閉じる

更新日:2017年2月27日

ページID:2962

ここから本文です。

6.常福寺(放光山延寿院・浄土宗鎮西派)

常福寺

(常福寺)

常福寺の庭園

(常福寺の庭園)

東福寺の山門から臨むと、正面の山の中腹にあるのが常福寺です。文明年間(1469~1486)に創建され、浦賀に奉行所が移されてからは、浦賀における本陣(御用寺院)の役割をしていました。そのため、奉行所に赴任する奉行も、離任する奉行も、一度は常福寺に立寄ることになっていました。このように格式をもった寺院であったので、境内もそれなりの格調をもっており、特に庫裏の庭園は、愛宕山を借景にし、四季おりおりの花も配された築山泉水庭で、心をなごませてくれる景観です。
本堂にある「良樹院殿珊誉昌栄大禅定尼尊霊位」と刻まれた位牌は、むし歯によく効くと評判を呼び、歯科医療の発達していない時代に、むし歯に悩む人々の信仰を集めました。位牌の主は、広島の福山藩主の若奥様かお姫さまと伝えられ、若くしてむし歯が原因で苦しんでおり、亡くなる前に「私が死んだあとお参りをしてくれたのなら、むし歯の苦しみを和らげてあげましょう」と遺言していったといいます。そこで、むし歯に苦しんでいる人がお参りし、治ったおりには、紅や櫛などをもって、お礼参りをすればよいと記されています。
本堂のとなりに建つ「閻魔堂」は、毎年1月16日と7月16日に開扉されます。戦前までは夜店が出るほど多くの参詣人があり、浦賀の年中行事のひとつでした。
また、この時にかけられた狩野常信が描いた「地獄極楽図」は寺宝となっています。
墓地には、奉行所の与力、佐々倉家と合原家の墓碑が並び、また、数奇な生涯を送った江戸屋半五郎(僧・深本)の墓碑もあります。
常福寺の入り口を土地の人たちは、「大門」と呼んでいます。江戸時代の初期に三浦半島を支配した代官・長谷川七左衛門長綱の屋敷や長屋(長屋の呼び名は稲荷信仰の講中に残っている)が、この一画にあったことから名づけられたものでしょう。一説には、この時に使用していた門が、浦賀から田戸の永島家に引き取られ、「赤門」と呼ばれているものだといわれます。

 

お問い合わせ

民生局地域支援部浦賀行政センター

〒239-0822 横須賀市浦賀5丁目1番2号 

※内容等に関しましては市民協働型まちづくりモデル事業等のため、「上記記載の内容・看板の設置場所・寺・神社(場所、連絡先など)」に関することについてはお答えできかねますのでご了承ください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?