閉じる

更新日:2023年8月23日

ページID:95013

ここから本文です。

フレイルサポーター養成講座

令和5年度の本講座は終了しました。

フレイル予防とは

【フレイル】とは、加齢に伴い、筋力の低下など虚弱になった状態のことをいいます。多くの人が健康な状態から、このフレイルの段階を経て、要介護状態に陥ると考えられています。

この心身の活力(筋力・認知機能・社会とのつながりなど)が低下した状態【フレイル】を早期に発見し、要介護状態に陥るのを予防するため、横須賀市では「フレイルチェック教室」や「みんなでチャレンジ!はじめての健康スマホ教室」などを行っています。

フレイルの兆候に早めに気づいて予防することで、フレイルの進行を抑制したり、健康な状態に戻したりすることができるといわれています。

地域の中で【フレイルチェック】を行い、その予防活動を通して地域の皆さんの健康をサポートしてくださる方が【フレイルサポーター】です。

東京大学が考える長寿の秘訣を楽しみながら体験、学び、役立ててみませんか。

年に1回の本講座、令和5年度は6月29日(木曜日)、30日(金曜日)に行います。

フレイルサポーター養成講座

フレイル(虚弱)予防の知識を学び、地域の中でフレイル予防活動を担ってくださる方を育成する講座です。

  • 内容…フレイル(虚弱)予防の必要性を学び、市民の皆さんにフレイルチェックを行えるよう2日間で研修します。
  • 対象…市内在住で地域の介護予防活動に関心のある方
  • 募集人員…25人(抽選)
  • 日程…2023年フレイルサポーター養成講座日程表(PDF:193KB)
  • 申し込み…ネット申込かコールセンター(電話822-2500・ファクス822-2539)へ

お問い合わせ

民生局健康部健康増進課 担当:介護予防担当

〒238-0046 横須賀市西逸見町1丁目38番地11 ウェルシティ市民プラザ3階

電話番号:046-822-8135

ファクス:046-822-4302

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?