総合案内 > くらし・手続き > 市民・地域活動 > 地域運営(町内会・自治会) > 地域運営協議会について > 逸見地域運営協議会
更新日:2025年8月21日
ページID:44911
ここから本文です。
飲食や雑貨などの出店、イベントなど、地域が団結して「三浦按針の街 逸見」の魅力を発信します。
令和7年9月28日(日曜日)10時から14時まで
浄土寺、鹿島神社、逸見小学校前公園ほか
※雨天時は一部のイベント、出店を逸見行政センター(コミュニティセンター)で行います。ただし、荒天時は中止することがあります。
飲食や雑貨などの出店(売り切れ終了)
イベント | 会場 |
フラオハナユタカによるフラダンス | 鹿島神社(神楽殿) |
逸見地域お囃子団体による祭囃子競演 | |
椿優衣さんミニライブ | |
みんなで歌おう按針賛歌 | |
プチ消防隊員体験 | 浄土寺 |
ヨガ体験 | 浄土寺(本堂) |
車いす体験講習会 | 逸見小学校前公園 |
※タイムスケジュールは決定次第、本ページでお知らせします。
『逸見の街は安心な(按針の)街 ~地モットー(地元人)とは~』
徳川家康の外交顧問として偉業を成し遂げた、三浦按針(ウィリアム・アダムズ)の街である逸見に住む人のモットーは、昔ながらの温かみ、人情を持って、近所、お隣さんを大切にする。
そのようなモットーを持つ、地元逸見のひとりひとりが主役であることを改めて意識していただき、人の繋がりをもっともっと深めて、次の世代につないでいくという想いを込めて、今年のテーマにしました。
詳細はパンフレットをご覧ください。
按針フェスタ2025パンフレット 表面(PDF:389KB)、中面(PDF:503KB)
発足のあらまし
より暮らしやすく、住みやすい地域づくりのために、逸見地域に住む方々や活動している団体がまとまって、知恵や力を出しあい行動する組織です。
平成25年10月28日、逸見行政センター集会室において、市長をはじめとする130人の地域の人々が見守るなか、発足しました。
逸見地域で活動する25の団体等(平成31年1月1日現在)が結集して協議会を構成しています。
執行機関として役員会、意思決定機関として理事会、事務手続を担う機関として事務局を置いています。
各理事団体が2部会を構成して、それぞれの課題に取り組んでいきます。
役員会、理事会で話し合ったこと、活動状況、地域情報などを、へみ地運協ニュースとして発行しています。
第40号は行事の中止に伴い、発行しませんでした。
逸見地域の発展に寄与する行事等に対して後援をしています。
ただし、後援名義の使用に当たっては、逸見地域運営協議会理事会の許可を受ける必要があります。
詳細は以下のガイドラインをご参照ください。
塚山公園さくらのトンネル(平成26年4月5日撮影)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください