更新日:2021年7月12日
ページID:25498
ここから本文です。
「推計人口」とは、直近の国勢調査の人口を基に、住民基本台帳及び戸籍から、その後の人口増減(出生・死亡・転入・転出)を積み上げて、その市域に居住していると推計される人口を毎月1日現在で算出したものです。
「住民基本台帳登載人口」とは、各市町村にある住民基本台帳の届出により記録されている住民の数を毎月1日現在で算出したものです。
「推計人口」の基礎となる国勢調査は、5年ごとに行われており、住民票などの届出に関係なく、調査年の10月1日現在にその地域に常住するか、3か月以上常住予定の人を対象としているため、実際の人口に近い数値が算出されます(ただし、外国政府の外交使節団、領事関係の構成員並びに軍人・軍属及びその家族は除きます)。
一方「住民基本台帳登載人口」は、住民票が異動しない限り増減しないため、実際の数値と乖離する傾向にあります。
推計人口 | 住民基本台帳登載人口 | |
---|---|---|
算出の基礎 | 国勢調査の人口を基に、その後の人口増減を積み上げていく | 居住する人の届出 |
算出の時期 | 毎月1日現在 | 毎月1日現在 |
外国人 | 含まれる (外国政府の外交使節団、領事機関の構成員並びに軍人・軍属及びその家族は除く) |
含まれる (外国政府の外交使節団、領事機関の構成員並びに軍人・軍属及びその家族は除くが、家族が日本人の場合は、家族のみ含まれる) |
特徴 | 数値は実態に近い | 台帳に基づくため把握しやすいが、実態の数値と乖離する傾向あり |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください