総合案内 > 健康福祉・子育て教育 > 歴史・文化 > 歴史 > 浦賀の歴史とふれあう散策ルート > 浦賀の歴史とふれあう散策ルート2(西浦賀コース) > 5.東福寺(延命山・曹洞宗太玄派)
更新日:2025年1月6日
ページID:2973
ここから本文です。
(東福寺) |
このお寺は、徳川家康が江戸に入城した折に、三浦半島の代官となった長谷川七左衛門長綱によって改宗され、禅宗のお寺になりました。 江戸幕府から御朱印地二石をもらっており、浦賀奉行も就任すると必ず仏参しました。 本堂には江戸時代中期を代表する画家・酒井抱一が描いた大きな「亀」の絵馬があります。 本堂より一段低いところある観音堂の観音菩薩は「海難よけの観音様」として信仰されており、次のような伝説があります。 江戸時代の初期、西浦賀紺屋町にあった淡路屋治兵衛の回船が上方から荷物を積んで浦賀に向かっている時に、時化にあい、船が沈みそうなりました。船頭はじめ乗組員が日頃から信仰する観音様に助けを求めていると、不思議なことに船の舳先に観音様が現れ、それと同時に海は穏やかになりました。船頭や乗組員は、観音様が自分たちの命を救ってくれたとして、浦賀に入港すると東福寺に観音像を安置しました。 この観音菩薩は三浦三十三観音の十三番札所になっています。 かつて観音堂脇に湧いていた水は「甘露水」といわれた良い水でした。 |
お問い合わせ
※内容等に関しましては市民協働型まちづくりモデル事業等のため、「上記記載の内容・看板の設置場所・寺・神社(場所、連絡先など)」に関することについてはお答えできかねますのでご了承ください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください