを行いました。
- 「東京湾・地元自慢」ステージで横須賀市をPR
横須賀市の観光・食・文化についてPRを行いました。
ステージを見て横須賀市のブースに立ち寄ってくださる方もいました。
- 横須賀市のPRキャラクター「スカリン」によるPR
ステージへの登壇、写真撮影コーナーへの登壇により横須賀市のPRを行いました。
子どもから大人まで多くの方に人気があり、写真撮影コーナーにはスカリンとの記念撮影を撮りたい方の列が出来ていました。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください