総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 歴史・文化 > 歴史 > 浦賀の歴史とふれあう散策ルート > 浦賀の歴史とふれあう散策ルート1(東浦賀コース) > 浦賀の鏝絵(こてえ) > 川間町内会館の鏝絵
更新日:2025年1月6日
ページID:35484
ここから本文です。
(川間町内会館の鏝絵) (鳳凰) (松竹梅に鶴亀) |
(西浦賀・川間町内会館妻壁「鳳凰」ほか) (1)「鳳凰」 二階切妻壁に鳳凰が双翼を大きく広げて飛翔する姿形を、立体的要素を強調した勇健な造形で壁面一杯に作り出している。白漆喰仕上げ。左下に梅文の銘があり、「石梅作」である。石梅とは石川梅尾の略である。 (2)「松竹梅に鶴亀」 玄関上妻壁に松の大木の左右に鶴亀を配し、さらに梅・竹を添えた目出会い図柄で、レリーフ状に表す彩色作品。左隅に「石梅作」の銘があり、石川梅尾の作であることが分かる。昭和34年(1959年)に会館新築の際、町内繁昌を祝って作られたものという。 〔出典:上杉孝良「横須賀の漆喰彫刻-浦賀地区の作品を中心として-」(『市史研究横須賀』第8号2009年)] |
お問い合わせ
※内容等に関しましては市民協働型まちづくりモデル事業等のため、「上記記載の内容・看板の設置場所・寺・神社(場所、連絡先など)」に関することについてはお答えできかねますのでご了承ください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください