閉じる

総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 福祉 > 障害者福祉 > 8.障害福祉サービス > 訓練等給付にかかる報告書等の提出

更新日:2025年2月20日

ページID:109039

ここから本文です。

訓練等給付にかかる報告書等の提出

訓練等給付事業所から障害福祉課にご提出いただく書類については以下の通りです。様式内に示す添付資料もあわせてご提出ください。電子申請システムによる提出が可能です。

訓練等給付報告書等

暫定支給期間が設定されている利用者のサービス継続にかかる報告書です。暫定支給決定期間が満了する2週間前までにご提出ください。

 

暫定支給決定期間内にサービスを終了する場合は、事前に地区担当のケースワーカーと調整の上、上記の訓練等給付報告書(暫定支給決定)とあわせてご提出ください。

 

サービスの更新、終了にかかる報告書です。支給決定期間が満了あるいは終了する2週間前までにご提出ください。

 

就労定着支援の更新にかかる報告書です。上記の訓練等給付報告書(暫定支給決定以外)とあわせてご提出ください。

 

標準利用期間を超えてサービスの利用が必要な場合に個別審査を行うための資料です。事前に地区担当のケースワーカーと調整のうえ、支給決定期間が満了する1か月半前を目途にご提出ください。

在宅訓練

在宅訓練を開始したい場合にご提出ください。事前に地区担当のケースワーカーにご相談ください。

(参考)在宅支援関係通知(PDF:199KB)

一般就労中の一時的な利用(復職支援型)

復職のためにサービスを利用する際にご提出ください。事前に地区担当のケースワーカーにご相談ください。

(参考)休職期間中における就労系福祉サービスの利用について(必要書類のご案内)(PDF:88KB)

訓練等給付にかかる報告書等の提出方法

訓練等給付にかかる報告書等について、電子申請システムを利用した提出が可能になりました。

やむを得ない場合は、郵送やご持参での受付もいたしますが、積極的なご活用をお願いいたいします。

 

提出はこちらから

 

注意事項(必ずお読みください)
  • 必要事項を入力し、様式データを添付してください。
  • 紙をスキャンしたもの、データで作成したもの、どちらでも構いません。
  • ファイル形式は、特段定めはありませんが、PDF形式での提出を推奨してます。
  • 利用者ごとにZipファイルに圧縮して添付してください。
  • Zipファイル名は、「作成年月日_利用者氏名_サービス名_町名等(町名orグループホーム名)」としてください。(例:「20241215_横須賀太郎_就労移行支援_小川町」「20241215_横須賀太郎_就労継続支援A型_グループホーム〇〇
  • 添付資料として個別支援計画を提出する際の同意署名欄は、空白でも構いませんが、必ず本人へ説明・同意を取ったものをご提出ください。
  • 提出画面の「同意確認欄」にチェックしていただければ、同意がなされたものとみなします。
  • ただし、事業者様の内部では、署名の入った書類を保管してください。
  • 状況に応じて、署名の入った書類をご提出いただく場合があります。

お問い合わせ

民生局福祉こども部障害福祉課

横須賀市小川町11番地 分館1階<郵便物:「〒238-8550 障害福祉課」で届きます>

内線:046-822-8249

ファクス:046-825-6040

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?