閉じる

更新日:2022年4月27日

ページID:80683

ここから本文です。

在宅療養を支える人々の紹介

自分や家族が医療や介護が必要になった場合、在宅療養を希望した場合に備えて、市民の皆さまに在宅療養を支える医療・介護の専門職(多職種)の役割等をご紹介します。

こちらでご紹介している多職種は、ほんの一部です。在宅療養においては、さらに多くの職種や地域の方に支えられています。

関係職種のご紹介

ケアマネジャー(介護支援専門員)

  • 在宅療養を行う際のコーディネーターの役割を担う
  • ケアプラン(各種課題や介護・療養の方針を示した計画書)を作成する
  • 要介護認定などの申請を行う
  • 要介護者や家族からの相談にのる
  • 病院と自宅をつなぐ橋渡しの役割を担う(入退院支援)
  • 介護保険サービスの紹介や利用申請、サービス給付費用の計算、請求の代行を行う
  • 各専門職(多職種)と連携し、チームでサポートする

ホームヘルパー(訪問介護員)

  • 買い物や食事の準備、掃除などの生活支援を行う
  • 入浴や排せつなどの身体介護を行う
  • 生活や介護について相談へアドバイスする
  • 通院時に車やタクシーへの乗り降りを手伝う

在宅医

  • 自宅へ訪問診療をする(慢性的な病気の診察)
  • 急変時に診察する(往診)
  • 訪問看護師へ指示を出す
  • 急変時に病院と連携する(紹介状や情報提供書の作成)
  • 要介護認定に必要な主治医意見書を作成する
  • 自宅での看取りを行う(死亡確認、死亡診断書の作成)

訪問看護師

  • 医師の指示のもと、自宅で療養している患者の
    ・食事、排せつ、入浴のケアなど療養上の世話をする
    ・点滴、注射、喀痰(かくたん)吸引などの医療行為を行う
    ・体温、血圧チェックなどの健康状態を評価する
    ・人工呼吸器など医療機器の管理をする
  • 医師の訪問診療の補助をする
  • 身体状態の観察や介護予防を行う
  • 患者家族への介護指導を行う
  • 患者と家族の心のケアをする

歯科医師

  • 自宅訪問による継続的な口腔機能の維持・管理を行う
  • 口腔ケアにより、誤嚥性(ごえんせい)肺炎のリスクの低減を図る
  • 虫歯や歯周病の予防と治療をする
  • 咀嚼(そしゃく:噛む)機能の改善を図る
  • 嚥下(えんげ:飲み込む)機能の改善を図る
  • 誤嚥(ごえん)防止の指導、訓練をする
  • 入れ歯の作成・調整をする

歯科衛生士

  • 食べ物の噛み方・飲み込み方(嚥下機能)の現状維持や向上についての助言や指導を行う
  • 虫歯や歯周病の予防方法の指導を行う
  • 口腔ケアにより、誤嚥性(ごえんせい)肺炎のリスクの低減を図る
  • 歯科医師を補助する
  • 歯科医師の指示のもと、口腔内を清掃する

薬剤師

  • 医師の処方箋にもとづく調剤を行う
  • 在宅療養者の自宅へ訪問して、
    ・患者へ服用方法、飲み合わせ、副作用の説明をする
    ・服薬状況の確認や服用指導、飲みやすくなる工夫などを行う
  • 処方内容に関する医師への確認する(疑義照会)
  • 残薬(飲み忘れた薬)の管理を行う

医療ソーシャルワーカー(MSW)

  • 療養者とその家族の経済的、社会的、心理的な問題の相談を受ける
  • 医療機関(病院、診療所など)で入院、退院、在宅療養の支援をする
  • 地域や自宅で自立した生活が送れるように調整や社会復帰のお手伝いをする

※病院によっては、看護師や事務職がその役割を担っている場合もあります。

理学療法士(PT)

  • リハビリテーションを行う代表的な職種の1つ
  • 「起き上がる」「歩く」などの基本的な動作の訓練を行う
  • より安楽・安全な在宅での療養のための支援を行う
  • 自宅での生活に求められる身体能力の維持・向上や機能低下の予防を図る

作業療法士(OT)

  • リハビリテーションを行う代表的な職種の1つ
  • 「食べる」「着替える」などの日常生活に必要となる動作の訓練を行う
  • より安楽・安全な在宅での療養のための支援を行う
  • 日常生活の動作に加え、手工芸、園芸、レクリエーション等の作業活動を通して、身体と心のリハビリテーションを行う
  • 躁うつ病、摂食障害などの精神障害の患者も対象としている点が理学療法士との大きな違いである

言語聴覚士(ST)

  • リハビリテーションを行う代表的な職種の1つ
  • 「飲み込む」「聞く」「話す」といった機能の訓練を行う
  • より安楽・安全な在宅での療養のための支援を行う
  • 嚥下や言葉によるコミュニケーションが困難(聴覚障害、失語症、構音障害など)な方のための改善・軽減を行う

管理栄養士

  • 療養者の栄養状態のチェックを行う
  • バランスのとれた食事のアドバイスを行う
  • 在宅環境での調理方法のアドバイスなどを行う
  • 医師や歯科医師と連携して、嚥下機能訓練(飲み込む訓練)を行う
  • 介護者やヘルパーに対して、直接、栄養指導や調理指導を行う

社会福祉士

  • 主に、福祉事業所や行政機関、病院などで勤務している
  • さまざまな理由により日常生活を送ることが困難になった方の相談に応じ、助言や指導を行う
  • 福祉サービスや保健医療サービスとの橋渡しをする

司法書士

  • 行政書類を作成する
  • 成年後見制度に必要な書類のため、本人の病院受診に同行することもある
  • 成年後見人として、
    ・被後見人の経済管理をする
    ・被後見人の身体状況(健康状態)の把握をする
    ・病院の入退院時の説明会へ参加する
  • 後見人からの相談に対応する

民生委員児童委員

  • 同じ住民の立場から、高齢者や児童、子育て家庭、障害者、生活困窮者など、援助を必要とする方たちへの生活相談や助言を行う
  • 一人暮らし世帯の見守り活動や子育てサロン、ふれあいいきいきサロンなど、さまざまな地域福祉活動を行う
  • 1人当たり、170~350世帯程度を受け持っている

※給与の支給はなく、ボランティアです。善意と使命感で役割を担ってくれています。

地域包括支援センター

  • 高齢者の生活全般に関わる相談窓口となっている
    (社会福祉士やケアマネジャー、保健師、看護師などの専門職が相談に応じている)
  • 横須賀市内に全12か所ある
  • 各地域の民生委員やケアマネジャーと連携して、地域の課題解決に取り組んでいる
  • 相談の内容によって、市役所や関係機関、関係職種へつなげる役割をしている

お問い合わせ

民生局福祉こども部地域福祉課

横須賀市小川町11番地 消防局庁舎1階<郵便物:「〒238-8550 地域福祉課」で届きます>

電話番号:046-822-4332

ファクス:046-827-8158

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?