総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 歴史・文化 > 歴史 > 浦賀の歴史とふれあう散策ルート > 浦賀の歴史とふれあう散策ルート1(東浦賀コース) > 9.法幢寺(円城山宝珠院・浄土宗鎮西派)
更新日:2025年1月6日
ページID:2950
ここから本文です。
(法幢寺) |
東浦賀の海を見下ろす高台にあります。 明応2年(1493)に、大本山鎌倉光明寺の観誉祐崇上人によって開かれたお寺です。上人は、光明寺で勅願所の綸旨(天皇のことば)により、お十夜法要を始めた人で、光明寺の中興の祖といわれています。従って、法幢寺のお十夜法要は、他の浄土宗のお寺よりも盛大に行われたのも当然のことです。 本堂には、恵信僧都(942~1017:往生要集を著し浄土教の基礎を築いた)の作といわれる、阿弥陀三尊像が安置されています。像の高さは約1mほどあり、浦賀地域では最大のものです。 また、古い記録には、法幢寺の裏山の中腹に薬師堂があったとされていますが、現在、薬師如来は、眷属(付き従うもの)の十二神将とともに本堂に安置されています。 東林寺の境内にある三浦稲荷社の裏から、法幢寺にかけて石垣があります。この石垣の下辺りを按針屋敷と呼びます。この山腹を記した古い記録に、「按針の勧請せしと言ふ社宮司と言ふ小祠(小さな祠)あり如何なる神を崇めしにや」とあり、江戸時代に浦賀の町に存在した、キリスト教フランシスコ会の教会を暗示させます。この社宮司は、法幢寺の墓地から東林寺へ抜ける坂道の途中に、石が積まれて、祠の台として数段の石段が残っています。これが教会であったかどうかは別としても、徳川家康が、浦賀を海外貿易の拠点にすべく、三浦按針(ウイリアム・アダムス)に検分させた頃の遺跡として考えてみる必要はあるでしょう。 山号の円城山は、この辺りが浦賀城の一廓であったことを物語るものです。浦賀城は、永正15年(1518)に三浦一族を破り、三浦の地を領した後北条氏が、対岸房州の里見氏に対する備えとして築いた城です。 庫裡の脇に小さな墓地があります。ここは、関東大震災まで、西浦賀の常福寺の小庵としての玉泉院があった所です。玉泉院は、代々、東浦賀の名主や年寄役を歴任した石井三郎兵衛が、信心から、自分の土地に庵を建てたものです。この石井家に残されていた多くの古文書は、江戸時代の東浦賀の歴史を学ぶための貴重な資料となっています。 |
お問い合わせ
※内容等に関しましては市民協働型まちづくりモデル事業等のため、「上記記載の内容・看板の設置場所・寺・神社(場所、連絡先など)」に関することについてはお答えできかねますのでご了承ください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください