閉じる

更新日:2017年2月27日

ページID:2988

ここから本文です。

1.能満寺(鴨居山・曹洞宗)

 

能満寺

(能満寺)

虚空蔵菩薩

(虚空蔵菩薩)

西徳寺から海側に出て右の道を行くと能満寺の入り口があります。
能満寺は、弥生時代中期(前100頃)から古墳時代後期まで(500頃)約600年間、大きな集落が存在した「上の台」を背にし、鴨居の港や東京湾、房総まで一望できる高台に建っています。このお寺は明応6年(1497)の創建といわれます。
徳川家康が江戸に入って、三浦半島が幕府の直接の支配地(天領)となり、長谷川七左衛門長綱が代官頭として浦賀に赴任したときに、曹洞宗に改宗し現在に至っています。
本尊は虚空蔵菩薩で、知恵と力の仏様で、右手に剣、左手に宝珠を持った高さ50cm程の座像です。この仏像の胎内(身体の中)には銘文があり、応永6年(1399)願主は松雲庵とあり、行基の作と伝えられます。
このお寺の創建より古く、宗風彫刻の特色も認められ、大変貴重なもので、横須賀市の文化財に指定されています。
虚空蔵菩薩は、丑・寅年の人の守り本尊で、13日が縁日ですが、特に13歳の3月13日(現在は4月13日)には、盛装した少年少女が「福徳・知恵」を授かるよう詣でる習慣があり、これを「十三参」と言います。
この付近ではあまり行われませんが、東京や横浜あたりから「十三参」に来る人があるそうです。
このお寺にも会津藩士の墓10基と川越藩士の墓1基があります。

-薬師堂-

境内の一段高くなった左手に薬師堂があります。
ここには、多光薬師如来像が安置されています。薬師様のご開帳(扉を開いて仏様のお姿を拝見すること)は、33年に一度です。
この多光薬師は、地元では「蛸薬師」と呼ばれ、眼病の厄除や豊漁祈願など、古くから信仰を集めていました。
参詣するときには「おんろころころせんたくば」という真言を唱えると、心眼が開くといわれています。昔は眼の病気が大変多かったのでしょう。
ひらがなの「め」の字とその鏡文字を十文銭で形どった額が奉納されています。地元の人は、この薬師堂は、「なかんべえ」で造られたといいます。
「なかんべえ」とは、「今日一日、漁がなかったことにして、その収入をそっくり寄付してしまおう」ということだそうです。
『相中留恩記畧』によると、天正19年(1591)に、三浦半島の20数寺社中の一つとして、堂領2石の御朱印(豊臣秀吉や徳川将軍などの朱印のある昔の許可証)を賜ったと記されています。

-木食観正-

薬師堂の左脇に「木食観正」の石塔があります。
台座に「世話人講中文政三年(1820)」とあります。
観正は木食僧として小田原を中心に各地の寺を回り、加持祈祷を行い民衆の悩みを和らげました。木食僧というのは、米や野菜を絶ち、木の実や果実を食べて修行します。文化・文政年間にこの思想が流行しました。
三浦半島を行脚したは木食僧は、観正のほかに徳本、願海、最賢などがいて、ゆかりの寺に供養塔が残されています。

 

お問い合わせ

※内容等に関しましては市民協働型まちづくりモデル事業等のため、「上記記載の内容・看板の設置場所・寺・神社(場所、連絡先など)」に関することについてはお答えできかねますのでご了承ください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページは役に立ちましたか?