閉じる

更新日:2025年3月1日

ページID:873

ここから本文です。

市民協働推進補助金

令和7年度市民協働推進補助金の募集について

募集期間(終了しました)

令和6年11月1日(金曜日)から12月10日(火曜日)まで

公開プレゼンテーション(終了しました)

自分たちの手で地域を良くしたいと応募した団体が、企画内容を発表します。市民公益活動に関心がある方はぜひ見学してみませんか。

  • 日時 令和7年2月20日(木曜日)9時30分~11時50分
  • 場所 市民活動サポートセンター 横須賀市本町3-27 ベイスクエアよこすか一番館1階
  • スケジュール

    時刻

    (予定)

    団体名 提案事業名

    9時45分~

    9時57分

    特定非営利活動法人プラットファーム

    多世代による地域の子ども見守り拠点の運営

    (船越小学校徒歩1分図書館)

    9時58分~

    10時10分

    地域を明るくするリハビリテーション

    専門職の会横須賀

    リハビリ専門職が行う生き活き健康教室

    10時11分~

    10時23分

    横須賀の2040年を考える会

    よこすか人社プロジェクト(3)

    ~上町界隈・暮らしの寄り処づくり~

    10時24分~

    10時36分

    NPO法人あかり リカバリーカレッジヨコスカ事業

    10時37分~

    10時49分

    COLOMAGA YOKOSUKA

    制作実行委員会

    SUKATTO!(横須賀市版子どもローカルマガジンタイトル)

    11時00分~

    11時12分

    筆ロック実行委員会

    パラアート作家や出場希望者たちで競う即興アートバトル

    (筆ロック)

    11時13分~

    11時25分

    一般社団法人NELD

    ファッションショー@上町(うわまつり)

    【横須賀クロスロード~伝統とモダンの融合~】

    11時26分~

    11時38分

    特定非営利活動法人むすびぃと 小学校高学年及び不登校の子どもの居場所づくり事業

     

  • 提案事業の内容 詳しくは、令和7年度提案事業一覧(PDF:193KB)をご覧ください。

募集案内等

詳しくは、令和7年度市民協働推進補助金募集案内(PDF:1,159KB)をご覧ください。

応募書類の書式は、申請書ダウンロードページからダウンロードしてください。

市民協働推進補助金の概要

事業の目的

市民公益活動の活性化を図り、市民の創意を生かし、個性豊かな地域社会を実現するため、先駆性、機敏性、専門性、地域性、広域連帯性等の特性を有する市民公益活動団体が行おうとし、または、現在行っている市民公益活動に要する経費の一部を補助することが目的です。

応募資格

次のすべての要件に該当する団体が応募できます。

  • 市内で活動する市民公益活動団体
  • 市民公益活動の実施及び運営から実績報告まで責任を持って履行できる団体
  • 会則・規則等に基づき運営され、予算及び決算に係る事務を適正に行っている団体
  • 構成員が3名以上の団体

対象外となる団体

上記の要件をすべて満たしている場合でも、次の場合は対象外となります。

  • 過去に、「市民協働推進補助金」または「特定非営利活動法人補助金(一般寄付分)」、いずれか(または両方)の交付を、「団体として3回以上」受けている団体

対象事業

主に市民を対象とした公益的な活動のうち、次の要件をみたすものとします。

  1. ボランティアを広く募り、適切に活用したうえで行われるもの
  2. 補助対象経費の20パーセント以上に自己資金を充てることができるもの

前項の規定にかかわらず、次のいずれかに該当するものは、補助の対象としません。

  1. 市から既に他の財政的支援を受けている(または受ける予定の)もの
  2. 事業の主たる効果が市外で生じるもの
  3. 過去に同一の事業について、3回以上当該補助金の交付を受けたもの
  4. その他公序良俗に反する等、補助対象として適当でないと認められるもの

補助額

事業を実施するために要する経費のうち、補助対象経費の20%以上を団体が自己資金で負担し、残る経費を市が補助します。団体の運営費や補助対象事業以外の経常的な活動費、団体の構成員に対する飲食代や人件費等は補助対象経費とは認められません。

  • 補助希望額(上限50万円)=補助対象経費-自己資金

審査

審査は応募書類と応募団体による公開プレゼンテーションをもとに、市民協働審議会が行います。
※応募団体数が多い場合は、公開プレゼンテーションへの出席は指名制となる場合があります。
※その場合、団体によっては応募審査のみで審査することがあります。

直近の交付団体の紹介(令和6年度、令和5年度) 

  • 令和6年度補助金交付団体の一覧はこちらをご覧ください
  • 令和5年度補助金交付団体の団体概要や活動内容はこちらをご覧ください。

 

 

お問い合わせ

民生局地域支援部地域コミュニティ支援課 担当:市民協働推進担当

横須賀市小川町11番地 2号館2階<郵便物:「〒238-8550 地域コミュニティ支援課」で届きます>

電話番号:046-822-9699

ファクス:046-827-4803

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?