総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 歴史・文化 > 歴史 > 浦賀の歴史とふれあう散策ルート > 浦賀の歴史とふれあう散策ルート1(東浦賀コース) > 浦賀の鏝絵(こてえ) > 石川宅にある鏝絵
更新日:2025年1月6日
ページID:35630
ここから本文です。
(鶴) (龍) (木菟) |
西浦賀・石川氏宅中二階小壁「龍」ほか 五間に仕切られた小壁のうち、四間に「龍」「鶴」(二間)「木菟(ミミズク)」の作品がある。当初、白漆喰の仕上げであったと思われるが、長年にわたり囲炉裏や台所の煙でいぶされ続けたため、作品を含む壁面はタール状の黒色を呈し、その細部の判別も難しく、鑑賞を著しく妨げているのは惜しまれる。建物は明治15年(1882年)の建造で、出入りの左官である石川善吉が関わり、作品を制作したと伝えている。 〔出典:上杉孝良「横須賀の漆喰彫刻-浦賀地区の作品を中心として-」(『市史研究横須賀』第8号2009年)〕 |
お問い合わせ
※内容等に関しましては市民協働型まちづくりモデル事業等のため、「上記記載の内容・看板の設置場所・寺・神社(場所、連絡先など)」に関することについてはお答えできかねますのでご了承ください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください