総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 健康・医療 > 感染症対策・予防接種 > 新型コロナウイルス感染症 > 令和7年新型コロナワクチン予防接種について
更新日:2025年9月10日
ページID:104637
ここから本文です。
全額公費の「特例臨時接種」が令和6年3月31日で終了し、令和6年度からは季節性インフルエンザと同様の「定期接種」へ変わります。令和6年度以降の接種は個人の重症化予防が目的であり、接種を受ける努力義務や自治体からの接種勧奨はありません。
なお、このページの内容は、更新日時点の情報であり、変更となる場合があります。
【目次】
個人の重症化予防が目的です。
令和7年(2025年)10月1日から令和8年(2026年)1月31日まで
(上記期間内に1人1回接種)
医療機関によっては開始時期や終了時期が異なることがあります。必ず事前に電話等で予約をしてからお出かけください。
定期接種の対象者は、横須賀市内に住民登録(外国人含む)のある次のいずれかに該当する方です。
上記の対象者以外の方は、「任意接種」として全額自己負担で接種を受けることができます。
5,000円(協力医療機関窓口で支払いをお願いします。)
次のいずれかに該当する人は費用が免除になります。
免除を希望される人は、接種を受ける前に、下記の免除の要件に該当する書類を持参し協力医療機機関窓口に提出のうえ、接種をうけてください。
【費用免除の対象者】
横須賀市と委託契約を結んだ市内・市外の医療機関及び老人保健施設など(協力医療機関)で実施します。
予診票・ご案内は、協力医療機関でお受け取りください。
協力医療機関名簿(PDF:333KB)(名簿掲載を希望した医療機関のみのリストです。)9月3日更新
上記の協力医療機関へ直接お申し込みください。
入院、施設入所等の理由で上記協力医療機関外で接種する場合、市から自己負担分の接種費用の払戻が可能です。
ご希望される方は接種をする前に、あらかじめ市へご連絡をお願いいたします。必要書類をお送りいたします。
保健所企画課予防接種担当046-822-4339
費用免除に該当する方の必要書類
生活保護受給者の方は、「被保護証明書」(生活福祉課にご相談ください)
中国残留邦人等の方は、「支援給付受給証明書」(生活支援課にご相談ください)
新型コロナワクチン定期接種のチラシ(横須賀市)(PDF:207KB)
5社のワクチンの被接種者向けガイド、医療従事者向けRMP資材、被接種者向けRMP資材等の掲載ホームページ(出典:独立行政法人医薬品医療機器総合機構)
令和5年度まで【特例臨時接種】 | 令和6年度以降【定期接種】 | |
接種券 | あり |
なし |
横須賀市新型コロナワクチンコールセンター | あり | なし |
新型コロナウイルスワクチン予約相談窓口 | あり | なし |
予約システム | あり | なし |
予防接種済証 | 全員に発行 | 定期接種の方のみに発行 |
予防接種証明書 | 希望者に発行 |
令和5年度までの接種記録分のみ、市の窓口で発行。※コンビニ交付は停止 詳細はこちら。 |
接種証明アプリ | あり |
令和5年度までに発行した証明書については閲覧のみ可。 |
請求書は後日こちらに掲載いたします。
予防接種委託料請求書の提出期限は実施月の翌月10日です。
【提出先】
(横須賀市医師会加入医療機関)
〒238-0005
横須賀市新港町1-11
横須賀市医師会
(それ以外の医療機関)
〒238-0046
横須賀市西逸見町1丁目38番地11
ウェルシティ市民プラザ3階
横須賀市保健所企画課
予防接種担当
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください