閉じる

総合案内 > くらし・手続き > 環境・自然・海洋 > 温暖化対策 > ブルーカーボンの取り組み

更新日:2025年2月1日

ページID:106641

ここから本文です。

ブルーカーボンの取り組み

 ブルーカーボンとは?

ブルーカーボンとは、海中・海面付近にある生態系(アマモなどの海草や、ワカメ・昆布などの海藻、植物プランクトンなど)によって吸収・貯留された炭素のことです。
森林で吸収される炭素(グリーンカーボン)と同様にこうした海草・海藻が温室効果ガスであるCO2を吸収するため、地球温暖化対策の新しい取り組みの一つとして注目が高まっています。

 

ブルーカーボンのメカニズム(国交省

 横須賀市内の取り組み

 

東京湾側の取り組み

相模湾側の取り組み

〇横須賀市ブルーカーボン推進検討会

■令和6年度
第1回検討会(令和6年8月7日開催)

Jブルークレジット

海藻の移植

 

 

 

 

駆除

取り組み

 

 

 

 

4人

 

 三浦半島(4市1町)の取り組み

地球温暖化をはじめとした気象変動の影響により、横須賀市だけでなく、三浦半島各地の海で磯焼けが進み、海の生物のゆりかごと例えられている貴重な藻場の大半が、すでに失われている状況にあります。
これまで、各市町では、この磯焼けに対し試行錯誤を繰り返しながら、必死に対策に取り組んできましたが、残念ながらその効果は限定的で、根本的な解決には至っていません。
こうした中、互いの共通課題を解決するため、単独で取り組むのではなく、それぞれのもつ手法や知見を共有し、より効果的に、より戦略的に対策を進めていくこととしました。
今後は、4市1町で連携し、磯焼け対策に取り組んでいきます。

記者会見

  • 「海辺の自然再生・高校生サミット 2024 in よこすか」

 次世代を担う約70人の高校生が全国各地から横須賀に集い、「アマモ場」の再生活動をはじめとする海辺の自然再生や生態系の保全に係る活動の成果を発表し、意見交換を行いました。

 イベント内容等は、「海辺の自然再生・高校生サミット(ホームページ)」(外部サイト)をご確認ください。

 

  • 三浦半島ブルーカーボン推進会議
年度 回数
令和6(2024) (R7.1.1時点) 4回

 ブルーカーボン関連動画

 

「もっと知ろう!横須賀の海と温暖化」

コアマモ植え付け体験会

 

 

 

 

お問い合わせ

経営企画部都市戦略課

横須賀市小川町11番地 本館1号館4階<郵便物:「〒238-8550 都市戦略課」で届きます>

電話番号:046-822-8258

ファクス:046-822-9285

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?