閉じる

更新日:2025年10月9日

ページID:112865

ここから本文です。

横須賀市人権施策推進指針

~市民一人ひとりかけがえのない個人として尊重される社会を目指して~

横須賀市は、市民一人ひとりを、かけがえのない個人として尊重するとともに、さまざまな差別や偏見をなくし、人権が侵害されることのないまちを目指しています。

平成19年(2007年)に、人権尊重の理念に基づく市政に取り組むことを示した「横須賀市人権都市宣言」を行い、この宣言の理念に基づき、今後の人権施策を着実に推進していくための道しるべとして、平成21年(2009年)には「横須賀市人権施策推進指針」を策定しました。

image-Guidelines

  • 表紙
  • はじめに
  • 目次
  • 第1章人権施策推進指針策定にあたって
  • 第2章基本理念
download

 

  • 第3章人権施策推進指針の基本的な方向
    (1)男女共同参画
    (2)子ども
    (3)高齢者
    (4)障害者
    (5)同和問題
    (6)外国人
download
  • 第3章人権施策推進指針の基本的な方向
    (7)患者等
    (8)インターネットによる人権侵害
    (9)性的マイノリティ
    (10)自殺をめぐる問題
    (11)その他の人権問題
download
  • 第4章今後の人権施策推進に向けて
  • 資料編
  • 裏表紙
  • 「災害に伴う人権問題」への追記について
download

 

【1】指針の位置付け

横須賀市人権施策推進指針は、横須賀市基本計画を上位計画とし、横須賀市人権都市宣言に込められた人権尊重の理念に基づき、今後の人権施策をより確実に進めていくための道しるべとして策定しました。

人権尊重の理念はどの分野においても配慮すべきものであり、人権尊重の理念に基づく市政を推進するためには、「横須賀市男女共同参画推進プラン」「横須賀子ども未来プラン」「横須賀高齢者保健福祉計画(第7期介護保険事業計画を含む)」「横須賀障害者福祉計画(第4期横須賀市障害福祉計画を含む)」など、その他の計画との連携は欠かせません。

また、日本国憲法や人権教育及び人権啓発の推進に関する法律の趣旨を踏まえ、人権擁護のためのさまざまな取り組みを進めています。

【2】人権施策推進の基本的な方向

  1. 人権教育・啓発の推進

  2. 相談体制の充実

  3. 市民や関係機関との連携の推進

  4. 人権尊重の視点に立った市政の推進

【3】分野別課題

  1. 男女共同参画
  2. 子ども
  3. 高齢者
  4. 障害者
  5. 同和問題
  6. 外国人
  7. 患者等
  8. インターネットによる人権侵害
  9. 性的マイノリティ
  10. 自殺をめぐる問題
  11. その他の人権課題
    1-犯罪被害者およびその家族の人権
    2-刑を終えて出所した者等やその家族の人権
    3-路上生活者(ホームレス)・生活困窮者の人権
    4-就労支援を必要とする人の人権
    5-職場における人権侵害
    6-婚外子の人権
    7-災害に伴う人権問題
    8-拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題
    9-アイヌ民族の人権

【参考】人権施策推進指針の策定等に関する変遷

  • 2007年2月:横須賀市人権都市宣言
  • 2009年6月:横須賀市人権施策推進指針を策定
  • 2019年7月:横須賀市人権施策推進指針を改定
  • 2025年6月:市民人権意識調査を実施

 

<関連リンク>

お問い合わせ

市長室人権・ダイバーシティ推進課

横須賀市小川町11番地 本館2号館2階<郵便物:「〒238-8550 人権・ダイバーシティ推進課」で届きます>

内線:046-822-8219

ファクス:046-827-8878

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?