閉じる

総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 健康・医療 > 感染症対策・予防接種 > 新型コロナウイルス感染症 > 令和6年度以降の新型コロナワクチン予防接種について

更新日:2024年12月23日

ページID:104637

ここから本文です。

令和6年度以降の新型コロナワクチン予防接種について

令和6年度から高齢者のインフルエンザ予防接種と同時期に実施します

全額公費の「特例臨時接種」が令和6年3月31日で終了し、令和6年度からは季節性インフルエンザと同様の「定期接種」へ変わります。令和6年度以降の接種は個人の重症化予防が目的であり、接種を受ける努力義務や自治体からの接種勧奨はありません。

なお、このページの内容は、更新日時点の情報であり、変更となる場合があります。

 

【目次】

接種の目的

令和6年度以降の新型コロナワクチンの接種は、個人の重症化予防が目的です。

実施期間(高齢者のインフルエンザ予防接種も同じ実施期間です。)

令和6年(2024年)10月1日から令和7年(2025年)1月31日まで

(上記期間内に1人1回接種)

医療機関によっては開始時期や終了時期が異なることがあります。必ず事前に電話等で予約をしてからお出かけください。

対象者(高齢者のインフルエンザ予防接種も同じ対象者です。

定期接種の対象者は、横須賀市内に住民登録(外国人含む)のある次のいずれかに該当する方です。

  1. 65歳以上の方
  2. 60歳以上65歳未満の方のうち、以下のいずれかの理由で身体障害者手帳1級をお持ちの方かそれに準ずる方
    【心臓・腎臓・呼吸器の機能障害・ヒト免疫不全ウィルスによる免疫の機能障害】
  3. 東日本大震災等の被災者で横須賀市に避難している方のうち、上記1,2のいずれかに該当する方。

上記の対象者以外の方は、「任意接種」として全額自己負担で接種を受けることができます。

費用(高齢者のインフルエンザ予防接種は2,000円です。

3,000円(協力医療機関窓口で支払いをお願いします。)

費用の免除(高齢者のインフルエンザ予防接種も同様です。

次のいずれかに該当する人は費用が免除になります。
免除を希望される人は、接種を受ける前に、下記の免除の要件に該当する書類を持参し協力医療機機関窓口に提出のうえ、接種をうけてください。

【費用免除の対象者】

  • 生活保護を受給している世帯の方
    (生活福祉課から新型コロナワクチン接種のための被保護証明書をもらってください。)
  • 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立支援に関する法律に基づく支援給付を受けている方
    (生活支援課から新型コロナワクチン接種のための支援給付受給証明書をもらってください。)

接種場所

横須賀市と委託契約を結んだ市内・市外の医療機関及び老人保健施設など(協力医療機関)で実施します。

予診票・ご案内は、協力医療機関でお受け取りください。

協力医療機関名簿(PDF:325KB)(名簿掲載を希望した医療機関のみのリストです。)12月23日更新

申し込み

上記の協力医療機関へ直接お申し込みください。

持ち物

  • 本人確認書類(「健康保険証」「マイナンバーカード」「運転免許証」等)
  • 接種費用(3,000円)または費用の免除に該当する人は該当する書類(下記参照)
  • 【該当者のみ】60歳以上65歳未満の方は身体障害者手帳1級の写しなど

費用免除に該当する方の必要書類

生活保護受給者の方は、「被保護証明書」(生活福祉課にご相談ください)
中国残留邦人等の方は、「支援給付受給証明書」(生活支援課にご相談ください)

 

参考資料(定期接種)

新型コロナワクチン定期接種のチラシ

新型コロナワクチン定期接種のチラシ(横須賀市)(PDF:906KB)

5社の新型コロナワクチンについて

5社のワクチンの被接種者向けガイド、医療従事者向けRMP資材、被接種者向けRMP資材等の掲載ホームページ(出典:独立行政法人医薬品医療機器総合機構)

新型コロナワクチンQ&A(出典:厚生労働省)(一部抜粋)

 

その他のQ&Aはこちらから(外部サイト)

令和5年度までと令和6年度以降の比較

  令和5年度まで【特例臨時接種】 令和6年度以降【定期接種】
接種券 あり

なし
※これまでに市から送付済みの接種券は使用不可。接種に必要な予診票やご案内は協力医療機関に設置します

横須賀市新型コロナワクチンコールセンター あり なし
新型コロナウイルスワクチン予約相談窓口 あり なし
予約システム あり なし
予防接種済証 全員に発行 定期接種の方のみに発行
予防接種証明書 希望者に発行

令和5年度までの接種記録分のみ、市の窓口で発行。※コンビニ交付は停止

詳細はこちら

接種証明アプリ あり

令和5年度までに発行した証明書については閲覧のみ可。

医療機関向けのお知らせ

令和6年10月1日以降の定期接種の請求について

令和6年10月1日から始まる新型コロナウイルスワクチン定期接種の委託料請求書はこちらでダウンロードできます。

予防接種委託料請求書の提出期限は実施月の翌月10日です。

【提出先】

(横須賀市医師会加入医療機関)
〒238-0005
横須賀市新港町1-11
横須賀市医師会

(それ以外の医療機関)
〒238-0046
横須賀市西逸見町1丁目38番地11
ウェルシティ市民プラザ3階
横須賀市保健所企画課
予防接種担当

令和6年3月31日までに実施した特例臨時接種の請求について

ワクチン接種円滑化システム(V-SYS)が令和6年3月31日17時をもって全ての機能を終了するに伴い、V-SYS上で請求書の作成ができなくなります。そのため請求書の書式を以下からダウンロードし、ご入力の上、請求してください。

請求期限

令和6年4月10日(水曜日)必着

請求先

横須賀市宛請求書(4月1日以降変更)

〒238-0046横須賀市西逸見町1丁目38番地11ウェルシティ市民プラザ3階

横須賀市民生局健康部保健所企画課予防接種担当宛

 

令和6年3月31日までに実施した予診票の提出について

令和6年4月10日(水曜日)をもって医療機関への直接の回収は終了します。

それ以降予診票の提出が必要な場合は、上記横須賀市宛請求書の送付先へ、郵送かご持参をお願いします。

 

お問い合わせ

民生局健康部保健所企画課

〒238-0046 横須賀市西逸見町1丁目38番地11 ウェルシティ市民プラザ3階

電話番号:046-822-4339

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?