総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 歴史・文化 > 歴史 > 浦賀の歴史とふれあう散策ルート > 浦賀の歴史とふれあう散策ルート1(東浦賀コース) > 浦賀の鏝絵(こてえ) > 西叶神社の鏝絵
更新日:2025年1月6日
ページID:35479
ここから本文です。
(西叶神社の鏝絵「司馬温公の甕割り」) |
西浦賀・西叶神社社務所玄関欄間壁「司馬温公」 西浦賀の西叶神社社務所玄関欄間壁には「司馬温公」の鏝絵があります。司馬温公は中国北宋の人。ある日、友人と遊んでいる時、友人が誤って瓶の中に落ちたのを、温公が直ちに石で瓶を壊したという故事を、二間にわたって表したものである。昭和5年(1930年)に社務所建立の際、石川善吉が制作したという。 〔出典:上杉孝良「横須賀の漆喰彫刻-浦賀地区の作品を中心として-」(『市史研究横須賀』第8号2009年)〕 |
(西叶神社の漆喰作品「神馬」) |
西浦賀・西叶神社境内「白馬」(現在は存在しない) 作品の「白馬」は、浦賀の徳田医院から明治27年(1894年)頃に息子の無事育成の祈願をもって、奉納されたものと言われ、神社境内の小屋に納められていた。石川善吉の作という。破損が著しく平成15年頃に失われた。写真は神社所蔵。 〔出典:上杉孝良「横須賀の漆喰彫刻-浦賀地区の作品を中心として-」(『市史研究横須賀』第8号2009年)〕 |
お問い合わせ
※内容等に関しましては市民協働型まちづくりモデル事業等のため、「上記記載の内容・看板の設置場所・寺・神社(場所、連絡先など)」に関することについてはお答えできかねますのでご了承ください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください