窓口での転出届(国外への転出)
横須賀市内から国外へ異動するときは、届出をしてください。
窓口で転出届出をする場合、PCやスマートフォンをお持ちの方はご自宅等で事前に申請書の作成ができます。ぜひ、ご利用の上ご来庁ください。
詳しくはこちらをクリック→
手続きや持ち物の確認・手続きする日時の予約など、引越しに必要な情報の確認もできます。
届出が必要な方
- 1年以上国外に住む予定の方
- その後の事情で滞在期間が1年以上に変わった方(その時点で国外転出の届出をしてください。)
- 出国予定日の前日までに国外転出の届出ができなかった方
※1年未満の出張や留学など滞在期間が短期間の場合は、国外転出の届出をする必要はありません。
(注意事項)
- マイナポータルを利用したオンライン転出届は利用できません。
- 国外への転出届は個人番号カード(マイナンバーカード)をお持ちでない方に限り、郵送でも手続きができます。詳しくは郵送での転出届(国外転出)をご覧ください。
- 横須賀市に税金を納めている方は「税金>国外へ転出する場合は?」も併せてご覧ください。
届出の期間
国外転出をする日(出国予定日)が決まってから、出国予定日の前日まで
※あらかじめの届出ができなかった場合でも、必ず届出をしてください。
届出人
- 本人
- 世帯主または同一世帯人
- 代理人(委任状が必要です)
- 法定代理人(法定代理人であることが確認できる書類が必要です)
届出に必要なもの
- 届出人の本人確認書類
※詳しくは、関連ホームページ「住民票や戸籍の証明書の請求時、住民異動の届出時の本人確認について」をご確認ください。
本人確認ができない場合は、届出を受理できませんので、ご注意ください。
- 代理人(同一世帯の方を除く)が届出をする場合は、本人からの委任状。
- 国外転出後に届出する場合は出国日の確認できるもの。(パスポートの出国記録の写しや、飛行機のチケットなど)
- 今までお住まいだった住所が市営住宅の方は、別途許可書が必要です。
詳しくは、市営住宅課におたずねください。
届出窓口
- 窓口サービス課(市役所1号館1階緑色の6番から8番窓口)
- 行政センター(市内9か所)
転出届(国外転出)に関係するもの
- 印鑑登録
印鑑登録は国外転出日付けで廃止になります。
- マイナンバーカード
(マイナンバーカードをお持ちの日本国籍の方)
出国予定日の前日までにカードの継続利用のお手続きが必要です。
本人(またはその法定代理人、同一世帯員)が転出届と併せてカードを窓口へ提出し、手続きしてください。
※本人から委任された代理人による届出も可能ですが、本人に文書照会を行いますので、転出予定日の前日までに手続きが完了しない可能性があります。お早めに手続きをお願いします。
※継続利用を行わず転出予定日が到来するとマイナンバーカードは自動的に失効します。継続利用の手続きが間に合わない方は、カードを返納し、在外公館等で新しくカードの申請をしてください。
※詳細については、マイナンバーカード総合サイト(外部サイト)をご覧ください。
(マイナンバーカードをお持ちの外国籍の方)
国外転出の届出によってカードは失効するため、返納届をしていただきます。
本人またはその法定代理人以外の方からの届出の場合は、代理人本人を証する資料と、国外転出する方(=カードの持ち主の方)からのカードの返納にかかる委任状が必要です。
- 電子証明書(公的個人認証)
国外転出の届出によって電子証明書は失効します。
引き続き電子証明書の利用を希望される方は電子証明書発行申請をしてください。
※同一世帯員が手続きする場合
国外転出後も電子証明書の利用を希望される場合には、次の「委任状(住所異動届出に伴う電子証明書の発行等に係る暗証番号記載書付)」(PDF:134KB)をご自身で作成してください。委任状は封筒等に入れ、封をした状態で届出される方に託してください。届出される方は、本人のマイナンバーカードと委任状、および届出される方の写真付の本人確認書類を窓口にお持ちください。
※任意代理人が手続きする場合は、お手数ですが、窓口サービス課までお問い合わせください。
- 住民基本台帳カード
国外転出の届出によって住民基本台帳カードは失効するため、返納していただきます。
本人とその法定代理人以外からの届出の場合は、代理人本人を証する資料をご提示のうえ、国外転出をする方(=カードの持ち主の方)からのカードの返納に係る委任状が必要です。
- 国民健康保険
国外転出予定日の翌日付けで資格は喪失します。
国外転出をする方および同じ世帯に属する方の資格確認書または健康保険証(高齢受給者証)は回収となりますのでお持ちください。
- 国民年金
国外転出日の翌日付けで国民年金第1号・任意加入は喪失となります。
国民年金保険料を納付希望の場合は、窓口サービス課(市役所1号館1階赤色の16番窓口)にて在外任意加入の手続きが必要です。
- 後期高齢者医療
資格確認書または健康保険証を回収しますのでお持ちください。
- 介護保険
被保険者証を回収しますのでお持ちください。介護保険課または各行政センターでの手続きとなります。
- こども医療証
医療証を回収しますのでお持ちください。こども給付課または各行政センターでの手続きとなります。