総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 歴史・文化 > 歴史 > 浦賀の歴史とふれあう散策ルート > 浦賀の歴史とふれあう散策ルート1(東浦賀コース) > 5.顕正寺(東耀山・日蓮宗一致派)
更新日:2025年1月6日
ページID:2949
ここから本文です。
(顕正寺) (山口瞳の墓碑) (中根東里の墓碑) |
乗誓寺の前の道路をはさんで顕正寺があります。 浦賀の町では、このお寺と西浦賀の太子寺が日蓮宗のお寺です。天正元年(1573)に僧・顕正坊日実大徳が顕正庵を結んだことによって開かれたといわれます。 この寺の墓地には、横須賀が舞台となった小説『血族』の作者、直木賞作家の山口瞳(山口家)の墓があります。 本堂脇の一段高い墓地には、浦賀の代表的歌人である西野前知の墓があります。前知は、幕末に浦賀の回船問屋年寄役として奉行所と回船問屋の間で活躍した人です。この功績から、明治維新後に新政府の浦賀役所の書記役として採用されました。前知が書き残した書類は、現在、浦賀奉行所のことを知る重要な資料となっています。 また、江戸時代中期の陽明学者である中根東里の墓もあります。東里は、伊豆下田の生まれで、若くして僧侶になりますが還俗(僧をやめる)し、当時の一流学者である荻生徂徠や室鳩巣に師事します。しかし、あきたらず、独学で陽明学を学び、栃木県の佐野で塾を開いていました。年をとるにつれ、母が晩年を過ごし、唯一の身寄りである姉(浦賀奉行所与力の妻)がいる浦賀の地を故郷のように思い、ここで70余年の生涯を閉じました。 本堂の裏手には、元浦賀奉行所同心である春山弁蔵や、元浦賀奉行所与力の岡田井蔵の墓もあります。春山弁蔵は、幕末に石川島で造られた幕府軍艦千代田形の船体構造を設計しました。後に榎本武揚とともに、咸臨丸副長の職で函館へ向かいましたが、台風に遭い、修理のため清水港へ向かう途中、官軍軍艦の砲撃により、無念の最後を遂げました。岡田井蔵は、長崎海軍伝習所で機関学を学び、咸臨丸への乗り組みを命じられ、明治維新後は、横須賀造船所の海軍一等師として、海軍造船界に大いに貢献しました。 |
お問い合わせ
※内容等に関しましては市民協働型まちづくりモデル事業等のため、「上記記載の内容・看板の設置場所・寺・神社(場所、連絡先など)」に関することについてはお答えできかねますのでご了承ください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください