総合案内 > くらし・手続き > 税金 > 税の概要(納め方・納期・窓口など) > 市税の納め方
更新日:2025年1月6日
ページID:692
ここから本文です。
対象税目 |
全税目 |
横須賀市役所 | 本庁(指定金融機関派出所)、各行政センター、市民サービスセンター(役所屋)各店 |
---|
QRコードあり (市民税・県民税・森林環境税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)) |
全国の地方税統一QRコード(eL-QR)対応金融機関(外部サイト) (地方税共同機構のホームページをご確認ください) |
---|---|
QRコードなし (全税目) |
公金取扱銀行(横浜銀行、スルガ銀行、りそな銀行、神奈川銀行) 湘南信用金庫、かながわ信用金庫、中央労働金庫、横浜幸銀信用組合、ハナ信用組合、よこすか葉山農業協同組合 ゆうちょ銀行(神奈川県・東京都・千葉県・埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県内のゆうちょ銀行(郵便局)) |
ゆうちょ銀行
上記都県外のゆうちょ銀行(郵便局)で納める場合
そなえつけの払込取扱票に、払込者に関する事項のほか、通信欄に税目、年度、通知番号、期別、
納税義務者名(払込者が別人の場合のみ)を記入し、次の口座あてに払込んでください。
口座番号・・・00120-8-32400
加入者名・・・横須賀市会計管理者
三井住友信託銀行
令和6年3月末をもって「納付書による納付受付」及び「口座振替による納付受付」を終了いたしました。
(注)地方税統一QRコード(eL-QR)が印刷された納付書は、引き続き納付できます。
三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行
令和6年3月末をもって「納付書による納付受付」を終了いたしました。
(注)地方税統一QRコード(eL-QR)が印刷された納付書は、引き続き納付できます。
対象税目 |
市民税・県民税・森林環境税(普通徴収) 固定資産税・都市計画税 軽自動車税(種別割) |
金融機関やゆうちょ銀行(郵便局)、市役所窓口等で手続き後、納期限ごとに市税を自動引き落としします。
詳細は、「市税の口座振替(自動払込み)」を併せてご覧ください。
対象税目 |
市民税・県民税・森林環境税(普通徴収) 固定資産税・都市計画税 軽自動車税(種別割) |
対象店舗 |
生活彩家、セイコーマート、セブンーイレブン、デイリーヤマザキ、ニューヤマザキデイリーストア、ファミリーマート、ポプラグループ、ミニストップ、ローソン、MMK設置店(外部サイト)(NewDays(一部の店舗除く)等) |
---|
(注)バーコードがないもの、金額30万円を超えるもの、バーコード取扱期限が過ぎているもの、金額を訂正したものは、お取り扱いできません。
バーコードが読み取れない場合は、金融機関または市役所で納付してください。
スマートフォン決済アプリを利用して、納付書に印字されている地方税統一QRコード(eL-QR)を読み取って納付手続きができます。
ご利用できるスマートフォン決済アプリは、「地方税お支払いサイト(外部サイト)」の「スマートフォン決済アプリ一覧」をご確認ください。
対象税目 |
市民税・県民税・森林環境税(普通徴収) 固定資産税・都市計画税 軽自動車税(種別割) |
(注)納付額の上限金額は、各スマートフォン決済アプリによって異なります。
(注)LINE Payをご利用の場合は、バーコードを読み取って納付手続きをしてください。
(注)令和7年度新規課税分から、バーコード納付はコンビニエンスストア等店舗限定となります。キャッシュレス納付はQRコードをご利用ください。
地方税共同機構が運営する「eLTAX」を用い、すべての都道府県・市区町村へ、オフィスや自宅のパソコンから電子納税ができます。
対象税目 |
市民税・県民税・森林環境税(給与からの特別徴収分・退職所得分) 法人市民税 事業所税 市たばこ税 入湯税 |
eLTAXの利用開始手続きなど、詳細はeLTAXホームページ(外部サイト)をご覧ください。
リーフレット「eLTAXについて」はこちら(PDF:2,827KB)
【お問い合わせ先】eLTAXヘルプデスク:0570-081459
利用方法につきましては、「地方税お支払いサイト(外部サイト)」をご確認ください。
クレジットカードでの納付には、納付額のほかに下表のシステム利用料がかかります。
納付金額 |
システム利用料(税込) |
---|---|
1円~10,000円 |
40円 |
10,001円~20,000円 |
123円 |
20,001円~30,000円 |
205円 |
30,001円~40,000円 |
288円 |
40,001円~50,000円 |
370円 |
以降10,000円増える毎に |
82円(税込)または83円(税込)加算 |
市税を納めるために、町内の人や同業の人・職場の人が集まって組合をつくり、お互いに積立てをして納税をする納税貯蓄組合(自主運営)の制度があります。
納税証明書の交付申請について
納税証明書が必要な場合は、別途、窓口または郵送での交付申請が必要です。
詳しくは、各種証明書をご覧ください。
なお、キャッシュレス納付の情報が市役所へ届くのには、数日かかりますので、キャッシュレス納付を利用した後、早急に納税証明書が必要な場合は、税務部納税課までお問い合わせください。
「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
施設情報
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください