更新日:2025年6月11日
ページID:109961
ここから本文です。
中小企業事業者を対象に、省エネや業務効率向上のための設備導入費用の一部を補助します。
対象となるものは購入前に申請し、市からの承認を受けた後に購入したものです。(分割払い不可)
お問い合わせ前に、各補助枠のリンク先から「申請の手引き」をご確認下さい。窓口へ直接お越しになる場合は、必ず事前にご連絡下さい(046-822-9523)。
令和7年6月2日(月曜日)~令和8年2月2日(月曜日)まで
①の認定後~令和8年3月2日(月曜日)まで
※先着順。上記の期間内であっても、予算額に達し次第受付終了となります。
この補助金制度を受けるには、購入前に申請が必要です。
補助枠は【A.省エネ枠】または【B.生産性向上枠】からお選びいただけます。
A.省エネ枠 | B.生産性向上枠 | |
補助上限額・率 |
補助率 1/2 (上限 50 万円) |
補助率 1/2
※小規模事業者は2/3 (上限 25 万円) |
対象設備の例 |
|
|
対象経費 |
|
|
他の補助金との併用 | 神奈川県が実施する 「中小企業省エネルギー設備 導入費等補助金」のみ併用可 |
不可 |
1~4すべてを満たすこと。
A.省エネ枠 | B.生産性向上枠 | |
1 | 横須賀市内で実態のある事業を営んでいる対象事業者であること | |
2 | 事業専用に使用するものであること
(設備導入場所や用途が居住用と事業用の区別ができないものは対象外です) |
|
3 |
既存の設備の更新であること。 (申請時点で購入済のものは対象外です) |
生産性の向上に寄与するもの。 (申請時点で購入済のものは対象外です) |
4 |
エネルギー使用量の削減に寄与するもの (カタログ値等により、削減量が示せるもの) |
上記の見込み等を事業計画(※)で示せるもの |
(※)営業利益の増大に繋がる「売上の増大」「原価の低減」「販管費の低減」のいずれかに効果があることを簡易な事業計画で示していただきます。
以下すべてを満たす事業者が対象です。
※農業・漁業は小規模事業者ではなく「中小企業者」の枠組みとなります(食品加工等を行っている場合を除く)。
(中小企業者の範囲)中小企業支援法第2条第1項の各号のいずれかに該当する者
業 種 業種分類は、日本標準産業分類に基づきます |
中小企業者 (下記のいずれかを満たすこと) |
|
資本金の額または 出資の総額 |
常時使用する 従業員の数 |
|
① 製造業、建設業、運輸業
その他の業種(②~⑦を除く) |
3億円以下 | 300人以下 |
② 卸売業 | 1億円以下 | 100人以下 |
③ サービス業(⑥・⑦を除く) | 5,000万円以下 | 100人以下 |
④ 小売業 | 5,000万円以下 | 50人以下 |
⑤ ゴム製品製造業※ | 3億円以下 | 900人以下 |
⑥ ソフトウェア業、情報処理サービス業 | 3億円以下 | 300人以下 |
⑦ 旅館業 | 5,000万円以下 | 200人以下 |
※自動車又は航空機用タイヤ及びチューブ製造業並びに工業用ベルト製造業は除く。
(小規模事業者の範囲)商工会及び商工会議所による小規模事業者の支援に関する法律第2条に規定する会社・個人
業 種 業種分類は、日本標準産業分類に基づきます |
常時使用する 従業員の数 |
製造業その他 | 20人以下 |
商業・サービス業 | 5人以下 |
サービス業のうち宿泊業・娯楽業 | 20人以下 |
設備購入前と購入後の2回手続きが必要です。
① 購入前の「補助金交付申請」を令和8年2月2日(月曜日)まで
② 購入・設置・支払いがすべて完了した後の「実績報告」を令和8年3月2日(月)まで
上記①②すべてを期間内に完了する必要があります。
※補助金の振込額は、「②実績報告」の内容を審査し、決定します。
ご希望の枠を選び、以下リンク先のご案内をご一読の上、お申込み下さい。